Facebookページ
Twitter
Youtube

試乗・解説

4気筒待望論なんてカンケーない Z400は史上最高の 2気筒400ccモデルだ
現代400ccはホンダCB400SF/SBを除いて2気筒エンジンがメインキャラクター。
けれど現行Ninja400/Z400はNinja250/Z400と同時開発ってことで
歴代始まって以来の400ccモデルとなっているんです!
■試乗・文:中村浩史 ■撮影:富樫秀明 ■協力:KAWASAKI ■ウエア協力:アライヘルメット https://www.arai.co.jp/jpn/top.html、クシタニ https://www.kushitani.co.jp/






 国産400ccモデルを象徴するロング&ベストセラーと言えば、先日このコーナーでも紹介したホンダCB400 SUPER FOUR/SUPER BOL DO’R(https://mr-bike.jp/mb/archives/22951)。それは間違いではないけれど、実際の販売ランキングでは2018、19、20年と、3年連続でカワサキNinja400/Z400が首位をキープしています。あれ? ちょっと意外! そうだったんだね! っていうバイク乗りも少なくないでしょう。それくらい、Ninja400/Z400は過小評価されている!と思います。
 現行Ninja400は、2018年にNinja250とともにフルモデルチェンジ。これが、ひょっとして史上初めてなんじゃないか? ってパッケージでの登場でした( http://www.mr-bike.jp/?p=138142 )。
 それは、250/400と車体を共用化したこと。それだけならば珍しくないことなんだけれど、250の車体に400のエンジン積んじゃった! もちろん、そんな簡単なことではないんだろうけれど、基本骨格どころか、同じサイズの車体を、250と400が共用しています。
 

Z250とZ400のツーショット。左の黒×緑が400、黒×赤が250だが、ボディの車名デカール以外に外観上の差はない。

 
 もちろん、これまでも「兄弟モデルで車体を共用」ってことはありました。カワサキで言えば、かつてのZ400FXやZ400GP、GPZ400Rなんかも、それぞれ海外仕様のZ550FX、Z550GP、GPZ600Rっていう兄貴分のモデルを持っていたけれど、そのほとんどは「大きい方の排気量の車体を共用する」ってのが当たり前だったんですね。
 当時は、小さい方の車体を使うと車体剛性や強度に問題がある──って解釈だったように思います。それが、今回のNinja250/400では違っている。やっぱりコレって、スゴいこと! もちろん、自作改造車のように「250の車体に400のエンジンを積んで」なんて無理やりなわけじゃない。きちんとメーカー作の250/400兄弟車です。
 

 
 今回試乗したのは、Ninja400の兄弟車であるノンカウルモデルZ400。同じくNinja250のノンカウルモデルであるZ250とも兄弟車であり、Ninja250/400の2モデル、Z250/400の2モデル、計4モデルが兄弟車ということ(Z250の試乗インプレッション記事も、近々更新します)。双子がふた組で4人──カワサキは、同じプラットフォームで4台のモデルを作り上げたことになります。これ、現代の工業製品に重要な、生産の効率化、スケールメリットを達成していますね。

 そのZ400。乗るとびっくりするくらい小さく、軽い! 本当に間違えて250ccにまたがっちゃった?って思うくらい。事実、Z250と同じサイズで、車両重量は3kg重いだけ。これが、ライバルであるCB400SFと比較してみると、
CB400SFが、
全長×全幅×全高=2080×745×1080mm
ホイールベース=1410mm
車両重量=201kgなのに対し、
Z400は、
全長×全幅×全高=1990×710×1120mm
ホイールベース=1370mm
車両重量=167kg。短く、小さく、35kgも軽い! 
 250に乗っちゃった? って勘違いしたのはもうひとつ。発進しようとローギアにシフトしようとすると、クラッチがべらぼうに軽い! これは近年のカワサキスポーツモデルが多く採用しているアシスト&スリッパークラッチのおかげ。僕は通常の握力で、たとえ40年前の1100カタナに乗ったって「クラッチが重いな」って感じることはないんだけれど、「クラッチ軽っ」って感じるバイクはあります。Z400はそれくらい、あっけなく切れる。クラッチの重さで悩んでる女子や手の小さい人、お試しあれ。
 

 
 発進トルクは、これはもう、当たり前のように250ccとは別物。クラッチミートと同時に、トン、と車体を前に押し出す力が強い。ドン、じゃないですね、適度にトン。レスポンスも鋭く、回転の上昇も軽いキャラクターです。
 アイドリングすぐ上からトルクがあって、回転上昇が速い──これってすごく使いやすいエンジンの典型。そのまま高回転は10000rpmまで軽々と回り、まさに低回転から高回転まで、全域パワーのあるキャラクターです。えええ、400ccの2気筒ってこんなに元気だっけ、っていう印象です。同じ2気筒400ccのホンダCBR400Rよりも軽快でパワフルな感じで、CBRの方がもっと低回転でネバるかな、というフィーリングです。

