Facebookページ
Twitter
Youtube

バイク承前啓後

バイク承前啓後 第60回 「2輪感覚。」の広告に見るライダーへのいざない その2 SL編

  高山さんのバイク承前啓後 第60回 「2輪感覚。」の広告に見るライダーへのいざない その2 SL編 ■協力 (株)東京グラフィックデザイナーズ   「2輪感覚。」をテーマとした広告は、1970 ...
バイク承前啓後 第60回 「2輪感覚。」の広告に見るライダーへのいざない その2 SL編
  高山さんのバイク承前啓後 第60回 「2輪感覚。」の広告に見るライダーへのいざない その2 SL編 ■協力 (株)東京グラフィックデザイナーズ   「2輪感覚。」をテーマとした広告は、1970 ...

高山さんのバイク承前啓後 第59回 「2輪感覚。」の広告に見るライダーへのいざない その1 

  高山さんのバイク承前啓後 第59回 「2輪感覚。」の広告に見るライダーへのいざない その1 SS50、CB50、CB90編    バイクに興味を持つようになったきっかけは、人によってさまざまだと思い ...
高山さんのバイク承前啓後 第59回 「2輪感覚。」の広告に見るライダーへのいざない その1 
  高山さんのバイク承前啓後 第59回 「2輪感覚。」の広告に見るライダーへのいざない その1 SS50、CB50、CB90編    バイクに興味を持つようになったきっかけは、人によってさまざまだと思い ...

高山さんのバイク承前啓後 第58回 浅間ミーティング続編 浅間二輪車記念館訪問記

  高山さんのバイク承前啓後 第58回 浅間ミーティング続編 「浅間二輪車記念館訪問記」    2025年5月25日(日)、第99回浅間ミーティングにスーパーカブ110で参加しました。この様子は前回 ...
高山さんのバイク承前啓後 第58回 浅間ミーティング続編 浅間二輪車記念館訪問記
  高山さんのバイク承前啓後 第58回 浅間ミーティング続編 「浅間二輪車記念館訪問記」    2025年5月25日(日)、第99回浅間ミーティングにスーパーカブ110で参加しました。この様子は前回 ...

高山さんのバイク承前啓後 第57回 スーパーカブで駆けつけた17年ぶりの浅間ミーティング

  高山さんのバイク承前啓後 第57回 スーパーカブで駆けつけた17年ぶりの浅間ミーティング    5月25日(日)、第99回浅間ミーティングにスーパーカブ110で参加しました。  浅間ミーティン ...
高山さんのバイク承前啓後 第57回 スーパーカブで駆けつけた17年ぶりの浅間ミーティング
  高山さんのバイク承前啓後 第57回 スーパーカブで駆けつけた17年ぶりの浅間ミーティング    5月25日(日)、第99回浅間ミーティングにスーパーカブ110で参加しました。  浅間ミーティン ...

高山さんのバイク承前啓後 第56回 美しき排気系「Honda編 Part2」

  高山さんのバイク承前啓後 第56回 美しき排気系「Honda編 Part2」    二輪車のデザインについて、こだわる点は人それぞれですが、私はエキゾーストパイプからマフラーまでの排気系の美しさ ...
高山さんのバイク承前啓後 第56回 美しき排気系「Honda編 Part2」
  高山さんのバイク承前啓後 第56回 美しき排気系「Honda編 Part2」    二輪車のデザインについて、こだわる点は人それぞれですが、私はエキゾーストパイプからマフラーまでの排気系の美しさ ...

kawasaki

高山さんのバイク承前啓後 第55回 美しき排気系「Honda編 Part1」

  高山さんのバイク承前啓後 第55回 美しき排気系「Honda編 Part1」    二輪車のデザインについて、こだわる点は人それぞれですが、私はエキゾーストパイプからマフラーまでの排気系の美しさ ...
高山さんのバイク承前啓後 第55回 美しき排気系「Honda編 Part1」
  高山さんのバイク承前啓後 第55回 美しき排気系「Honda編 Part1」    二輪車のデザインについて、こだわる点は人それぞれですが、私はエキゾーストパイプからマフラーまでの排気系の美しさ ...

