- ■試乗・文・撮影:毛野ブースカ
- ■協力:スズキ https://www1.suzuki.co.jp/motor/
今回の実走検証は、通勤や通学で使われることが多いバーグマン400のキャラクターを考慮して、試乗車を借り受けしてから返却するまでの一週間、自宅からアームズマガジン編集部までの通勤と1泊2日のツーリングで使用し、通勤時の燃費とツーリング時の燃費、さらに2つのシチュエーションを含めた総合燃費を計測することにした。ツーリングの行き先はいろいろと迷った結果、高速走行から一般道、ワインディングまでまんべんなく走れて比較的交通量が少ない西伊豆・中伊豆方面に向かうことにした。
まず試乗車を借り受けた日を含めて3日間、通勤で使用した。自宅からアームズマガジン編集部まで国道20号線を使って通勤しているのだが、朝は途中で必ず渋滞が発生し、ストップアンドゴーの繰り返しとなる。無段変速なのでギアをチェンジしないだけマシだが、スロットルを繰り返し開け閉めして低速走行しているだけでガソリンを消費しているのが伝わってくる。その代わり帰宅時に渋滞は発生せずクルージング状態で走れる。ちょっと遠回りして帰るなどして走行距離は99.6㎞に達して5.06リットル消費。燃費はリッター19.7㎞とメーターに表示されている平均燃費(リッター22.5㎞)よりも悪い数値となった。やはりノロノロ運転のストップアンドゴーを繰り返すシチュエーションはビッグスクーターには厳しいのかもしれない。
3日間通勤で使用した後、いったんトリップメーターAをリセットして西伊豆・中伊豆方面に1泊2日のツーリングに出発した。自宅のある調布市から国道20号線を進んで中央自動車道の調布ICから中央自動車道に入る。借り受けから初の高速走行となる。スロットルを開けると100㎞/hまでスムーズに加速する。この加速感は無段変速のビッグスクーターならでは。お尻の下にエンジンがあるので、お尻にエンジンの振動が心地よく伝わってくる。なんだかエンジンの上に乗っかって走っているような感じだ。90㎞/hで約5.000rpm、100㎞/hで約6,000rpmと、400㏄の単気筒のわりには回転数はおとなしめに感じた。
90~100㎞/hを維持しつつ登坂車線に差し掛かると、最高出力のピークが6,300rpmということもありスロットルを開けてもさほどスピードに変化はない。無段変速ゆえに登坂車線の走行には慣れが必要かもしれない。中央自動車道から圏央道を厚木方面に進んで東名高速道路を目指す。平日の朝ということもあり交通量は多い。スクーターで高速道路を走行するのはホンダADV160以来だが、ADV160に比べてバーグマン400は排気量、ボディサイズともに大きいので高速走行は非常に安定している。さらにアップライトなライディングポジションとウインドスクリーンのおかげで前方の状況も確認しやすい。
圏央道から東名高速道路を名古屋方面に進み、中井PAで小休止。高速走行にも徐々に慣れて、100㎞/h前後で走行するのが適していると思った。スクーターなのでニーグリップできないが、ホールド性に優れたシート形状や、センタートンネルを生かしてくるぶしでグリップできるので問題にはならない。自宅を出発してから2時間ほどで東名高速道路・沼津ICに到着。ここまで約137㎞走行して燃料ゲージが1目盛り減っていたが、メーターに表示される平均燃費はリッター33.4㎞と、都内走行時よりも大幅にアップしている。ここまで数値が顕著に上がるのは初めてだ。ここからの燃料消費具合が楽しみだ。
沼津ICを出て国道246号線から国道414号線に入って西伊豆方面に向かう。伊豆半島は昔からツーリングエリアとして人気がある。私は何度も伊豆半島をツーリングで訪れており、特に戸田(へだ)や土肥(とい)町、松崎町などがある西伊豆が好きだ。いつものんびりした雰囲気の海沿いの県道17号線を走るのだが、今回はあえて内陸にある県道127号線と県道18号線、西伊豆スカイラインを走って土肥町に向かうルートにした。
