KAWASAKI Z1100 車両解説
Z1に始まるカワサキのビッグバイクの伝統は、’90年代に入ってジャンルごとに細分化、先鋭化していったが、それも行きつくところまで行った感があり、現在は原点回帰の動きが強まってきている。そんな時代のビッグバイクの代表が「21世紀のZ」Z1000/Ninja 1000シリーズだ。
「21世紀のZ」は、2002年のインターモトで印象的なスタイルをもってデビューを飾ったZ1000に始まるといっていいだろう。翌2003年モデルとして市販開始された。2006年、インターモトでフルモデルチェンジされたZ1000が発表。エンジンは発展型で、最高出力は若干アップの92kW、最大トルクも98.7N・mに向上し、完全新設計のフレームに搭載された。マフラーは左右2本ずつを合体するタイプのややおとなしい形状に変更されていた。この2代目は、2009年モデルまで続き、2010年にZ1000の3代目(D型)へとモデルチェンジ、さらに2014年のフェイスリフトを経て2017年の春、国内にも導入。 Ninja 1000と共通の、最高出力104kW(141PS)、最大トルクは111N・m(11.3kgf・m)ショートストロークエンジンを高剛性のアルミニウム製ツインチューブフレームに搭載。基本構成は海外向け2014年モデルの発展型で、リフレクターレスタイプのLEDヘッドランプが採用された新しいフロントフェイスをはじめとするスタイリングの一新を図った。2018年、2019年、2022年モデルでカラーを変更。
2026年モデルは特徴あるZスタイルは継承しながらモデルチェンジ。兄弟モデルのNinja1100SXと同様の1099cc水冷4気筒エンジンは各部の徹底的な見直しや、ギア比の最適化などで低中速レスポンスや燃費なども向上。マフラーは右1本出しのニュータイプとなった。ハンドルはワイド化と前方に移動してライディングポジションも改良、さらにIMU(ボッシュ製慣性計測装置)、シフトアップ/ダウン対応の KQS(クイックシフター)、KCMF(カワサキコーナリングマネジメントファンクション)、KTRC(カワサキトラクションコントロール)、KIBS(カワサキインテリジェントアンチロックブレーキシステム)、 5インチTFTディスプレイなども装備、スマホアプリRIDEOLOGY THE APP MOTORCYCLEにも対応する。上級バージョンのSEはブレンボ製フロントブレーキキャリパー、スチールメッシュホース、オーリンズ製S46リアサスなどを採用。カラーと価格はZ1100がエボニー×メタリックカーボングレー、1,584,000 円。Z1100 SEはメタリックマットグラフェンスチールグレー×メタリックマットカーボングレー、1,760,000 円。発売は共に2025年2月を予定している。
★カワサキ ニュースリリースより (2025年10月29日)
Z1100/Z1100 SE 国内販売予定のご案内
- ●モデル情報
- 車名(通称名) Z1100/Z1100 SE
- マーケットコード ZR1100GTFNN/ZR1100HTFAN
- モデルイヤー 2026 年
- 型式
- 型式指定・認定番号
- ●発売予定日
- ●メーカー希望小売価格
- 1,584,000/1,760,000 円
(本体価格 1,440,000/ 1,600,000円、消費税144,000/160,000 円) - ●カラー(カラーコード)
- エボニー×メタリックカーボングレー(BK1)/メタリックマットグラフェンスチールグレー
×メタリックマットカーボングレー(GY1) - ※メーカー希望小売価格は消費税を含む参考価格です。価格には保険料、税金(消費税を除く)、登録等に伴う諸費用は含まれません。
- ※当モデルは二輪車リサイクル対象車両です。価格には二輪車リサイクル費用が含まれます。
- ※当モデルはABS装着車です。
- ※ETCは標準装備しておりません。(アクセサリー設定もございません)
- ※当モデルの販売はカワサキプラザのみとさせていただきます。
- ※当モデルは「カワサキケアモデル」です。
2025年2月
- 【Z1100/Z1100 SE】
- あふれ出す SUGOMI と機能美の融合:カワサキ スーパーネイキッド最大排気量を誇る Z
「Z1100」は、カワサキのスーパーネイキッドの中で最大排気量を誇る Z として誕生しました。オリジナルの”Sugomi”を受け継いだ直系の Z であり、その“凄み”あふれるパフォーマンスを求めるライダーにとって、まさに頂点に位置する一台で、独自のパフォーマンスとスタイリングを凝縮した、大排気量 Z の集大成と言えるモデルです。
獲物を狙い、身をかがめ、跳びかかる捕食者のような気迫を漂わせる Sugomi スタイリングの Z1100。その躍動感は、ボディワーク全体やエンジンカバー、そして迫力あるフロントフェイスに見られる鋭いラインと力強い曲面によって生み出され、野性味あふれるスタイリング、ダイレクトなハンドリング、そしてリニアなスロットルレスポンス。この 3 つを融合することで、Z1100 ならではの走りの世界を創り上げています。
