Facebookページ
Twitter
Youtube

試乗・解説

普通二輪で乗れる400ccドゥカティ 800より1100よりスクランブラー! Sixty2

普通二輪で乗れる400ccドゥカティ 800より1100よりスクランブラー! Sixty2
400ccにも選択肢に「外国車」あり!  スクランブラーシリーズは、ドゥカティが「スーパーバイク」や「モンスター」シリーズよりもっと明確に別ブランドとして打ち出したいモデルたち。つまり、ドゥカティというブランドのスクランブラーというモ ...
SUZUKI GSX-S1000試乗『IMPACT!』

SUZUKI GSX-S1000試乗『IMPACT!』

SUZUKI GSX-S1000試乗『IMPACT!』
スズキらしさと、スズキらしくなさ  スズキは「良いバイク」を作るのが非常に上手なメーカーだ。サーキットだけでなく、現実的な公道環境において使いやすく、付き合いやすく、丈夫で、そしてリーズナブルなことも多い。ロードスポーツモデルで言えば ...
1000ccスーパーバイク、独走から基準へ 全ステージで使いやすいのがGSX-R SUZUKI GSX-R1000R ABS

1000ccスーパーバイク、独走から基準へ 全ステージで使いやすいのがGSX-R、SUZUKI GSX-R1000R ABS

1000ccスーパーバイク、独走から基準へ 全ステージで使いやすいのがGSX-R、SUZUKI GSX-R1000R ABS
ビッグバイクスポーツの元祖  スズキGSX-Rといえば、ビッグバイクに「レーサーレプリカ」という概念を持ち込んだブランド。1985年、まったく新しい、でも旧来からの空冷方式を最高に進化させた「油冷」というエンジン冷却方式で、250cc ...
誰にでも乗れるスポーツバイクは 実は戦闘力ギンギンのスーパースポーツである。 HONDA CBR600RR

誰にでも乗れるスポーツバイクは 実は戦闘力ギンギンのスーパースポーツである。 HONDA CBR600RR

誰にでも乗れるスポーツバイクは 実は戦闘力ギンギンのスーパースポーツである。 HONDA CBR600RR
MotoGP期に初登場したMotoGPマシンの匂い  CBR600RRが発売されたのは2003年。センターアップマフラー、ユニットプロリンクサスペンションという、ホンダMotoGPマシン・RC211V(当時)直系のキーワードを持つ4気 ...
カブであってカブに非ず プレミアム原付二種アドベンチャー Honda CT125 HUNTERCUB

カブであってカブに非ず プレミアム原付二種アドベンチャー Honda CT125 HUNTERCUB

カブであってカブに非ず プレミアム原付二種アドベンチャー Honda CT125 HUNTERCUB
失礼だが、予想外だった  とても洗練され、かつてのCT110ハンターカブとはずいぶん違った都会的な印象で登場した新CT125・ハンターカブ。素直にカッコイイと思ったし、クロスカブが出た時からアップマフラーの「ハンター」への憧れは世の中 ...
BMW R18Bがクルーザーカテゴリーに 新風を送り込む

BMW R18Bがクルーザーカテゴリーに 新風を送り込む

BMW R18Bがクルーザーカテゴリーに 新風を送り込む
 完璧なシナリオ。「R18B」と「R18Transcontinental(以下TC)」の発表のニュースを受け取ったとき、そう感じた。クルーザーカテゴリーに最初にアプローチした「R18」では、自社の歴史的モデルのフレームシルエットを現在の ...
Honda CROSS CUB110 レジャー&ファン、ポップで楽しそう、 でもクロスカブはクロス「カブ!」

Honda CROSS CUB110 レジャー&ファン、ポップで楽しそう、 でもクロスカブはクロス「カブ!」

Honda CROSS CUB110 レジャー&ファン、ポップで楽しそう、 でもクロスカブはクロス「カブ!」
当初からあったハンターへの憧れ  カブが110になり、かつての外装を兼ねる鉄フレームから樹脂に覆われた姿になったのは、カブの歴史の中で大きなステップだっただろう。テレスコピックフォークになりより万人向けの操作フィールを得たことや、日本 ...
新型GSX1000Sのカウル付版は、ただのカウル付ではなかった! スズキ初の「GT」降臨

新型GSX1000Sのカウル付版GSX-S1000GTは、ただのカウル付ではなかった! スズキ初の「GT」降臨

新型GSX1000Sのカウル付版GSX-S1000GTは、ただのカウル付ではなかった! スズキ初の「GT」降臨
GTという道を選ぶ  先代(現行)のGSX-S1000Fは、スポーツネイキッド、もしくはストリートファイターなどと呼ばれるジャンルに属するGSX-S1000のカウル付版、と言ってしまって差し支えないだろう。もちろん細部に違いはあるが、 ...
YAMAHA MT-07 絶好のミドルパッケージ。 どこでも笑顔になる走り、 究極の「ほどよさ」がアップデイト。

