YAMAHA TRICITY 125/TRICITY 155 ABS 車両解説
2013年の東京モーターショーでジャパンプレミアされ、大きな関心を集めた125ccオートマチックコミューター「トリシティ MW125」。翌2014年4月からは、実際にタイ市場で市販が開始され「ショーのためのコンセプトモデルではなかったのか!」と驚かれた方も多かった。そのトリシティ MW125が国内でも発売開始されたのは2014年9月で、その時点での販売価格は356,400円。本体価格で33万円というプライスは、話題性、メカニズム、そして所有する満足度などからすると、かなりのお買い得なプライス設定だった。
トリシティ MW125の最大の特徴といえるヤマハ独自の「LMW」(Leaning Multi Wheel)メカニズムは、旋回時にフロント二輪を車体と同調させて傾斜(Leaning)させるもので、軽快でスポーティなバイクのハンドリングに、「より安心感を与える」メカニズムと説明されていた。フロントのロアーフォークブリッジ近くに配置されたハンガー状のアームがリーン機能を実現する2本の“パラレログラムリンク”と呼ばれるもの。そして左右のフロントホイールは、それぞれ片持ち式のテレスコピックサスで独立して懸架されている(フォークは片側2本ずつの計4本)。これらのメカニズムにより、リーンを実現する機能と、サスペンションの機能をそれぞれ独立させ、スムーズな動作と現実的なバンク角、ハンドル切れ角を確保している。
2015年4月にはABSを標準装備したタイプを追加ラインアップ。2015年12月には発売から1年経過ということで気分一新、“エレガント&スマート”をキーワードとした「マットブルーメタリック3(マットブルー)」の新色を追加した。
2016年3月1日には、トリシティ 125/トリシティ 125 ABSに、新たにトップケースとナックルバイザー等を標準装着し実用性と利便性を高めたトリシティ 125“快適セレクション”もリリースされている。LMWの更なる普及を目指してユーザーの実用性と利便性を高めた新たな選択肢を追加した、と発表されていた。
トリシティの利便性を高めるため、余裕の走りを裏付ける155㏄エンジンを搭載した“軽二輪”バージョンが登場するのは2017年1月。高速道路の利用も可能となり、LMWの活躍のフィールドはさらに大幅に広がったといえる。
“軽二輪”バージョンのトリシティ 155 ABSに搭載された「VVA」(Variable Valve Actuation:可変バルブシステム)採用の新型“BLUE CORE”エンジンは、155㏄から11kW(15PS)/8,000rpmの最高出力と、14N・m(1.4kgf・m)/6,000rpmの最大トルクを発生。またフレームもこの“ハイパワー・エンジン”を搭載するにあたって再設計され、剛性バランスの向上や足元スペースの拡大なども行われた。
ちなみにこのトリシティ 155 ABSは、ヤマハの成長戦略のひとつ“広がるモビリティの世界”を推進するLMWの第2弾でもあった。
2019年3月には“原付二種”版のトリシティ 125がカラーチェンジを行ったのに合わせて、“軽二輪”版のトリシティ 155もカラーチェンジ、と同時に従来モデル比でシート高が約15mm低く、フィット感に優れたシートが新たに採用された。
2020年5月には、「ビビッドパープリッシュブルーメタリック1」カラーに換えて、スポーティな印象の「ブルーイッシュグレーソリッド4」を追加。ホイールにブルーのアクセントを配してフロント2輪を強調しつつ、軽快に街中を駆け回るアクティブなイメージのカラーリングとしている。その他の「ホワイトメタリック6」と「マットグレーメタリック3」カラーは継続販売された。
そして同じ年の9月にミドルクラス版LMWモデル、トリシティ 300 ABSも発売開始された。
TRICITY300 ABSは、“The Smartest Commuting Way”をコンセプトに開発されたモデルで、旋回時の優れた安定感や自然なハンドリングを生み出すLMWテクノロジーやパワフルで環境性能に優れる“BLUE CORE”エンジンなどにより、日常的な通勤・通学や都市の移動に安心感と快適性をもたらし、また、車両の自立をアシストする「スタンディングアシスト」をヤマハの市販モデルで初採用されている。
2024年モデルは、TRICITY 155 ABSおよびTRICITY125のカラーリングを変更し、4月11日に発売。新色は、マットライトグリーンで、”静寂の中にある奥深さ”をコンセプトに、日本の侘び寂びをも連想させる色調で、日常に馴染み幅広いシーンで受け入れられるカラーとして設定したという。なお、マットグレーとホワイトは継続され、全3色での展開となる。