高山さんのバイク承前啓後 第54回 本田宗一郎自らデザインし「世界一の車」を目指した「ドリームC70」

  高山さんのバイク承前啓後 第54回 本田宗一郎自らデザインし「世界一の車」を目指した「ドリームC70」    1957年に誕生したドリームC70は、ホンダが世界一のオートバイメーカーを目指して、 ...
高山さんのバイク承前啓後 第54回 本田宗一郎自らデザインし「世界一の車」を目指した「ドリームC70」
  高山さんのバイク承前啓後 第54回 本田宗一郎自らデザインし「世界一の車」を目指した「ドリームC70」    1957年に誕生したドリームC70は、ホンダが世界一のオートバイメーカーを目指して、 ...

高山さんのバイク承前啓後 第52回 ホンダ二輪車の読み方とは? その2

  高山さんのバイク承前啓後 第52回 ホンダ二輪車の読み方とは? その2    二輪製品のネーミングは、外観を見る限り全てといってよいほど、ローマ字表記です。カタログをみても、ローマ字表記がメインで、 ...
高山さんのバイク承前啓後 第52回 ホンダ二輪車の読み方とは? その2
  高山さんのバイク承前啓後 第52回 ホンダ二輪車の読み方とは? その2    二輪製品のネーミングは、外観を見る限り全てといってよいほど、ローマ字表記です。カタログをみても、ローマ字表記がメインで、 ...

高山さんのバイク承前啓後 第51回 「ホンダ二輪車の読み方とは? その1」

  高山さんのバイク承前啓後 第51回 ホンダ二輪車の読み方とは?  その1    二輪車には、正しい読み方が分からない製品が多くあります。本やWEBを見ても読み方までは書かれていませんので、見る人それ ...
高山さんのバイク承前啓後 第51回 「ホンダ二輪車の読み方とは? その1」
  高山さんのバイク承前啓後 第51回 ホンダ二輪車の読み方とは?  その1    二輪車には、正しい読み方が分からない製品が多くあります。本やWEBを見ても読み方までは書かれていませんので、見る人それ ...

高山さんのバイク承前啓後 第50回 Hondaの至宝 125cc5気筒のRC149に魅せられて

  高山さんのバイク承前啓後 第50回 Hondaの至宝 125cc5気筒のRC149に魅せられて    1998年10月4日、栃木県のツインリンクもてぎ(現モビリティリゾートもてぎ)のレーシングコース ...
高山さんのバイク承前啓後 第50回 Hondaの至宝 125cc5気筒のRC149に魅せられて
  高山さんのバイク承前啓後 第50回 Hondaの至宝 125cc5気筒のRC149に魅せられて    1998年10月4日、栃木県のツインリンクもてぎ(現モビリティリゾートもてぎ)のレーシングコース ...

SUZUKI 隼

高山さんのバイク承前啓後 第49回 スズキの歴史を学ぶ =スズキ歴史館訪問記=

  高山さんのバイク承前啓後 第49回 スズキの歴史を学ぶ =スズキ歴史館訪問記=    2024年10月1日、長年思い続けていたスズキ歴史館を見学する事が出来ました。この日は、子供たちの社会見学のため ...
高山さんのバイク承前啓後 第49回 スズキの歴史を学ぶ =スズキ歴史館訪問記=
  高山さんのバイク承前啓後 第49回 スズキの歴史を学ぶ =スズキ歴史館訪問記=    2024年10月1日、長年思い続けていたスズキ歴史館を見学する事が出来ました。この日は、子供たちの社会見学のため ...

高山さんのバイク承前啓後 第48回 浅間二輪車記念館のステップスルーモデル= スーパーカブを追い抜け=

第48回 浅間二輪車記念館のステップスルーモデル= スーパーカブを追い抜け=    2024年6月、初夏の陽気に誘われて浅間二輪車記念館をスーパーカブ110で訪れました。  2021年4月、記念館が浅間牧場の入 ...
高山さんのバイク承前啓後 第48回 浅間二輪車記念館のステップスルーモデル= スーパーカブを追い抜け=
第48回 浅間二輪車記念館のステップスルーモデル= スーパーカブを追い抜け=    2024年6月、初夏の陽気に誘われて浅間二輪車記念館をスーパーカブ110で訪れました。  2021年4月、記念館が浅間牧場の入 ...