YAMAHA MT-07 絶好のミドルパッケージ。 どこでも笑顔になる走り、 究極の「ほどよさ」がアップデイト。

YAMAHA MT-07 絶好のミドルパッケージ。 どこでも笑顔になる走り、 究極の「ほどよさ」がアップデイト。
ほれぼれするパッケージ。  ヤマハにとってこのMT-07は一つのピークだと思う。MTシリーズを俯瞰してみると、MT-25、MT-03、そしてMT-07が親しみやすいキャラクターで注目であり、MT-09とMT-10はどちらかといえば濃い ...
少し忘れていた楽しさ KLXが230ccで叶えます

少し忘れていた楽しさ KLXが230ccで叶えます

少し忘れていた楽しさ KLXが230ccで叶えます
思えばオフ車のラインアップ、少なすぎ!  決してメジャーにはならないけれど、特に普通二輪免許枠にずっと一定数い続けているオフロードファン。電子制御だ、ヒザスリだ、サーキットランだってオンロードファンが騒いでいる間も、とことことツーリン ...
MT-09のカウル付から、 本格アドベンチャーへの脱皮! YAMAHA TRACER9 GT

MT-09のカウル付から、 本格アドベンチャーへの脱皮! YAMAHA TRACER9 GT

MT-09のカウル付から、 本格アドベンチャーへの脱皮! YAMAHA TRACER9 GT
フェーザーの仲間からテネレの仲間へ  トレーサーというバイクは、ちょっとその立ち位置が独特だったのではないだろうか。モタード的要素さえも持っているMT-09の派生モデルという時点でアドベンチャーとは対極にあるような生い立ちのハズなのに ...
そろそろほしかった 「普通のバイク」YAMAHA テネレ700

そろそろほしかった 「普通のバイク」YAMAHA テネレ700

そろそろほしかった 「普通のバイク」YAMAHA テネレ700
デカくて高くてオフ車で……これはいったい?  MT-07というパラツインのオンロードモデルは、大変人気で今も安定したセールスを続けているモデル。手の内にある扱いやすい大排気量車(約700cc)であることに加え、とてもリーズナブルである ...
百花繚乱の2000年代から 新世代ビッグスクーターは こんなに落ち着いた! SUZUKI BURGMAN400

SUZUKI BURGMAN400 百花繚乱の2000年代から 新世代ビッグスクーターは こんなに落ち着いた!

SUZUKI BURGMAN400 百花繚乱の2000年代から 新世代ビッグスクーターは こんなに落ち着いた!
「流行」を越えての「定着」の世代  きっかけは1995年発売のヤマハ・マジェスティだったと思う。250ccクラスのスクーターといえば、それ以前も1950~60年代に富士重工ラビットや、80年代にはホンダのフリーウェイやフュージョンとい ...
YAMAHA TRACER9 GT 世界中に良質な快感を。 新型3気筒GTで、その極みを味わう。

YAMAHA TRACER9 GT 世界中に良質な快感を。 新型3気筒GTで、その極みを味わう。

YAMAHA TRACER9 GT 世界中に良質な快感を。 新型3気筒GTで、その極みを味わう。
詰め込まれた進化の足跡。  トレーサー9 GTはスポーツ、ツアラーとして両方の才能を兼ね備えたクロスオーバーマシンだ。アドベンチャーというより、ダート路は移動程度ね、とクッキリ舗装路重視の線引きをした守備範囲に、逆にしっかりとした多様 ...
Honda GB350S これが「新世代」空冷単気筒 若いファンが10年20年乗り続けられるために

Honda GB350S これが「新世代」空冷単気筒 若いファンが10年20年乗り続けられるために

Honda GB350S これが「新世代」空冷単気筒 若いファンが10年20年乗り続けられるために
存在感のあるきれいなエンジン  ホンダから久々に登場した新設計の空冷単気筒エンジンモデルGB350/350S。スタイリングはごくオーソドックスに「単車」のたたずまいで、オートバイ用エンジンの基本ともいえる「空冷単気筒」エンジンを搭載し ...
Kawasaki Z250『パワーがあって面白い、は 思ったより前に出てコワい、と同義なのだ』

Kawasaki Z250『パワーがあって面白い、は 思ったより前に出てコワい、と同義なのだ』。

Kawasaki Z250『パワーがあって面白い、は 思ったより前に出てコワい、と同義なのだ』。
250と400をガチで比べたら  2018年2月、Ninja250がモデルチェンジしたのを受けて、19年モデルで追従、2型となったZ250。もともとNinja250とZ250は一卵性双生児というか、カウルの有無とハンドルがセパハンかバ ...
タイ生まれのGPX、 ミニ・サーキットでイッキ乗り!

タイ生まれのGPX、 ミニ・サーキットでイッキ乗り!