今回は”Enhanced and Friendly LMW(魅力を強化し親しみやすいLMW)”をコンセプトにトリシティ125/155初となるモデルチェンジをおこなった。スタイリングは逆台形シルエット、水平基調を織り込みSUVエッセンスを取り入れ、灯火類を一新した新デザインに。機能面ではスマホと連携してナビや通信機能を盛り込んだ4.2インチTFTディスプレイ、USB Type-C充電ソケット、155にはさらにエマージェンシーストップシグナル)、トラクションコントロールシステムなどを採用した。車体色は125、155共にマットグレー、ホワイト、マットライトグリーンの3色をラインアップ。
★ヤマハ ニュースリリースより (2025年9月9日)
フロント2輪「TRICITY155/125」2026年モデル発売~”つながる”4.2インチTFTディスプレイなどコミューターとしての利便性を向上する機能採用~
ヤマハ発動機販売株式会社は、フロント2輪のLMW*¹モデル「TRICITY(トリシティ)155 ABS」および「TRICITY125 ABS」のスタイリングを刷新すると共にコミューターとしての機能・利便性を充実させ、9月25日に発売します。2014年発売の初代「TRICITY125」以来初の外観スタイリング大幅刷新です。
”Enhanced and Friendly LMW(魅力を強化し親しみやすいLMW)”をコンセプトに開発しました。新しい主な特徴は、1)SUVエッセンスを織り込んだ新スタイリング、2)”つながる”4.2 インチTFT ディスプレイ、3)USB Type-C 端子に対応した充電ソケットやESS(エマージェンシーストップシグナル)*²、TCS(トラクションコントロールシステム)*²など、コミューターとしての利便性を向上する機能の採用です。
「TRICITY155 ABS」「TRICITY125 ABS」は、静かなエンジン始動/再始動を可能にする「Smart Motor Generator System」や省燃費に貢献する「Stop & Start System」を採用した”BLUE CORE*³”エンジンを搭載し、「LMWアッカーマン・ジオメトリ*⁴」や「LMWテクノロジー*⁵」による安定感のあるコーナリングと上質なクルージング性を兼ね備えたコミューターです。
※1 LMW: Leaning Multi Wheel。モーターサイクルのようにリーン(傾斜)して旋回する3輪以上の車両の総称、商標登録第5646157号。
※2 TRICITY155 ABSのみ。
※3 BLUE CORE: ヤマハ発動機株式会社は、”走りの楽しさ”と”燃費・環境性能”の両立を高次元で具現化するエンジン設計思想として2014年から”BLUE CORE”を掲げています。この思想は高効率燃焼、高い冷却性、ロス低減の3点にフォーカスして性能実現を図るもので、「TRICITY155 ABS」「TRICITY125 ABS」のエンジンもこの”BLUE CORE”思想に基づき開発しました。商標登録第5676267号。
※4 LMWアッカーマン・ジオメトリ: 操舵軸(ナックルエンド)とリーン軸をずらすオフセットジョイントを装備することで、リーンし、なおかつ内外輪差が生まれるフロント2輪が、常に旋回方向を向く設計を成立させるヤマハ独自の構造。
※5 LMWテクノロジー: 平行な上下2本のアームで構成するパラレログラムリンクを用いたサスペンションと操舵機構で軽快感と安定感の両立に貢献する技術。
- 名称
- TRICITY155/125 ABS
- カラー
-
・マットグレーメタリック3(マットグレー/新色)
・ホワイトメタリック6(ホワイト/新色)
・マットライトグリーニッシュグレーメタリック1(マットライトグリーン/新色) - 発売日
- 2025年9月25日
- メーカー希望小売価格
- 616,000/575,000円(本体価格560,000円/520,000 消費税56,000/52,000円)
- 販売計画
- 400/300台(年間、国内)
※メーカー希望小売価格(リサイクル費用含む)には、保険料、税金(除く消費税)、登録などに伴う諸費用は含まれていません。
※本モデルはデジタル化推進および、環境配慮の観点から紙のカタログの製作を行っておりません。製品情報は下記のWEBサイトよりご確認ください。
■製造事業者:Thai Yamaha Motor Co.,LTD ■製造国:タイ ■輸入事業者:ヤマハ発動機株式会社
TRICITY155製品サイト:https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity155/new window
TRICITY125製品サイト:https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity/new window
- 【「TRICITY155 / TRICITY125」の新しい特徴】
- 1)SUVエッセンスを織り込んだ新スタイリング
- TRICITYシリーズのアイコンである「”Y”モチーフ」のフェイスを継承し、かつ安定感と機動力を両立する「TRICITY300」のアイコン「逆台形シルエット」や「水平基調」を織り込んだ新スタイルを追求。扱いやすい従来からのサイズ感はそのままに、樹脂製フェンダーやルーフレールを想起するタンデムグリップなど、SUV エッセンスを取り入れた “クロスオーバーコミューター”のデザインを具現化しました。
