Facebookページ
Twitter
Youtube

レース・イベント

ついに4メーカーのバイクが勢揃い! サイドスタンドプロジェクト、 国産大型車両導入で体験走行会を開催
■文・写真:青山義明 ■協力:一般社団法人サイドスタンドプロジェクト https://ssp.ne.jp/




レジェンドライダー・青木三兄弟の三男・青木治親が立ち上げ、代表理事を務める一般社団法人サイドスタンドプロジェクト(SSP)が展開している「パラモトライダー体験走行会」は、機能障がいのある元ライダーに「もう一度バイクに乗ること、そして夢をあきらめないこと」を実現するため、その活動を支えていく社会貢献活動である。

 
 2020年6月にスタートしたSSPの「パラモトライダー体験走行会」は、事故などで機能障がいを負ってしまった方々を対象に、バイクに乗る機会を提供してきており、車いすのライダーが続々誕生している。そう聞くと、三輪スクーターみたいなバイクでしょ? というイメージを持たれることも多いが、そうではない。下半身が思うように動かない脊椎損傷者でも、シフトチェンジの操作を手動で行うようにカスタムしたバイクならば操作ができるのである。そして、その法人名にもなっているように、サイドスタンドのように誰かがバイクを支えれば、下半身不随の機能障がいがあっていてもバイクに乗ることができる、ということを実現し、健常者でなければバイクは乗れないという概念を打ち壊すことにも成功している。
 多くのボランティアスタッフとともに、これまで脊椎損傷の下半身不随、大腿切断、視覚障がいとさまざまな機能障がいを持つたくさんの方々に、バイクに乗る楽しみを提供してきた。
 

SSP体験走行会にも頻繁に顔を出している青木拓磨は、今回は久し振りに走行にも参加。さらに青木宣篤も先導ライダーとして参加したことで、青木三兄弟の3人が揃うこととなった。

 
 そのSSPの活動に、今回大きなトピックがあった。国産メーカーのバイクが導入されたのである。これまでは、BMW、MVアグスタ、KTMといった海外メーカーから車両提供を受けて、この体験走行会を行ってきた。もちろん、青木代表も国内メーカーへの協力の依頼はしてきたものの、残念ながらバイクの提供は実現してこなかった。
 ここに今回名乗りを上げたのがSDG(この4月に昭和電機から社名を変更している)である。全日本ロードレース選手権でもSDG Honda Racingなど6チーム、8名のライダーをサポートしている、実にバイクに理解のあるこの会社から、ホンダCRF1000L Africa Twin DCT、ヤマハR1、スズキGSXーS1000GT、カワサキNinja 1000SXの4台の提供という太っ腹な申し出があり、今回の場にその車両が並ぶこととなった。
 

今回SSPに供給された国産車4台。SSPのハンドドライブシステムをインストールしなくても車いすライダーが乗れるDCT車など、今後の体験走行会のプログラムもいろいろと展開が可能になるかも……。

 
 今回、その体験走行会の舞台となったのは袖ヶ浦フォレストレースウェイである。そして参加するパラモトライダーはステップアッププログラムを卒業した、経験者たちである。そのため、これまでは午前中にパドックの広場を利用しての練習時間が設けられていたが、今回はそれを設けず、サーキットでの周回練習だけを行う一日となった。。
 

下半身麻痺や、左足の切断などでシフト操作ができないパラモトライダーのライディングを支えるハンドドライブシステム。ハンドル左側に設けたスイッチを押すことで、アクチュエーターがシフトペダルを直接操作し、変速が可能になる。