タイ生まれのGPX、 ミニ・サーキットでイッキ乗り!
 題するなら「トラックテスト一本勝負」となる。今回登場するモデルの詳報はパート1をご覧頂くとして、今回はミニサーキットで走らせた印象をお届けする(『Part1、GPXとは?』はコチラhttps://mr-bike.jp/mb/archi ...
より親しみやすく・より速く NEW MT-09&SP

より親しみやすく・より速く NEW MT-09&SP

より親しみやすく・より速く NEW MT-09&SP
これまでにないもの  MT-09が初めて世に出た時には、非常にパワフルな3気筒エンジンをしかもスパルタンな味付けにしてあったこともあって、多くの人及びメディアが「なんという面白い乗り物!」と絶賛した。エンジンだけでなくモタード的な車体 ...
新型・ヤマハMT-09はどうだったのか? サーキットで検証してみた結果、 それは……だった。

新型・ヤマハMT-09はどうだったのか? サーキットで検証してみた結果、 それは……だった。

新型・ヤマハMT-09はどうだったのか? サーキットで検証してみた結果、 それは……だった。
 結論を先に言ってしまったのでズバリそのへんの解説から始めさせて下さい。むしろ、新型に好印象ということは、従来型はそうでもなかったのか、とツッコまれた方へ少々補足させていただきます。まず、MT-09がデビューした当時まで遡ります。   ...

aprilia RS660 スポーツライディング好きを興奮させる さじ加減が絶妙な新進気鋭のパラツイン。

aprilia RS660 スポーツライディング好きを興奮させる さじ加減が絶妙な新進気鋭のパラツイン。
 2018年のEICMA (ミラノショー)でコンセプトモデルが発表されたときから「乗ってみたい!」と楽しみでしょうがなかった。市販されたモデルに積まれた水冷並列2気筒エンジンはこのレイアウトのトレンドともいえる270°クランクで、apr ...
4気筒待望論なんてカンケーない Z400は史上最高の 2気筒400ccモデルだ

4気筒待望論なんてカンケーない Z400は史上最高の 2気筒400ccモデルだ

4気筒待望論なんてカンケーない Z400は史上最高の 2気筒400ccモデルだ
 国産400ccモデルを象徴するロング&ベストセラーと言えば、先日このコーナーでも紹介したホンダCB400 SUPER FOUR/SUPER BOL DO’R(https://mr-bike.jp/mb/archives/22951)。 ...
HARLEY-DAVIDSON PanAmerica1250 『遅れてやって来たビッグブランドのアドベンチャーは 早くもライバルたちと肩を並べる ポテンシャルを持っていた』

HARLEY-DAVIDSON PanAmerica1250 『遅れてやって来たビッグブランドのアドベンチャーは 早くもライバルたちと肩を並べる ポテンシャルを持っていた』

HARLEY-DAVIDSON PanAmerica1250 『遅れてやって来たビッグブランドのアドベンチャーは 早くもライバルたちと肩を並べる ポテンシャルを持っていた』
 多くのメディア関係者がそうであったように、自分もパンアメリカ1250に大きな期待を持っていなかった。そして多くのメディア関係者がそうであったように、私の、その試乗前の予想は完全に覆された。パンアメリカ1250は、紛れもなくアドベンチャ ...
SUZUKI Hayabusa『新型ハヤブサは 洗練で矛盾を打破する』

SUZUKI Hayabusa『新型ハヤブサは 洗練で矛盾を打破する』

SUZUKI Hayabusa『新型ハヤブサは 洗練で矛盾を打破する』
今の時代にコレをどうするのか  今の世の中は難しい。コンプライアンスだのドラレコだのユーチューブだの炎上だの、かつてのように「法はそれなりに遵守していこう。でも迷惑にならないところでは常識の範疇で楽しみたいよね」が許されない相互監視社 ...
YAMAHA MAJESTY S 『ステップスルーの正義』

YAMAHA MAJESTY S 『ステップスルーの正義』

YAMAHA MAJESTY S 『ステップスルーの正義』
軽・軽二輪の魅力  ホンダはPCXとADV、スズキはちょっと大柄のバーグマン200を展開するこのカテゴリーにおいて、ヤマハはこのマジェスティSに加えNMAX155、トリシティ155と「軽・軽二輪」クラスに3台ものスクーターをラインナッ ...
CB400 SUPER BOL D'OR 今や唯一の4気筒400cc SRを超えるロングセラーになってほしい 不滅の名機、スーパーフォア

CB400 SUPER BOL D’OR 今や唯一の4気筒400cc SRを超えるロングセラーになってほしい 不滅の名機、スーパーフォア

CB400 SUPER BOL D’OR 今や唯一の4気筒400cc SRを超えるロングセラーになってほしい 不滅の名機、スーパーフォア
登場時から完成度の高かったロングセラー  ホンダのヨンヒャクといえば、たくさん名車が思い浮かぶ。僕の世代だとヨンフォアことCB400FOURでしょ? ホークにCBX400FにCBR400F。その先はCBR400RRなんてモデルもあった ...
YAMAHA MAJESTY S 『加速に力こぶ。 毎日がファンライドに』。

