公益性の審査&認定を受け2025年4月1日に一般社団法人から公益社団法人に法人格の変更を行ったサイドスタンドプロジェクト(SSP)。その公益法人として最初の『パラモトライダー体験走行会』が4月21日(月)、神奈川県川崎市にある向ヶ丘自動車学校で開催された。
- ■文・写真:青山義明
- ■協力:公益社団法人サイドスタンドプロジェクト(SSP)
『パラモトライダー体験走行会」』は2度のWGP(GP125)世界チャンピオンを獲得した青木治親が理事を務める公益社団法人SSPが行っているもので、身体に機能障がいを持つ方々を対象に「バイクに乗る体験の場」を提供している。すでに過去6年にわたって多数のパラモトライダーを輩出しているが、この場でのバイクに再び乗ることを経験したライダーの中には、ミニバイクの耐久レースである「Let’sレン耐」に自主的に参戦しているメンバーもいる。そしてSSPが主催している『やるぜ!! 箱根ターンパイク』と題した箱根ターンパイクを占有してのバイクツーリングにもSSPが認定した一部パラモトライダーが参加をしている。
『パラモトライダー体験走行会』は、広い駐車場やサーキット、そして今回のように休校日の自動車学校などを貸し切りにして完全にクローズドな状態でバイクに乗る練習をし、実際に自らバイクを走らせるということを実現する機会となっている。バイクはもちろん、ヘルメットやプロテクターなどのライディングギアもSSPが用意し、車両への移乗やバイクの発進と停止のタイミングではボランティアスタッフがサポートをする。ヘルメットにはサインハウスのインカム「B+COM」を装着し、スタッフと会話をしながら走行を行うこととなる。
今回は4名の参加者が体験をした。通常ならばまずエンジンを掛けずボランティアスタッフが手押しで動かすバイクでバランスを取るという練習から始まるわけだが、参加者全員が2回目の参加ということもあって、最初からエンジンを掛けて自らの操作でバランスを取りながらの走行からスタート。各自がそれぞれの課題をクリアすべくステップアップを目指す内容となった。この日は好天に恵まれており、体温調節の難しい参加者はもちろん、ボランティアスタッフにも配慮し、休憩をはさみつつ行ったため、カリキュラムは予定よりも少し時間が延びてしまった。それでも無事に4名のパラモトライダーが事故なくカリキュラムをこなすことができた。
そして、今回は新たな試みとして、箱根でのツーリングイベント『やるぜ!! 箱根ターンパイク』に向けての練習を行う機会も設けられた。SSPが一定以上のレベルにあると認定したパラモトライダーを招待する形でこの箱根ツーリングに参加できるわけだが、それら参加予定のパラモトライダーの「箱根の前に練習する時間が欲しい」というオーダーに応えたもの。ボランティアスタッフの一部がこの練習会のサポートを行うこととなった。といっても、使用する大型バイクは自動補助輪を装着したもので、パラモトライダーも経験者ということもあり、ボランティアスタッフは必要最小限のサポートを行うだけ。今回は3名の箱根経験パラモトライダーが走行を重ねることとなった。
公益社団法人サイドスタンドプロジェクト(SSP)の今後の予定だが、2025年5月31日(土)~6月1日(日)の2日間、名古屋市栄にある久屋大通公園内で行われる「手羽先サミット2025」にもブース出展予定だ。
(文・写真:青山義明)
[『競輪場で2回目の開催』へ]