高山さんのバイク承前啓後 第47回タログで見るスクランブラーから本格的なオフロードマシンへ ヤマハ編

第47回 カタログで見るスクランブラーから本格的なオフロードマシンへ=ヤマハ編 日本にトレールという名を浸透させた=    1968年3月、日本でトレール250 DT1が発売されると、たちまち人気者になり「トレー ...
高山さんのバイク承前啓後 第47回タログで見るスクランブラーから本格的なオフロードマシンへ ヤマハ編
第47回 カタログで見るスクランブラーから本格的なオフロードマシンへ=ヤマハ編 日本にトレールという名を浸透させた=    1968年3月、日本でトレール250 DT1が発売されると、たちまち人気者になり「トレー ...

高山さんのバイク承前啓後 第46回 カタログで見るスクランブラーから本格的なオフロードマシンへ=ホンダ編 モトスポーツとデュアルパーパス=

第46回 カタログで見るスクランブラーから本格的なオフロードマシンへ=ホンダ編 モトスポーツとデュアルパーパス=    1962年、本格的なオフロード走行用として開発されたドリームCL72が発売されました。カ ...
高山さんのバイク承前啓後 第46回 カタログで見るスクランブラーから本格的なオフロードマシンへ=ホンダ編 モトスポーツとデュアルパーパス=
第46回 カタログで見るスクランブラーから本格的なオフロードマシンへ=ホンダ編 モトスポーツとデュアルパーパス=    1962年、本格的なオフロード走行用として開発されたドリームCL72が発売されました。カ ...

バイク承前啓後 第45回 =50年前はひと昔= 1974年に登場したカワサキのニューモデル

第45回 =50年前はひと昔= 1974年に登場したカワサキのニューモデル    1974年にカワサキが販売したニューモデルを中心に、当時のカタログ(1973年、1975年も含みます)を交えて紹介させていただきます。 ...
バイク承前啓後 第45回 =50年前はひと昔= 1974年に登場したカワサキのニューモデル
第45回 =50年前はひと昔= 1974年に登場したカワサキのニューモデル    1974年にカワサキが販売したニューモデルを中心に、当時のカタログ(1973年、1975年も含みます)を交えて紹介させていただきます。 ...

高山さんのバイク承前啓後 第44回 1974年に登場したスズキのニューモデル -50年前はひと昔-

第44回 =50年前はひと昔= 1974年に登場したスズキのニューモデル   1974年にスズキが販売したニューモデルを中心に、当時のカタログ(1973年も含みます)を交えて紹介させていただきます。 ※カタログは個 ...
高山さんのバイク承前啓後 第44回 1974年に登場したスズキのニューモデル -50年前はひと昔-
第44回 =50年前はひと昔= 1974年に登場したスズキのニューモデル   1974年にスズキが販売したニューモデルを中心に、当時のカタログ(1973年も含みます)を交えて紹介させていただきます。 ※カタログは個 ...

高山さんのバイク承前啓後 第43回 =50年前はひと昔= 1974年に登場したヤマハのニューモデル

第43回 =50年前はひと昔= 1974年に登場したヤマハのニューモデル    1974年にヤマハが販売したニューモデルを中心に、当時のカタログ(1973年も含みます)を交えて紹介させていただきます。※カタログは ...
高山さんのバイク承前啓後 第43回 =50年前はひと昔= 1974年に登場したヤマハのニューモデル
第43回 =50年前はひと昔= 1974年に登場したヤマハのニューモデル    1974年にヤマハが販売したニューモデルを中心に、当時のカタログ(1973年も含みます)を交えて紹介させていただきます。※カタログは ...

高山さんのバイク承前啓後 第42回 =50年前はひと昔= 1974年に登場したホンダのニューモデル

第42回 =50年前はひと昔= 1974年に登場したホンダのニューモデル    十年一昔と言われますが、私の感覚では十年程度は少し前くらいに思えます。年寄り臭くならないように、なるべく”昔”という言葉は使わないよ ...
高山さんのバイク承前啓後 第42回 =50年前はひと昔= 1974年に登場したホンダのニューモデル
第42回 =50年前はひと昔= 1974年に登場したホンダのニューモデル    十年一昔と言われますが、私の感覚では十年程度は少し前くらいに思えます。年寄り臭くならないように、なるべく”昔”という言葉は使わないよ ...