YAMAHA MAJESTY S 『加速に力こぶ。 毎日がファンライドに』。

YAMAHA MAJESTY S 『加速に力こぶ。 毎日がファンライドに』。
 PCX160と2台並ぶマジェスティSを見るとギュっとカタマリ感のデザインがスタイリッシュかつコンパクト。しかも速そうに見える。実際、スペック表を並べてみると実はマジェスティSのほうが100mmほど全長は長く、ホイールベースは90m ...
ミレニアル世代が作った デジタルネイティブに向けたモーターサイクルメーカー、GPXに乗る。

ミレニアル世代が作った デジタルネイティブに向けたモーターサイクルメーカー、GPXに乗る。

ミレニアル世代が作った デジタルネイティブに向けたモーターサイクルメーカー、GPXに乗る。
150平方メートルからスタート。  GPXは2007年、ATVパンサーというブランド名でタイ国内としては初めてとなるATVサプライヤーとしてスタートを切った。輸入ディーラーから開始し、自社でもATVの生産を開始。ユニークなのは創業者の ...
『大きいことが 大きなメリットだ。』KYMCO Downtown 125i ABS

『大きいことが 大きなメリットだ。』KYMCO Downtown 125i ABS

『大きいことが 大きなメリットだ。』KYMCO Downtown 125i ABS
魅力は125ccスクーターらしからぬところ。  他にはない特徴を持って似たものがない、ということは大きな魅力となる。KYMCOのDowntown 125i ABSに乗ってそう強く思った。125ccクラスとは思えないほど車体が大きいこと ...
エブリデイラグジュアリーが40万!? 確実な進化・バリュープライス PCX160

エブリデイラグジュアリーが40万!? 確実な進化・バリュープライス PCX160

エブリデイラグジュアリーが40万!? 確実な進化・バリュープライス PCX160
軽・軽二輪クラスをメジャーに押し上げた  遠い記憶をたどると、確かアベニス150というマニアックな150ccクラススクーターがあったが、近年の125ccの車体をベースにした150cc近辺の「軽・軽二輪クラス」スクーターの火付け役となっ ...

YAMAHA Tenere700『その良さ、再確認。 その存在、重すぎず、軽すぎず。 テネレ700の個性、ますます輝き出す』

YAMAHA Tenere700『その良さ、再確認。 その存在、重すぎず、軽すぎず。 テネレ700の個性、ますます輝き出す』
 今は昔。高校時代に中型限定免許(今の普通二輪免許と同様400㏄までのバイクを運転できる免許区分)を取り、クラスメイトから破格値で400のロードバイクを売却してもらう。有頂天で乗り回した蜜月もつかの間、エンジンが突然の不動に。「電気系だ ...
Kawasaki Z900RS CAFE 一歩先の個性を求めて

Kawasaki Z900RS CAFE 一歩先の個性を求めて

Kawasaki Z900RS CAFE 一歩先の個性を求めて
ただの「懐かしビジネス」では、ない  まずはカフェにとどまらず、Z900RSというバイクそのものについて書いておきたいが、正直に言うと筆者はこのバイクを「着せ替えモデル」と若干冷めた目で見ていた部分があった。しかもそれが売れに売れるも ...
原二にちょい足し……それだけじゃない、 PCX160の、あっぱれな!進化っぷり!

原二にちょい足し……それだけじゃない、 PCX160の、あっぱれな!進化っぷり!

原二にちょい足し……それだけじゃない、 PCX160の、あっぱれな!進化っぷり!
 PCX160に乗って街に出た。すぐに感じたのは走っているPCX目撃率の多さだ。正直、一目で、あれは初代だ、とか二代目だ、とか三代目だ、と当てるのは難しい。それほどPCXのシルエットはキープコンセプトだし、それほど風景に馴染んでいる。逆 ...

GSX-Rシリーズの末っ子の実力はいかに!?パート3:富士山一周ツーリング(後編)

GSX-Rシリーズの末っ子の実力はいかに!?パート3:富士山一周ツーリング(後編)
 極めて順調に河口湖、西湖、精進湖、本栖湖を通過。国道139号線を走って静岡県に突入した。日本地図を上から見ると富士山の左側にある朝霧高原を走る。青木ヶ原樹海など森が多い山梨県に対して、朝霧高原付近は見晴らしのよい景色が続く。15分 ...
スポーツライディングの本質を わかっている仕立てが 楽しませてくれる。

スポーツライディングの本質を わかっている楽しい走り。

スポーツライディングの本質を わかっている楽しい走り。
期待を裏切らない125らしからぬ走り。  KTMの125 DUKEと基本を同じくする水冷4ストロークDOHCシングルエンジンをスチール製トレリスフレームに積んで、お得意のWP製のクッションユニットを前後に使っているというだけで、走りに ...
カワサキ流ネオレトロの描き方。 ビッグバイクの老舗の技、 いただきます。 Kawasaki Z900RS CAFE

カワサキ流ネオレトロの描き方。 ビッグバイクの老舗の技、 いただきます。 Kawasaki Z900RS CAFE

カワサキ流ネオレトロの描き方。 ビッグバイクの老舗の技、 いただきます。 Kawasaki Z900RS CAFE
 Z900とZ900RS(今回試乗したのは、Z900RS CAFE)。これまで仕事で新型カタナとZ900RSとか、CB1100とZ900RSという企画は体験済みですが、ノア・セレンが今回提案してきたこの組合せ。「エンジンやフレームは同様 ...