- 2)”つながる”4.2 インチTFT ディスプレイ
-
「Y-Connect」アプリをインストールしたスマートフォンと車体ユニットを接続すると、アプリのナビ機能(Google社提供)と連携し、交差点などでの進行方向を矢印アイコンや距離などで表示する「Turn by Turn表示」のナビをディスプレイに表示できます。なおBluetooth 経由で、車両情報やスマートフォンの情報をディスプレイでチェックできる従来からの機能に加え、メールや着信の表示、通話もできます(通話にはヘッドセットが必要)。
またディスプレイ内は、左ハンドルのスイッチ操作で表示項目の切り替えが可能。表示は「機能中心に表示するモード」と「回転数に応じてファンクションバーが波打つ情緒的なモード」の2 パターンから選べます。 - 3)コミューターとしての機能・利便性を向上するアイテム
- 2025年9月25日
- ◎USB Type-C 端子に対応した充電ソケット:スマートフォン等の充電に便利な USB Type-C 端子に対応する充電ソケットを前部インナーパネル左側に搭載。
- ◎ESS(エマージェンシーストップシグナル)(TRICITY155のみ):急ブレーキ操作を車両が検知すると、フロント・リアのフラッシャーを点滅させることで緊急の減速状態にあることを後続車に知らせます。
- ◎TCS(トラクションコントロールシステム)(TRICITY155のみ):前後輪のセンサーで後輪スピンの兆候を常に検知し、リアホイールの空転を抑制するように、燃料供給量にて出力を補正。さまざまな路面状況での滑らかな発進性、加速性を支えます。
主要諸元
車名型式 | 8BJ-SEL4J【8BK-SGA9J】 | |
---|---|---|
TRICITY125 ABS【TRICITY155 ABS】 | ||
発売日 | 2025年9月25日 | |
全長×全幅×全高(mm) | 1,995×750×1,215 | |
軸間距離(mm) | 1,410 | |
最低地上高(mm) | 165 | |
シート高(mm) | 770 | |
車両重量(kg) | 173 | |
乾燥重量(kg) | – | |
乗車定員(人) | 2 | |
燃費消費率(km/L)※1 | 42.4【43.4】(国交省届出値 定地燃費値 60km/h 2名乗車時)※2 | |
45.4【42.4】(WMTCモード値 クラス3 サブクラス3-2 1名乗車時)※3 | ||
登坂能力(tanθ) | – | |
最小回転半径(m) | – | |
エンジン型式 | E35DE【G3X4E】 | |
水冷4ストローク直列2気筒SOHC4バルブ | ||
総排気量(cm3) | 124【155】 | |
内径×行程(mm) | 52.0【580.】×58.7 | |
圧縮比 | 11.2【11.6】 | |
最高出力(kW[PS]/rpm) | 9[12]【11[15]】/8,000 | |
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) | 11[1.1]【14[15]】/6,000【6,500】 | |
燃料供給装置形式 | フューエルインジェクション | |
始動方式 | セルフ式 | |
点火方式 | TCI(トランジスタ式)式 | |
潤滑油方式 | ウェットサンプ | |
潤滑油容量(L) | 1.0 | |
燃料タンク容量(L) | 7.2 | |
クラッチ形式 | 乾式、遠心、シュー | |
変速機形式 | Vベルト式無段変速 | |
変速比 | 無段変速 | 2.386〜0.748【2.341〜0.736】 |
2速 | – | |
3速 | – | |
4速 | – | |
5速 | – | |
6速 | – | |
減速比1次/2次 | 1.000(56/16)/10.208(35/12) | |
キャスター(度) | 20°00′ | |
トレール(mm) | 68 | |
タイヤサイズ | 前 | 90/80-14M/C 43P(チューブレス) |
後 | 130/70-13M/C 63P(チューブレス) | |
ブレーキ形式 | 前 | 油圧式ディスク |
後 | 油圧式シングルディスク | |
懸架方式 | 前 | テレスコピック式 |
後 | ユニットスイング | |
フレーム形式 | アンダーボーン |
※1:燃料消費率は、定められた試験条件のもとでの値です。使用環境(気象、渋滞等)や運転方法、車両状態(装備、仕様)や整備状態などの諸条件により異なります。
※2:定地燃費値は、車速一定で走行した実測の燃料消費率です。
※3:WMTCモード値は、発進、加速、停止などを含んだ国際基準となっている走行モードで測定された排出ガス試験結果にもとづいた計算値です。走行モードのクラスは排気量と最高速度によって分類されます。