高山さんのバイク承前啓後 第41回 カワサキワールド視察記

第41回 =カワサキワールド視察記= カワサキモーターサイクル70年の歩みを知る    2023年は、カワサキがモーターサイクル事業をスタートしてから70周年になりました。これを記念して、神戸市の「カワサキワールド」 ...
高山さんのバイク承前啓後 第41回 カワサキワールド視察記
第41回 =カワサキワールド視察記= カワサキモーターサイクル70年の歩みを知る    2023年は、カワサキがモーターサイクル事業をスタートしてから70周年になりました。これを記念して、神戸市の「カワサキワールド」 ...

晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第27回 ホンダ二輪と四輪のネーミングについて =後編=

第27回 ホンダ二輪と四輪のネーミングについて =後編=  1980年代から1990年代にかけて、二輪製品のラインアップ拡充に伴い、新しいネーミングが続々と誕生しました。その中から、四輪のネーミングに採用された製 ...
晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第27回 ホンダ二輪と四輪のネーミングについて =後編=
第27回 ホンダ二輪と四輪のネーミングについて =後編=  1980年代から1990年代にかけて、二輪製品のラインアップ拡充に伴い、新しいネーミングが続々と誕生しました。その中から、四輪のネーミングに採用された製 ...

晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第26回 ホンダ二輪と四輪のネーミングについて =前編=

第26回 ホンダ二輪と四輪のネーミングについて =前編=  ホンダは、”ダックス”や”ハンターカブ”のようにネーミングを復活させたり、また二輪と四輪に同じ車名が使われるなど、ネーミングについては過去から現在までと ...
晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第26回 ホンダ二輪と四輪のネーミングについて =前編=
第26回 ホンダ二輪と四輪のネーミングについて =前編=  ホンダは、”ダックス”や”ハンターカブ”のようにネーミングを復活させたり、また二輪と四輪に同じ車名が使われるなど、ネーミングについては過去から現在までと ...

晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第21回 ホンダ 「ベンリイ」と「ベンリィ」の謎に迫る

第21回 ホンダ 「ベンリイ」と「ベンリィ」の謎に迫る 「ベンリィ」は「便利」なホンダのビジネスバイクの代名詞というイメージがあります。現在は、ビジネススクーターとして電動モデルもラインアップしています。何が謎かと言い ...
晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第21回 ホンダ 「ベンリイ」と「ベンリィ」の謎に迫る
第21回 ホンダ 「ベンリイ」と「ベンリィ」の謎に迫る 「ベンリィ」は「便利」なホンダのビジネスバイクの代名詞というイメージがあります。現在は、ビジネススクーターとして電動モデルもラインアップしています。何が謎かと言い ...

晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第19回 カタログで辿るホンダ ホーク

カタログで辿るホンダ ホーク 【1974年ホンダ ホークとの出会い】  ホンダのニューモデル「HAWK 11(ホークイレブン)」が話題となっていますが、私がホンダ ホークを初めて見たのはホンダに入社した1974年でした。勤務 ...
晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第19回 カタログで辿るホンダ ホーク
カタログで辿るホンダ ホーク 【1974年ホンダ ホークとの出会い】  ホンダのニューモデル「HAWK 11(ホークイレブン)」が話題となっていますが、私がホンダ ホークを初めて見たのはホンダに入社した1974年でした。勤務 ...

晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第14回 カタログに見る「スクランブラーモデル」の誕生と変遷 -カワサキ編- 

第14回 カタログに見る「スクランブラーモデル」の誕生と変遷 -カワサキ編-  【難しいカワサキブランドの歴史】  カワサキの二輪車の歴史を調べますと、川崎重工業のホームページでは1953年に二輪車用エンジン ...
晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第14回 カタログに見る「スクランブラーモデル」の誕生と変遷 -カワサキ編- 
第14回 カタログに見る「スクランブラーモデル」の誕生と変遷 -カワサキ編-  【難しいカワサキブランドの歴史】  カワサキの二輪車の歴史を調べますと、川崎重工業のホームページでは1953年に二輪車用エンジン ...

晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後第13回 カタログに見る「スクランブラーモデル」の誕生と変遷 -SUZUKI編- 

第13回 カタログに見る「スクランブラーモデル」の誕生と変遷 -スズキ編-  スクランブラーからモトクロスタイプに進化したスズキのオフロードモデル  1967年、スズキにとって初のスクランブラーモデル「TC200」と ...
晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後第13回 カタログに見る「スクランブラーモデル」の誕生と変遷 -SUZUKI編- 
第13回 カタログに見る「スクランブラーモデル」の誕生と変遷 -スズキ編-  スクランブラーからモトクロスタイプに進化したスズキのオフロードモデル  1967年、スズキにとって初のスクランブラーモデル「TC200」と ...

晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後第12回 カタログに見る「スクランブラーモデル」の誕生と変遷 -ヤマハ編- 

第12回 カタログに見る「スクランブラーモデル」の誕生と変遷 -ヤマハ編-  【トレール】から始まったヤマハのオフロードモデル   1962年、日本初のスクランブラーモデル「ホンダ ドリーム CL72」が誕生しました ...
晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後第12回 カタログに見る「スクランブラーモデル」の誕生と変遷 -ヤマハ編- 
第12回 カタログに見る「スクランブラーモデル」の誕生と変遷 -ヤマハ編-  【トレール】から始まったヤマハのオフロードモデル   1962年、日本初のスクランブラーモデル「ホンダ ドリーム CL72」が誕生しました ...

晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第11回 カタログに見る「スクランブラーモデル」の誕生と変遷 -ホンダ編-

第11回 カタログに見る「スクランブラーモデル」の誕生と変遷 -ホンダ編-  公道走行用オフロードバイクのカテゴリーは、メーカー各社によって呼び方に違いがあります。  ホンダの例では、スクランブラーに始まり、「モトスポーツ」 ...
晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第11回 カタログに見る「スクランブラーモデル」の誕生と変遷 -ホンダ編-
第11回 カタログに見る「スクランブラーモデル」の誕生と変遷 -ホンダ編-  公道走行用オフロードバイクのカテゴリーは、メーカー各社によって呼び方に違いがあります。  ホンダの例では、スクランブラーに始まり、「モトスポーツ」 ...

晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第10回

第10回 50年前のカタログに込められたメッセージを紐解く -1971年発売 カワサキ350SSのカタログから- 私にとって1971年は、16歳になって念願の二輪免許が取得できる青春真っ只中でした。免許を取得する前に、すでに愛 ...
晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第10回
第10回 50年前のカタログに込められたメッセージを紐解く -1971年発売 カワサキ350SSのカタログから- 私にとって1971年は、16歳になって念願の二輪免許が取得できる青春真っ只中でした。免許を取得する前に、すでに愛 ...

晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第8回 元気がもらえるお気に入りの場所 -Honda コレクションホール 二輪車編-

第9回 元気がもらえるお気に入りの場所 -Honda コレクションホール 二輪車編- Honda コレクションホールは、沢山の思い出と憧れ、そして苦い経験などが入り混じった不思議な空間です。何時訪ねても時間が緩やかに流れて ...
晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第8回 元気がもらえるお気に入りの場所 -Honda コレクションホール 二輪車編-
第9回 元気がもらえるお気に入りの場所 -Honda コレクションホール 二輪車編- Honda コレクションホールは、沢山の思い出と憧れ、そして苦い経験などが入り混じった不思議な空間です。何時訪ねても時間が緩やかに流れて ...

晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第8回 元気がもらえるお気に入りの場所 -Honda コレクションホール 四輪車編-

第8回 元気がもらえるお気に入りの場所 -Honda コレクションホール 四輪車編-  5月30日(日)、快調なスーパーカブ110のエンジン音を聞きながら、一路ツインリンクもてぎに向けて北上しました。トライアル全日本選手権 ...
晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第8回 元気がもらえるお気に入りの場所 -Honda コレクションホール 四輪車編-
第8回 元気がもらえるお気に入りの場所 -Honda コレクションホール 四輪車編-  5月30日(日)、快調なスーパーカブ110のエンジン音を聞きながら、一路ツインリンクもてぎに向けて北上しました。トライアル全日本選手権 ...

晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第7回 カタログに描かれた心憎いストーリー -1977年発売ホンダ「エアラ」のカタログから-

●第7回 「カタログに描かれた心憎いストーリー」  -1977年発売ホンダ「エアラ」のカタログから-  ホンダが初めて大型二輪車にオートマチック機構を採用したモデルは、今から44年も前の1977年4月に「EARA(エアラ)」 ...
晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第7回 カタログに描かれた心憎いストーリー -1977年発売ホンダ「エアラ」のカタログから-
●第7回 「カタログに描かれた心憎いストーリー」  -1977年発売ホンダ「エアラ」のカタログから-  ホンダが初めて大型二輪車にオートマチック機構を採用したモデルは、今から44年も前の1977年4月に「EARA(エアラ)」 ...

晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第6回 1964年のロードレース世界選手権日本GPのプログラムから

●第6回「東京オリンピックの年に、世界王者3メーカーが鈴鹿サーキットで激突」-1964年のロードレース世界選手権日本GPのプログラムから-  1964年10月10日、快晴の下で東京オリンピックの開会式が盛大に行われました。 ...
晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第6回 1964年のロードレース世界選手権日本GPのプログラムから
●第6回「東京オリンピックの年に、世界王者3メーカーが鈴鹿サーキットで激突」-1964年のロードレース世界選手権日本GPのプログラムから-  1964年10月10日、快晴の下で東京オリンピックの開会式が盛大に行われました。 ...

晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」●第5回「ホンダGB350のバーチカルエンジンのルーツを辿る」

●第5回「バーチカルエンジンのルーツと直立型シングルエンジンの系譜」-ホンダ GB350誕生に寄せて-  2021年3月30日、待ちに待った「GB350」が発表されました。一番の特徴は、垂直に配された「空冷バーチカルエンジン」 ...
晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」●第5回「ホンダGB350のバーチカルエンジンのルーツを辿る」
●第5回「バーチカルエンジンのルーツと直立型シングルエンジンの系譜」-ホンダ GB350誕生に寄せて-  2021年3月30日、待ちに待った「GB350」が発表されました。一番の特徴は、垂直に配された「空冷バーチカルエンジン」 ...

晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第4回

●第4回「東京オリンピックの前年に、鈴鹿サーキットで世界大会が開催されたという衝撃」 -1963年の世界ロードレース世界選手権日本GPのプログラムから-  今年の東京オリンピック・パラリンピックの動向が気になりますが、1964年の東 ...
晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第4回
●第4回「東京オリンピックの前年に、鈴鹿サーキットで世界大会が開催されたという衝撃」 -1963年の世界ロードレース世界選手権日本GPのプログラムから-  今年の東京オリンピック・パラリンピックの動向が気になりますが、1964年の東 ...

晴耕雨読・高山さんのバイク・承前啓後 第3回「62年前の二輪車新聞に見る報道のチャレンジングスピリット」

●第3回「62年前の二輪車新聞に見る報道のチャレンジングスピリット -ライダーも熱いが、報道も熱い。日本を代表して臨んだマン島TTレース-」  今から57年前の1964年、東京オリンピックが華々しく開催されました。第二次世界大戦で敗戦 ...
晴耕雨読・高山さんのバイク・承前啓後 第3回「62年前の二輪車新聞に見る報道のチャレンジングスピリット」
●第3回「62年前の二輪車新聞に見る報道のチャレンジングスピリット -ライダーも熱いが、報道も熱い。日本を代表して臨んだマン島TTレース-」  今から57年前の1964年、東京オリンピックが華々しく開催されました。第二次世界大戦で敗戦 ...

晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第一回 1枚のリーフレットと浅間にまつわる物語

●第1回「1枚のリーフレットと浅間にまつわる物語 Honda 250フォアのデビュー」  私のバイクとの関わりは、10歳の時に友達の家の広大な庭で走らせた「スーパーカブC100」から始まりました。中学2年生の時に友人の影響を受けて ...
晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」第一回 1枚のリーフレットと浅間にまつわる物語
●第1回「1枚のリーフレットと浅間にまつわる物語 Honda 250フォアのデビュー」  私のバイクとの関わりは、10歳の時に友達の家の広大な庭で走らせた「スーパーカブC100」から始まりました。中学2年生の時に友人の影響を受けて ...

晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」バックナンバー目次

晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」バックナンバー目次 ●第1回 2021.01.20 1枚のリーフレットと浅間にまつわる物語 -Honda 250フォアのデビュー ●第2回 2021.02.01 ダックスホンダ ...
晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」バックナンバー目次
晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」バックナンバー目次 ●第1回 2021.01.20 1枚のリーフレットと浅間にまつわる物語 -Honda 250フォアのデビュー ●第2回 2021.02.01 ダックスホンダ ...