GSX-Rシリーズの末っ子の実力はいかに!?パート2:富士山一周ツーリング(前編)

GSX-Rシリーズの末っ子の実力はいかに!?パート2:富士山一周ツーリング(前編)
 GSX-R125 ABSの実力を探るために、当初は満タンでどこまで行けるのかを試そうと思った。しかし、WMTCモード値の燃料消費率は45.1㎞/Lとなっており概算で500㎞、つまり西日本方面なら京都、東日本方面なら岩手県一関市を過 ...
まいった、 これは歴代最強の125ccか! 新型は、DOHC4バルブ! Honda CB125R

まいった、 これは歴代最強の125ccか! 新型は、DOHC4バルブ! Honda CB125R

まいった、 これは歴代最強の125ccか! 新型は、DOHC4バルブ! Honda CB125R
私のビッグバイクと「もう1台」史  知ってくれている人もいるだろうけれど、実は私、ほんの1年前くらいまでCB125Rのオーナーでした( CB125R買いましたはコチラ→ http://www.mr-bike.jp/?p=156071? ...
代わっても、変わらない。 The Hayabusa という乗りもの。 SUZUKI Hayabusa

代わっても、変わらない。 The Hayabusa という乗りもの。 SUZUKI Hayabusa

代わっても、変わらない。 The Hayabusa という乗りもの。 SUZUKI Hayabusa
   一目でハヤブサだと判るデザインだ。膨らみを持ったフェアリング、低く構えたウインドスクリーン、後部に流れるように大きくなるサイレンサー、マッシブな燃料タンクと大きなサイズを持つパッセンジャーシート。流線形を思わせるが、尻すぼみでは ...
どうやって走っているのかを わかりやすく「見える化」 ヤマハの“YRFS(ヤマハ・ライディング・フィードバック・システム)”を体験。

どうやって走っているのかを わかりやすく「見える化」 ヤマハの“YRFS(ヤマハ・ライディング・フィードバック・システム)”を体験。

どうやって走っているのかを わかりやすく「見える化」 ヤマハの“YRFS(ヤマハ・ライディング・フィードバック・システム)”を体験。
 ヤマハは2015年からYRA(ヤマハ・ライディング・アカデミー)「大人のバイクレッスン」という、二輪免許を取得したばかりのビギナーや、免許は持っているけれど乗らない時間が長かったリターンライダーなどを対象にした運転の基本とスキルアップ ...

GSX-Rシリーズの末っ子の実力はいかに!? パート1:ファーストインプレッション

GSX-Rシリーズの末っ子の実力はいかに!? パート1:ファーストインプレッション
 コロナ禍において通勤・通学手段としてバイクを選ぶ方が増えているという。かくいう私もホンダ400Xを購入してから電車通勤だったのだが、昨年からバイク通勤に戻した。しかしホンダ400Xはツーリングマシンにして、通勤専用のバイクが欲 ...
Ducati Multistrada V4 S このパッケージ、 ファンタスティック!! ── 試乗インプレッション編

Ducati Multistrada V4 S このパッケージ、 ファンタスティック!! ── 試乗インプレッション編

Ducati Multistrada V4 S このパッケージ、 ファンタスティック!! ── 試乗インプレッション編
 ナニがどう変化したのか。詳細は前編をご覧いただくとして( https://mr-bike.jp/mb/archives/21399 )、さっそくムルティストラーダV4 Sの第一印象から。スタイルはエッジを効かせた印象を踏襲するもののタ ...
「ブーム」を超えた「定着」へ アドベンチャーの新しい波は ダウンサイジング、ミドルアドベン! SUZUKI V-STROM650XT ABS

「ブーム」を超えた「定着」へ アドベンチャーの新しい波は ダウンサイジング、ミドルアドベン! SUZUKI V-STROM650XT ABS

「ブーム」を超えた「定着」へ アドベンチャーの新しい波は ダウンサイジング、ミドルアドベン! SUZUKI V-STROM650XT ABS
アフリカツインが火をつけた  2016年のホンダ・アフリカツイン発売以来、BMWのR1250GSは人気が加速し、ヤマハ・テネレ700が新登場、そしてスズキVストロームは新装なっての1050登場と、アドベンチャーカテゴリーもひとまわり。 ...
初心者から玄人まで 実をとるアナタを満足させる Kawasaki Z900