 低回転からシャープなレスポンスがあって、高回転まで軽々と回るZ400の2気筒ユニット。さらにトントントンとシフトアップして低回転をいじめてみても、トップ6速2000rpmくらいでギクシャクなく40km/hくらいで走り、そこからアクセルを開けて行っても、息継ぎなく加速してくれる。
 こういうシーンで、トルクのないエンジンだったらややもたつきながら加速したり、スピードとアクセル開度が合っていないと、クラッチまわりがガシャガシャ鳴ったりするものだけれど、Z400はするするする、っと加速する。高回転の振動もなく、いやぁ2気筒エンジンをよくここまで煮詰めたなぁ、って感心する完成度なんです。これは、2気筒400ccの最高傑作なのかもしれませんね。
 

 
 そのエンジンが搭載される車体周りは、上で説明したように250ccサイズ。同じタイミングでモデルチェンジしたNinja250/Z250と同じサイズで、車両重量だってZ250よりもわずか3kg重いだけ。3kgなんてなかなか体感できるものじゃありません。
 さらに言うと、旧Ninja400Rに比べると、車両重量はなんと36kg減! これが、上で述べた「上級機種との車体共有化」との差で、旧Ninja400Rは、ER-6シリーズと車体を共有していたんです。その結果の36kg軽量化なんですね。600ccが250ccになった、って言っていいほどの軽量化です。
 旧モデルから36kg軽量化というよりも、Z250とほぼ同じ車体で11PSアップ、という面が印象に残りました。低回転からトルクのあるエンジンが軽量な車体をぐいぐい進め、ハンドリングも良くキレる。少し頭をよぎった、「250ccの車体に400ccエンジン」による車体剛性の低さなんて心配する必要ナシ!
 少しイジワルして負荷をかけたまま車体をバンクさせてみても、頼りない手応えなんかまるでなし。むしろステアリングヘッドとスイングアームピボットがしっかりして、タンクの下、エンジンマウントあたりがきれいにしなるようなフィーリング。同時にZ250に乗ったんだけれど、この時Z250で、重いとか、応答性が悪いなんて感じることはなかった(※注──Z250の試乗インプレッション記事は、近々更新予定です)。これぞ、排気量別の車体剛性チューニングなんだろうと思います。
 

 
 高速道路に乗り入れると、軽量な車体のもうひとつのキャラクターが顔を出してくれます。それがクルージングでの安定性。前後タイヤがきちんと接地している感触が伝わってきて、120km/h巡航でピタリ、レーンチェンジでもふらつくことなく、安定性と俊敏性を両立しています。
 トップ6速では80km/hで4800rpm、100km/hで6000rpm、120km/hで7000rpmあたり。エンジンは10000rpmまで軽々と回ろうとするので、120km/hでエンジンがうなっている印象もなし。ビキニカウルでやや整風されているとはいえ、120km/hくらいならば、風圧と戦う、なんて印象もなく、穏やかにクルージングできます。
 この時のエンジンの回り方もスムーズなもので、4気筒とはまた違った無振動なスムーズさ。わずかにころころころころ、ってパルスを感じさせてクルージングすることができます。こうなると2気筒だとか4気筒だとか考えるの、意味ない感じですね。
 

 
 ワインディングに持ち込んでも、やっぱり250ccサイズの車体が武器になります。とはいっても、闇雲に軽いわけではなく、しっかりと手応えを感じさせるハンドリング。小さいバイクがクルクル曲がる──そんなキャラクターのハンドリングです。
 ただ、気になったことがひとつ。どんどんペースを上げていくと、フロントブレーキがちょっと足りない気がしました。通常の使用ではもちろん問題ナシなんですが、ペースを上げながらのコーナリングで、感覚よりもちょっとスピードが殺し切れないで、おっとっとってラインが大回りになってしまう感じ。Z400は、これも250と共通の片押し2ピストンキャリパー+シングルディスクを使用していて、これが一瞬の感覚のズレを感じさせるんだと思います。
 かつてのヤマハRZ250はシングルディスクにRZ350はダブルディスク、カワサキではエリミネーター400の後期モデルはダブルディスク、250はシングルディスクって違いがあったように、Ninja250/Z250はシングルディスク+2ピストン、Ninja400/Z400はダブルディスク+4ピストンキャリパー、と差をつけるといいなぁ、と思いましたね。
 