 
 今回参加するパラモトライダーの障がいはそれぞれ若干異なるが、脊椎損傷および大腿切断などで義足を装着しているという状況。今回持ち込まれた車両にはSSPのハンドドライブユニットを装着し、アップとダウンのボタンをハンドル左側に用意し、クラッチを握りながらボタンを押すことでシフト操作を行うことができる。足を固定するのは、自転車などでも使われているビンディングを活用。ステップをビンディングペダルのものに交換し、ブーツにもビンディングシューズと同じものを装着している。そして、バイクの発進と停止のバイクが不安定になるタイミングではボランティアスタッフがサポートしてこれをカバーする。義足の参加者の走行ではこのハンドドライブユニットは外しての走行とし、各参加者の状態に合わせて車両を用意。
 

SSPでは専属の理学療法士を帯同させており、事前の見学時から各自の症状を確認。そして体験走行日も体調を確認し、ボランティアスタッフにも注意点を伝え、事故なく安全に走行会ができるよう配慮している。

 
 コースのコンディションのため、当初の予定から時間は変更となったものの、無事に各ライダーが車両を入れ替えつつ、3回ずつの走行を行うことができた。この走行枠では全ライダーが走行を行ったため、3名のアドバイザーを含めると全9台が同時にコースを走行することとなったが、無事に事故もなく大きなトラブルもなく走行を終えることが出来た。
 次回のSSP「パラモトライダー体験走行会」は5月28日(火)に埼玉県のファインモータースクール上尾で開催される。
(文・写真:青山義明)
 

今回は走行会参加経験の多いパラモトライダーということもあって、ボランティアスタッフとも仲良く一日を過ごすこととなった。みんなが笑顔でいられる一日だ。

 
 

吉村陽平さんは、九州および鈴鹿・箱根でのパラモトライダー体験走行会やツーリング企画に参加してきて、今回が5回目の参加となる。2009年にバイク事故で胸椎Th4の脊椎損傷を負い下半身の不全麻痺となっている。「遠くから来た甲斐がありました。特にR1はあこがれのバイクだったので乗ることができて本当に良かった」

 
 

1回目の走行枠ではSSPの車両であるGSXを借りて乗ったものの、残りの走行枠は自身のNinja ZX-25Rで走行を重ねた早岐伸子さんは、脳出血による右半身麻痺の障がいを持つ。「荷重移動やブレーキングなど、走行中に都度都度(青木)宣篤さんからレクチャーを受けながらの走行をさせていただきました。もう手が攣りそうな状態ですが、まだまだリハビリの余地がある、ということにも気が付けました。これからもっとリハビリをしていきます」

 

このSSPの体験走行会をきっかけに、現在は青木拓磨が主宰するLet‘sレン耐にも頻繁に参加し、ライダーとしてミニバイクの耐久レースを楽しんでいる古谷卓さんは「SSPの走行会で日本車に乗ることができ、今回は3回車両を乗り換えて走行ができたので、日本車と輸入車の車両の味付けの違いを実感できました。スピードレンジがそれほど高くもない今日の走行だったらNinjaが一番良かったですねぇ」と。

 

右下腿切断のかわけいさんは、筑波でのオートレーサー養成所でのオーバル走行以来、初めてのサーキットとなった。「3回目の走行を前にすごく緊張しちゃいまして、スタート前になって、なんか急に操作がわからなくなってしまって……(笑)。走り出してしまえば問題はなかったんですが。皆さんには心配をかけてしまいました、スイマセン。今度免許を取りに行こうかな(現在は小型2輪限定免許所持)という気になってきました」という。

 

前述の古谷さん同様、レン耐でレースを楽しんでいる右足膝上義足の丸野飛路志さんは「1年ぶりの袖ヶ浦のコースをしっかりと楽しむことができました。また、今回は国産車に乗ってみて、最新技術の進歩に驚いています。いい天気に恵まれて、今回もボランティアの皆さんにしっかりサポートしていただき、楽しませてもらいました。ありがとうございました」とコメント。

 

 



| 『オートレース場ではなく競輪場』へ |


| 『2024年はもっと活発に活動していきます』へ |


| 『こんな笑顔のためなら』へ |


| 『久し振りの鈴鹿開催』へ |





2024/04/26掲載