初心者から玄人まで 実をとるアナタを満足させる Kawasaki Z900

初心者から玄人まで 実をとるアナタを満足させる Kawasaki Z900
欧州で磨かれたスタンダードの資質  世の中の「スーパースポーツからカウルを剥ぎ取ってアップハンにしたら楽しいんじゃないか!?」というカスタムシーンに引っ張られ、2003年にメーカー純正「ストリートファイター」として登場したZ1000、 ...
魅力的な要素を詰め込んで 復活した三叉の矛。 Triumph TRIDENT660

魅力的な要素を詰め込んで 復活した三叉の矛。 Triumph TRIDENT660

魅力的な要素を詰め込んで 復活した三叉の矛。 Triumph TRIDENT660
魅力的な水冷並列3気筒エンジンをベースにしたロードスター。  ストリートトリプルSの水冷並列3気筒をベースにした660ccエンジンを積んでいるということで、乗る前からワクワクしていた。なぜならストリートトリプルSはコンパクトな車体でシ ...
SRにサヨナラなんて 言わなくていい YAMAHA SR400

SRにサヨナラなんて 言わなくていい YAMAHA SR400

SRにサヨナラなんて 言わなくていい YAMAHA SR400
SR狂騒曲スタート! 困ったもんだ  久しぶりに騒ぎになるバイクが発売された。SR400ファイナルエディションとファイナルエディション・リミテッド。1978年発売、43年間もずっと大きく姿を変えずに売られてきたモデルだけに、本当にひと ...
枠をぶち壊せ! とでも言いたげな 900という未確認走行物体の真実。 Kawasaki Z900

枠をぶち壊せ! とでも言いたげな 900という未確認走行物体の真実。 Kawasaki Z900

枠をぶち壊せ! とでも言いたげな 900という未確認走行物体の真実。 Kawasaki Z900
900だけ独自。  国内でラインナップされるZシリーズには125、250、400、650、900、そして1000がある。そしてZとNinjaという兄弟構成のような成り立ちで、ネイキッド(ストリートファイター)とフェアリング付きスポーツ ...
スズキ的正しい250ccは 二刀流快速油冷シングル SUZUKI GIXXER250

スズキ的正しい250ccは 二刀流快速油冷シングル SUZUKI GIXXER250

スズキ的正しい250ccは 二刀流快速油冷シングル SUZUKI GIXXER250
スズキが考える250って 「これは現代のNZ250なんじゃないか」  GIXXER250に初めて乗った時に、そう思った。250cc単気筒、油冷エンジンのロードスポーツ。仕様としては同じセンにいる。  考えてみればスズキの250cc ...
Ducati Multistrada V4 S ムルティストラーダの4Gが 絶対に買い! な、これだけの理由。

Ducati Multistrada V4 S ムルティストラーダの4Gが 絶対に買い! な、これだけの理由。

Ducati Multistrada V4 S ムルティストラーダの4Gが 絶対に買い! な、これだけの理由。
モノコックフレームの歴史が、意外と長いドゥカティ。  昨年来多くのバイクメディアにカモフラージュ姿でテストをするムルティストラーダのスパイフォトが掲載されていた。なかでも目を引いたのがV4エンジンとその脇にあるはずのトレリスフレームが ...
存在感200%増し! スズキのストリートファイター、初のフルモデルチェンジ SUZUKI GSX-S1000

存在感200%増し! スズキのストリートファイター、初のフルモデルチェンジ SUZUKI GSX-S1000

存在感200%増し! スズキのストリートファイター、初のフルモデルチェンジ SUZUKI GSX-S1000
ユーロ5対応というタイミング  新型ハヤブサの登場で特にスズキファンは盛り上がっていたところ、ノーマークだったGSX-S1000がこんな劇的なモデルチェンジをして登場! 事前情報がなかったため驚いたファンもいることだろう。GSX-S1 ...
DCTはオモシロイ! Rebel 1100編 Rebel 1100 DCTで旧道風情を巡る。

DCTはオモシロイ! Rebel 1100編 Rebel 1100 DCTで旧道風情を巡る。

DCTはオモシロイ! Rebel 1100編 Rebel 1100 DCTで旧道風情を巡る。
カッパ、スマホ、薄手のダウン。  バックパックに小旅行に必要な小道具を詰めた。忘れ物はないだろうか。遠足前の子供の気分だ。暗色系にして艶やかなボルドーレッドメタリックのRebel 1100 DCTはとっくに眠っている。それなのに乗り手 ...
BMW史上最大の排気量のフラットツインを味合う。 BMW R18 CLASSIC First Edition

BMW史上最大の排気量のフラットツインを味合う。 BMW R18 CLASSIC First Edition

BMW史上最大の排気量のフラットツインを味合う。 BMW R18 CLASSIC First Edition
 写真で見て感じていたスケール感とはまるで違う。特にBMWとしては過去最大の排気量となる1802ccの空冷水平対向2気筒OHVエンジンはすごい迫力だ。見慣れているRシリーズの1.5倍はある。排気量が1.5倍くらい大きいのだから当たり前と ...
Honda Gyro e: あのジャイロUPが戻ってきた?