 
 400ccで「なんだ2気筒か」って、おじさん世代は言いがちです。ひょっとしたらNinja ZX-25Rの登場で、400ccにもまた4気筒でないかな、なんて待望論だって少なからずあります。けれど、たとえば4気筒のCB400SF/SBと比べても、Ninja400/Z400のパフォーマンスはなにひとつ引けを取りません。
 2気筒400ccとしては、日本の歴史上ナンバー1なんだと、僕はそう思いました!
(試乗・文:中村浩史)
 

 

ライダーの身長は178cm。写真の上でクリックすると両足着き時の状態が見られます。

 

本文中にも少し書いたのが、このシングルディスク+片押し2ピストンキャリパー。もちろん、通常の使用ではまったく問題なし。ローターはZ1000と同サイズのΦ310mmペタルディスクに片押し2ピストンキャリパー。ABSはニッシン製を標準装備。

 

バランサー採用で高回転域の振動も低減した水冷並列2気筒DOHC4バルブエンジン。アシスト&スリッパークラッチは、クラッチレバーがびっくりするほど軽く、急なシフトダウンや高いエンブレがかかった時にはバックトルクを吸収してリアタイヤのホッピングを防いでくれる。

 

ショートホイールベースとロングスイングアームを両立し、軽いハンドリングと応答性、さらにリアタイヤの接地感を出している。2次減速比は2.928でNinja400と同一。ここも、Z400をショートに設定するとかの差を出すと面白かったかも。

 

Ninja H2でも見られた、シリンダー背面にプレートを接合、そこにサスペンションユニットを結合することで軽量なままに剛性を出している。リアサスは5段階にプリロードを調整可能。
フューエルタンクは曲面と直線を基調としたデザインで、内ももへのフィット感が高い形状。容量14Lで、今回の試乗での実走燃費は約26km/L。フルタンク約350km走行が可能。タンク上のプロテクションシートは純正アクセサリー。

 

前後セパレート式のシートは、柔らかすぎず、クッション性も良好。Ninja250/Z250よりもシート高が10mm低い。タンデムシート内にはアクセサリーのETC車載器が搭載できる。ライダー側シート下はバッテリー、車載工具が収まる。

 

タンデム部はキーオープン式で、タンデムシート下のフックを引っ張れば簡単にフロントシートが外れるイージーさがいい。タンデムシート下はトレーの仕切りがある2層式で、写真のETC車載器の下に少しのスペースがある。ヘルメット用フックも併設。

 

外部にもキーロック式ヘルメットホルダーを採用。タンデムステッププレートには荷物用のドローコードをひっかけるフックがちゃんとある。こういうところ、カワサキは親切です。

 

Ninja400はセパレートハンドル、Z400はバーハンドルを採用し、上体が起きたリラックスポジションをとることができる。メーターはアナログ数字にデジタル針で、メーター中央にギアポジション、スピードを表示する。液晶にはオド&ツイントリップを上段に、瞬間&平均燃費、残ガス走行可能距離、水温などを下段に表示する。

 

これぞカワサキ「SUGOMI」デザイン、というヘッドライトデザイン。ヘッドライト、テールランプはLEDで、ウィンカーはノーマルバルブ式。

 

●Z400 [Ninja400] Specification
■エンジン型式:2BL-EX400G ■エンジン種類:水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ ■ボア× ストローク:70.0×51.8mm ■最高出力:35kW〔48ps〕/ 10,000rpm ■最大トルク:38N・m〔3.9kg-m〕/8,000rpm ■変速機:6段リターン ■全長× 全幅× 全高:1,990×800[710]×1,055[1,120]mm ■ホイールベース:1,370mm ■シート高:785mm ■タイヤ(前・後):110/70R17M/C・150/60R17M/C ■車両重量:166[167]㎏ ■ブレーキ(前・後):油圧式シングルディスク・油圧式シングルディスク ■燃料タンク容量:14L ■車体色:キャンディライムグリーン×メタリックフラットスパークブラック、メタリックフラットスパークブラック×メタリックスパークブラック[パールナイトシェードティール×メタリックスパークブラック、ライムグリーン×エボニー、メタリックスパークブラック] ■メーカー希望小売価格(消費税10% 込み):620,000 [715,000 / 726,000]円※[ ]はNinja400

 



| 『2019年型 Z400試乗インプレッション』へ |


| 新車詳報へ |


| Ninja400の試乗ページ「400がヤバい」へ |


| Ninja400の試乗ページ「Ninja400が日本の400ccマーケットを変えるかもしれない」へ |


| カワサキのWEBサイトへ |





2021/07/21掲載