沼津ICから国道246号線に入り、国道414号線を戸田方面に進む。都心ほど混雑していないもののストップアンドゴーを繰り返しながら淡々と国道414号線を走る。海が近くにつれて交通量が減り、気が付けば右側に海が見ていた。県道17号線が見えてきたところで国道414号線から県道17号線に進む。ここから駿河湾沿いに港町が続いていく。途中、駿河湾の奥に富士山を見ることができた。ここまで来るとクルージング状態。ゆったりしたライディングポジションが得られるバーグマン400の本領発揮といったところ。
県道17号線を進み、みかんの産地で有名な西浦地区に差し掛かると内陸部に向かう県道127号線が見えてくるので、県道127号線方面に進む。ここから内陸部にある真城峠、霧香峠、そして西伊豆スカイラインに向けて進んでいく。比較的カーブが少なく交通量が少ない県道127号線を進み、気が付けば真城峠を通過。県道18号線を西伊豆スカイライン方面へ進むにつれ徐々に標高が上がっていく。登り坂のカーブが多くなり、ニーグリップできないにもかかわらず足が自然と内股気味になる。ギアチェンジが必要ないイージーさはあるものの、速度を落とさないように一定の回転数を維持しながら登り坂のカーブをクリアするのは意外とコツがいる。
やがて西伊豆スカイライン方面に向かう県道127号線の交差点手前にある霧香峠に到着。駐車場からは山々と駿河湾が一望できる絶景ポイントのわりには誰も立ち寄ることなく西伊豆スカイラインに向けて素通りしてしまう。なんだかもったいない気がした。ここで休憩を兼ねて撮影タイム。ひと通り撮影が終了して霧香峠を出発、ほどなく見えてくる西伊豆スカイライン方面に進む。西伊豆スカイラインは平日にもかかわらずライダーが多い。標高1,000m近い場所を走行するルートは実に気持ちいい。
西伊豆スカイラインを進むにつれて登り坂から下り坂が多くなり、ふと気が付いたことがある。バーグマン400は無段変速機なので、マニュアル車のようにエンジンブレーキが効きにくいことだ。スロットルを緩めても惰性でふっ~と走る感覚は慣れていないと戸惑ってしまう。ホンダのADV160に試乗した際は意識しなかったが、バーグマン400は車体重量があるためかそれを強く感じる。下り坂のカーブではブレーキでしっかり減速してからアプローチしないと反対車線にはみ出しそうになる。直線や登り坂では感じなかったビッグスクーターならではの特性を実感した。
爽快なワインディングが続いた西伊豆スカイラインから土肥町方面に向かう国道136号線に進む。時間はちょうどお昼時で、今回は土肥町で昼食を食べる予定だったのでスケジュール通りだ。お店は決めていなかったが、国道136号線沿いにある「和 nagomi」という名の小さな食堂に入ったところこれが大正解。このお店の名物「なごみ定食」を注文したところ美味しくてボリューム満点。値段はやや高めだがその価値は充分ある。なかなかいいお店を発見した。西伊豆に来る機会があったらまたここで食べよう。
お腹を満たしたところで国道136号線を駿河湾方面に進んで土肥町に到着。土肥町は土肥金山と土肥温泉で知られる観光地だが、まったりとした雰囲気は西伊豆らしい。土肥町から海沿いに国道136号線を松崎町方面に進む。交差点が少なく緩やかなアップダウンが続く国道136号線はバーグマン400にぴったり。走っているだけでなんだが優雅な気分に浸らせてくれる、まさにリゾートエクスプレスだ。
宇久須をちょっと過ぎたところにある黄金崎公園でひと休み。黄金崎公園から国道136号線を宇久須方面に戻り、宇久須の小さな港町をバーグマン400で散策してから県道410号線を仁科峠方面に進む。ここから今宵の宿がある伊豆長岡温泉まで内陸部を走る。県道410号線を進むにつれて標高が高くなり、景色が海から山へと変化する。ここまで走ってきてバーグマン400にもだいぶ慣れてきた。下り坂でちょっと攻めるような走りもできるようになったが無理は禁物。バーグマン400は大人の余裕を持って淡々と走るのが似合う。小高い丘が続く仁科峠を通過して、途中道に迷ったものの県道59号線を通って国道414号線に合流。国道414号線を修善寺方面に進む。