Honda Gyro e: あのジャイロUPが戻ってきた?

Honda Gyro e: あのジャイロUPが戻ってきた?
 ジャイロといえば、1982年に登場したジャイロXがその祖となり、1985年にUP、そして1990年にはキャノピーとバリエーションを広げたスリーターモデルである。その3つのタイプのうちのひとつ、大型のリアデッキを採用し積載能力を向上させ ...
Honda CRF250 RALLY <S>「しっかりとフルサイズアドベンチャー」

Honda CRF250 RALLY <S>「しっかりとフルサイズアドベンチャー」

Honda CRF250 RALLY <S>「しっかりとフルサイズアドベンチャー」
けっこう「大きい」<S>  既に多くの所で、軽量になってABSが付いてオフロード性能も向上させた新型CRFについては語られているし、本サイトにおいても雨中のファーストレポートをした(試乗インプレッション記事はコチラ? https:// ...
Benelli TNT249S

Benelli TNT249S 『250ネイキッドの新星』

Benelli TNT249S 『250ネイキッドの新星』
 シリンダーが前傾した水冷並列2気筒エンジン、トレリスフレーム、への字型をしたスイングアーム、ブレーキ、ショートマフラー、スタイリングなど、日本メーカーのバッジがついた最新モデルだと言われても疑いをもたない質感。それでいて、このTNT2 ...
Kawasaki Ninja ZX-10R/10RR『究極の速さは、すなわち扱いやすさ?』

Kawasaki Ninja ZX-10R/10RR『究極の速さは、すなわち扱いやすさ?』

Kawasaki Ninja ZX-10R/10RR『究極の速さは、すなわち扱いやすさ?』
ライバルも認めるパッケージ  これだけルックスが変わった新型ZX-10R。中身もさぞかしアップデートしているのだろうと思ってしまいそうなものだが、実は今回のモデルチェンジ、完全に熟成路線である。  発表後に開発陣とのオンラインインタ ...
Honda GB350 『こんなのが欲しかったんだ、GB350降臨』

Honda GB350 『こんなのが欲しかったんだ、GB350降臨』

Honda GB350 『こんなのが欲しかったんだ、GB350降臨』
もうね、買ってください  試乗前に書いた紹介文でも言った通り、細かいことはヌキにしてとりあえず乗った方が良いバイク(※ノア セレンさんによる解説はコチラ→ https://mr-bike.jp/mb/archives/20542 )。 ...
Honda CRF250 RALLY ロングディスタンス、クロスカントリー、エンデュランス。 クールなダートバイク。

Honda CRF250 RALLY ロングディスタンス、クロスカントリー、エンデュランス。 クールなダートバイク。

Honda CRF250 RALLY ロングディスタンス、クロスカントリー、エンデュランス。 クールなダートバイク。
 ラリールックのバイクが大ブレークしたのは1980年代。当時と比べるまでもないが、ダカールや長距離ラリーの神通力は現在では残念ながらさほど強くない。当時の流れから成長進化したアドベンチャーバイクセグメントは、ルーツがラリーを戦うバイクに ...
高みで終わる、 美しい引き際

YAMAHA TOURING SEROW Final Edition 『高みで終わる、 美しい引き際』

YAMAHA TOURING SEROW Final Edition 『高みで終わる、 美しい引き際』
最後まで最高で  CBやZといった日本のオートバイ業界の歴史そのものを表すようなネーミングが存在し、それは今も新しいモデルに使われているアイコンだが、セローというネーミングは一貫して一つのモデルを指してきたことを思えば、これだけ浸透し ...
セローとそのスピリッツは 永久に不滅です!!

YAMAHA TOURING SEROW Final Edition セローとそのスピリッツは 永久に不滅です!!

YAMAHA TOURING SEROW Final Edition セローとそのスピリッツは 永久に不滅です!!
 原稿を書くのに検索すればセローネタがこれでもか、と出てくる。カスタムの定番モノでいえば、エキパイ換えた、サス換えたという話題を筆頭に、山仕様にした、ツーリング仕様にした、盆栽カスタム系等々枚挙に暇がない。愛されているな、セローと時間も ...
HONDA GB350 「待ってました! 普通二輪免許枠のちょうどいいヤツ!」

HONDA GB350 「待望のニューGB、ついにデビュー!」

HONDA GB350 「待望のニューGB、ついにデビュー!」
待ってました! 普通二輪免許枠のちょうどいいヤツ!  既に多くの情報が出回っているため、GB350の中身よりは大歓迎したいその立ち位置について触れておきたい。  前提として、国内の400ccクラスは寂しい! 250ccは大いに盛り上 ...
Honda CB125R フルサイズWARS勃発か!!

Honda CB125R フルサイズWARS勃発か!!

Honda CB125R フルサイズWARS勃発か!!
「ワンツーファイブ」復権か!?  近年のモデルチェンジの中で、SOHCエンジンがDOHCエンジンに進化するようなビッグチェンジはちょっと記憶にない。グロムが5速化したこともしっかりとコストをかけて根本的な部分を良くしてきたと感じ大歓迎 ...
磨かれたクロスオーバーパフォーマンス。 新型NC750X DCTは、 全方位進化形だった!

