Facebookページ
Twitter
Youtube

バイク承前啓後






 

高山さんのバイク承前啓後 第51回 ホンダ二輪車の読み方とは?  その1

 
 二輪車には、正しい読み方が分からない製品が多くあります。本やWEBを見ても読み方までは書かれていませんので、見る人それぞれで違っているかもしれません。メーカーの資料やカタログを見ても、読み方を書いているものはほとんどありません。これからは、AIによるナレーションも普及するはずですから、適切な読み方を共有していくことが必要になると思います。
 特に、ホンダの二輪製品には独自の管理番号を車名に採用する時代がありましたので、読み方はひとつに絞ることはできないものもあります。以下は、諸先輩たちが語っていた内容を基に、広く定着している読み方を紹介させていただきます。これが正しい読み方に限定するものではないことを、あらかじめご了解ください。

【管理番号が車名になった製品】

 
 ホンダの二輪車の製品名は、A型から始まり、B、C、Dと続きました。アルファベット順で進めますと、25車種程度で終わってしまいます。そこで、スーパーカブやCB750FOURの実質的な開発責任者を務めた原田義郎氏が考えたのが、管理番号でした。
 50ccは100番台、125ccは90番台、250ccは70番台として、モデルチェンジやモデル追加すると、100は101、102となり、管理しやすくなるという方法です。最初に製品名に管理番号が採用されたのは、1957年の250ccモデルC70のようです。では、主な製品を紹介いたします。

=250ccクラス=

ドリームC70
・1957年 ドリームC70(シー ナナマル)
「ナナジュウ」と読んでも間違いではないと思いますが、70ccの排気量と勘違いされる可能性がありますので、ナナマルが定着しています。 4ストロークOHC2気筒250ccエンジンを搭載した高性能車。ホンダ独自の神社仏閣型のデザインを採用し存在感を高めました。
ドリームCB72
・1960年 ドリームCB72 スーパースポーツ(シービー ナナニイ)
250ccのスーパースポーツモデルとして、高い人気を誇りました。

=125ccクラス=

ドリームC70
・1958年 ベンリイC90(シー キュウマル)
「キュウジュウ」と読んでも間違いではないと思いますが、1968年にスーパーカブC90(シー キュウジュウ)が出てきます。125cc車なので、キュウマルが適切と思います。4ストロークOHC 2気筒125ccエンジンを搭載。デザインは、C70の神社仏閣型を継承。
ベンリイCB92
・1959年 ベンリイCB92 スーパースポーツ(シービー キュウニイ)
CBのネーミングが初めて採用された量産車。同年の浅間火山レースで、北野元(もと)選手が駆り優勝し高性能を証明しました。

=50ccクラス=

スーパーカブC100
・1958年 スーパーカブC100(シー ヒャク)
イチマルマルは読みにくいので、「ヒャク」が定着しています。排気量を100ccと誤解される場合がありますが、50ccです。今でも基本的なパッケージングを変えずに販売されている世界のベストセラー。
ベンリイCB92
・1960年 スポーツカブC110(シー ヒャクトー)
「シー ヒャクジュウ」でも間違いではないと思いますが、マニアっぽく「ヒャクトー」と読むのが定着しています。スーパーカブのエンジンを搭載した50ccのスポーツモデル。若者に人気を博しました。

 
 1960年前後のホンダでは、このような独自のシステムで製品名称が決められていましたが、お客さまからは分かりにくい面もありました。そのため、1966年頃からは排気量を製品名に付けることで統一されました。
 CB72のモデルチェンジモデルは、CB250(シービー ニヒャクゴジュウ)になり、読み方で迷うこともなくなりました。CB92はCB125(シービー ヒャクニジュウゴ)に、そしてスーパーカブC100は、スーパーカブC50(シー ゴジュウ)へと進化しました。
 一部のレースマニアは、250をツーフィフティ、125をワンツーファイブと読む人もいますが、日本では定着していないようです。

=ワークスマシン編=

 
 各社ともに、車名に排気量を付ける場合は少ないようです。ホンダは、一般市販車に採用した管理番号を継承していますが、排気量毎に決められた番号はワークスマシン独特の仕組みとなっています。

・50ccクラス  110番台
・125ccクラス 140番台
・250ccクラス 160番台
・350ccクラス 170番台
・500ccクラス 180番台
RC142
・1959年 RC142(アールシー イチヨンニ)
ホンダが初めて世界選手権ロードレースに出場した125ccのワークスマシン。
RC166
・1966年 RC166(アールシー イチロクロク)
4ストロークDOHC 4バルブ6気筒250cc 。

 
 ホンダのOBやレーシングライダーの方々は、数字をそのまま読むことが多かったのですが、RC142を「アールシー ヒャクヨンジュウニ」と読むOBもいらっしゃいました。どちらが正しい読み方なのかは、資料に残されていないようです。
 憶測ですが、騒音に包まれた緊迫のレース現場では、確実に伝わるように呼んでいたのだと思います。その場で言いやすい、聞きやすい車名が、その時の正しい読み方だったのだと思います。

 現在のMotoGPの参戦マシンRC213Vは、「アールシー ニイイチサンブイ」と読みます。2002年にスタートしたMotoGPクラス用に開発したワークスマシンは、RC211V「アールシー ニイイチイチブイ」でした。このマシンの211は管理番号ではなく、意味が込められていました。
 RCは、1950年代から続くホンダのワークスマシンを意味しています。「211」は21世紀におけるグランプリマシンの一代目であり、末尾の「V」は、5気筒の5を示すギリシャ文字、そしてV型エンジンVICTORYの頭文字という三つの意味があります。

 2007年は、レギュレーションの変更で排気量が800ccになりました。ホンダが開発したマシンは、二代目にあたりますからRC212V(ニイイチニイブイ)と名付けられました。エンジンは、V型5気筒からV型4気筒に一新されました。VはV型とVICTORYの二つの意味を持つことになりました。
 その後、2012年に排気量が1000ccに変更され、三代目にあたるRC213Vに生まれ変わりました。エンジンは、4ストロークV型4気筒を継続しています。

RC211V
2002年 RC211V
初代MotoGPクラスチャンピオンマシン 4ストローク990cc。
RC213V
2024年 RC213Vとジョアン・ミル選手。

 
 二輪車のネーミングは、時代とともに変わってきました。現在は、電動化の進展で記号にEやeが付けられています。各社ともに、電動の新製品の資料には、読み方を明記してネーミングの浸透を図る努力が見られます。


[第50回|第51回|]

[晴耕雨読・高山さんの「バイク・承前啓後」目次へ]

2024/12/10掲載