さらに、現代のスーパーネイキッドとして、KCMF、KTRC、KQS、KIBS、そしてインテグレーテッドライディングモードなど、高度なライダーサポートテクノロジーを搭載することで、幅広いライディングシチュエーションに対応しています。加えて、エレクトロニッククルーズコントロールやスマートフォン接続対応の 5 インチ TFT インストゥルメントなどが、快適なライディング体験を提供します。
「Z1100 SE」は、フロントにラジアルマウントモノブロックキャリパーを備えたブレンボ製 M4.32 フロントブレーキキャリパーを採用し、繊細かつ優れた制動力を発揮します。リヤにはしなやかなストローク性能と、ライダーの感覚に応える調整機構を備えたオーリンズ製 S46 リヤショックアブソーバーを装備。このブレーキとサスペンションの組み合わせが、より洗練されたオンロード走行性能を引き出します。
- 主な特長
- ■ スタイリング・デザイン
- • 迫力あるフロントフェイスに見られる鋭いラインと力強い曲面によって生み出される Sugomi スタイリング
- • 獲物を射抜くような鋭い眼差しを演出し、フロントまわりの存在感を際立たせている LED ヘッドライト
- • サイド部分を延長し、インナーフォークチューブの保護性能を高めたフロントフェンダー
- • エンジン周りを包み込むスリムで先進的なデザインのシュラウド
- • アグレッシブな印象を強調させるフィンを備え、1 本出しサイレンサーと調和したデザインに仕上げたアンダーカウル
- • 従来モデルからシリンダヘッド部のエンジンフィンデザイン変更
- ■ ライディングフィール・走行性能
- • ハンドル位置をワイドかつ前方に設定し、コントロール性を高めるライディングポジション
- • IMU(ボッシュ製慣性計測装置)、シフトアップ/ダウン対応の KQS(クイックシフター)など新たなライダーサポート技術を搭載し、さらに洗練された乗り心地と利便性を実現
- ■ エンジン・排気系
- • 低中速域のパフォーマンスを向上させた 1100cc クラス水冷 4 ストローク並列 4 気筒エンジン
- • ETV(電子制御スロットルバルブ)と最適化された ECU セッティングにより、低〜中回転域での鋭いスロットルレスポンスを獲得し、スポーツライディングのポテンシャルを向上させたエンジンフィール
- • 排気量の増大に伴う重量増を抑えるため採用された 1 本出し式のエキゾーストシステム
- ■ シャーシ・足回り
- • マスの集中化を高い次元で実現し、シャープな旋回性能と安定感のあるハンドリングに貢献している高剛性アルミツインチューブフレーム
- • 快適性とスポーツ性能を両立しているショーワ製 SFF-BP フロントフォークとホリゾンタルバックリンクリヤサスペンション
- • ラジアルマウントモノブロックキャリパーとラジアルポンプ式フロントブレーキマスターシリンダ
- • 従来モデルからエキセントリック式からリヤアクスルアジャスターに変更となり、メンテナンス性を向上させたチェーン調整機構
- • ブレンボ製 M4.32 フロントブレーキキャリパーとオーリンズ製 S46 リヤショック(SE モデル)
- ■ ライディングポジション
- • ダイレクトなスロットルレスポンスと従来モデルよりハンドル位置をワイドかつ前方に設定し、コントロール性を高めたアグレッシブなライディングポジション
- ■ 電子制御・テクノロジー
- • Z1100 用にチューニングされ、オートブリッピング機能も搭載しているシフトアップ/ダウン対応 KQS(クイックシフター)
- • 一定速度での快適な走行が可能なエレクトロニッククルーズコントロール
- • IMU 搭載による高度なライダーサポート機能
- • KCMF(カワサキコーナリングマネジメントファンクション)、KTRC(カワサキトラクションコントロール)、KIBS(カワサキインテリジェントアンチロックブレーキシステム)などを装備
- • [RIDEOLOGY THE APP MOTORCYCLE」の使用により、ターンバイターンナビゲーションを表示する 5 インチ TFT インストゥルメント(スマートフォン接続機能対応)
- • スマートフォン連携「RIDEOLOGY THE APP MOTORCYCLE」対応(音声コマンド機能)
- 安全・安心なモーターサイクルライフをサポートするため、1ヶ月目点検に加え、3年間の定期点検とオイル交換(オイルフィルター含む)を無償でお受けいただけるモデルです。
- https://www3.kawasaki-motors.com/after-service/kawasakicare/
- ※主要諸元などにつきましては、後日ご案内いたします。