磨かれたクロスオーバーパフォーマンス。 新型NC750X DCTは、 全方位進化形だった!

磨かれたクロスオーバーパフォーマンス。 新型NC750X DCTは、 全方位進化形だった!
シュッとしたスタイル。  2012年から始まった“ニュー・ミッド・コンセプト”NCシリーズが世に出てまもなく10年。最高速、最大出力といったスペックも一つの魅力には違いないが、日常域ベストを狙ったコンセプトは大きな話題となった。燃料タ ...
ボクとメグロの時間。

『ボクとメグロの時間』。Kawasaki MEGURO K3

『ボクとメグロの時間』。Kawasaki MEGURO K3
ひかえめだけど伝統の音が聞こえてくる。  東京湾アクアラインの神奈川県川崎側から、海のさらに下を通る長いシールドトンネルを走っていると、黒色酸化皮膜処理されたメーターリングと、クロームメッキされたヘッドライトリングなどがトンネル内のラ ...
もしかして 史上最強の 125スポーツです。 SUZUKI GSX-S125/R125

もしかして 史上最強の 125スポーツです。 SUZUKI GSX-S125/R125

もしかして 史上最強の 125スポーツです。 SUZUKI GSX-S125/R125
ふとした時に「GSX-R」ハンドリング  スペックばかりを語るわけじゃないけれど、4ストロークエンジンのいちばんポピュラーでハイスペックな形式といえば「水冷DOHC4バルブ」エンジン。5バルブや8バルブだってあるけれど、それはあくまで ...
DUNLOP SPORTMAX ROADSMART IV 体験レポート これぞ強者の スタンダードラジアル!

DUNLOP SPORTMAX ROADSMART IV 体験レポート これぞ強者の スタンダードラジアル!

DUNLOP SPORTMAX ROADSMART IV 体験レポート これぞ強者の スタンダードラジアル!
 昨年春にニューテクノロジーを満載しデビューしたダンロップロードスマートⅣ。  早速我が愛機となったKATANAに装着して、フルウェットの筑波コース1000と、ドライコンディションの白糸スピードランドという、ダブルステージインプレッシ ...
ルックスに騙されるな! ニューフォルツァはニューエンジンを搭載

ルックスに騙されるな! ニューフォルツァはニューエンジンを搭載

ルックスに騙されるな! ニューフォルツァはニューエンジンを搭載
生まれ変わった新フォルツァがさらに……  世紀をまたぐ頃に流行したビッグスクーター市場に対してホンダが投入したのが初代フォルツァ。各社からこの250ccクラスが出ていたこともあり、ホンダらしく力を入れた商品であったフォルツァは、だから ...
アドベンチャー×ATスポーツ。 X-ADVのシーズン2始まる。

アドベンチャー×ATスポーツ。 X-ADVのシーズン2始まる。

アドベンチャー×ATスポーツ。 X-ADVのシーズン2始まる。
 2017年、NCシリーズのコンポーネントから生まれた新しいキャラクター、X-ADV。コミューターとアドベンチャーバイクを融合したスタイルは注目を集め、世界で大ヒット作に。見た目スクーター的ながら、むしろNC750を下敷きにX-ADVの ...
待望の5速化! グロムは次のレベルのスポーツへ。

待望の5速化! グロムは次のレベルのスポーツへ。

待望の5速化! グロムは次のレベルのスポーツへ。
次世代レジャーバイクとしての出発  グロム前夜はホンダのもう一つの伝統的ユニット、いわゆる「縦型エンジン」のエイプが大人気となっており、カスタムやレースも盛んだった。実質的にその後継としてグロムが登場したのが2013年。こちらは「横型 ...

Rebel 1100は、クルーザーのシズル感と、パワースポーツを兼ねた逸材だった!

Rebel 1100は、クルーザーのシズル感と、パワースポーツを兼ねた逸材だった!
発売前に販売目標をほぼ達成  そうなのだ。メディア試乗会の会場でホンダのバイクをディストリビュートするホンダモーターサイクルジャパンの一人はこう語った。 「じつはRebel 1100 シリーズの年間販売計画とした3000台は、クリア ...
ロイヤルエンフィールドの興味深いバイクを紹介。

ロイヤルエンフィールドの興味深いバイクを紹介。 ROYAL ENFIELD Classic 500 Continental GT 650 INT 650 Himalayan

ロイヤルエンフィールドの興味深いバイクを紹介。 ROYAL ENFIELD Classic 500 Continental GT 650 INT 650 Himalayan
あえて1950年代の英国車風に。 Classic 500  プロポーションも含めて1950年代の英国車風に仕上げたという、その名の通りクラシックな外見から想像したより走りはしっかりとしていた。キャブレターではなく燃料噴射装置を採用し ...