国道414号線は沼津から伊豆長岡、修善寺を通って下田に向かう伊豆半島のほぼ真ん中を通る道だけに交通量は多い。修善寺方面に進んでいくと国道414号線沿いに日帰り入浴施設「湯の国会館」が見えてきたので休憩を兼ねて入湯。汗を流したところで再び国道414号線を修善寺方面に進む。20分ほど走って修善寺に到着。修善寺は言わずと知れた伊豆半島だけではなく日本を代表する温泉地。国道414号線から県道18号線を修善寺方面に少し進んだところにある。湯宿はもちろん外湯もあり、山間の風情ある街並みは熱海市や伊東市とは違った雰囲気が味わえる。
修善寺から国道414号線に戻って伊豆長岡方面に進み、17時30分に今宵の宿である「ニュー八景園」に到着。ここまで298.5㎞走行してメーターに表示される平均燃費はリッター32.1㎞、燃料ゲージは残り2目盛りとなった。沼津IC到着時よりもやや下がったが充分良好な数値だろう。ビッグスクーターらしいライディングポジションのおかげで疲労感は少なくお尻も痛くない。宿自慢の眺望良好な天空風呂を楽しんで一日目は終了。
6月下旬とは思えない真夏のような日差しと気温の中、二日目は伊豆長岡から東伊豆方面に向かい伊東市、熱海市、真鶴町を通って東京に戻るルートだ。宿を出発して国道414号線から県道19号線に進み伊東市方面に向かう。昨日燃料ゲージが残り2目盛りだったが、県道19号線に入った途端、残り1目盛りになってしまった。もっと早く表示されていれば伊豆長岡で給油したのに…。伊東市まで20㎞ほどあるので、ちょっと心配だったが伊東市宇佐美に無事到着。ここまで328.8㎞走行して10.71リットルを消費。燃費はリッター30.7㎞となった。メーターの数値よりやや低いもののWMTCモードより良好で、私の愛車ホンダ400Xと大差ない。ただ燃料タンクの容量が13リットルなので、ツーリングの際は残り2目盛りになったところで給油したほうが無難だろう。
伊東市からは国道135号線を熱海市・小田原市方面に進む。この日が土曜日だったせいか反対車線はすでに渋滞しており、人気のルートだけにライダーの数も多い。のんびりしている西伊豆は対照的な雰囲気だ。右手に相模湾を望みながら特に渋滞に遭うこともなく熱海市に到着。熱海市は近年人気が復活しており、確かに市内や立ち寄った來宮神社には観光客、特に若い観光客が多かった。熱海市を出発して国道135号線を進んで真鶴町を通過。小田原市に差し掛かったところで小田原厚木道路に入り、東名高速道路の厚木ICから行きと同じく圏央道を通って調布ICで下車。自宅近くのガソリンスタンドで給油したところ486.8㎞走行して4.94リットルを消費、合計15.65リットル消費してリッター31.1㎞となった。これもまたメーターの数値よりも低いが、通勤時よりもいい数値となった。
1泊2日のツーリングが終了してからは返却するまでの2日間半、再び都内を中心に走行した。そして返却時までの走行距離は179.8㎞、8.71リットルを消費して燃費はリッター20.6㎞となった。最初に計測した数値に近く、メーター表示は24.3㎞よりも低い数値となった。やはりツーリング時よりも大幅に燃費が下がった。そして最終的には総走行距離は766.2㎞となり、28.82リットルを消費して燃費はリッター26.6㎞となった。WMTCモード(リッター25.2㎞)に近い値となった。ツーリング時のリッター31.1㎞と、最初に計測したリッター19.7㎞の平均値が25.4㎞でWMTCモードとほぼ同じになり、スペック通りと言えばスペック通りなのだろう。
こうした結果を踏まえると、都内を中心とした場合はリッター20㎞、ストップアンドゴーがありつつも流れのいい一般道が中心だとリッター25㎞、高速道路や地方の幹線道路が中心だとリッター30㎞がバーグマン400の実走燃費と言っていいだろう。バーグマン400はマニュアル車や125㏄以下の原付二種のスクーター、250㏄以下の普通二輪のビッグスクーターより走行条件によって燃費が変化しやすいとも言える。
どうしても燃費ばかりを気にしてしまうが、スタイリッシュな外観に無段変速機がもたらすスムーズな加速感と乗りやすさ、ゆったりしたライディングポジションにタンデムしやすいシート形状、荷物が積みやすいなどビッグスクーターならではの魅力もたくさんある。平日は通勤、休日は奥さんや彼女を乗せてロングツーリングに出かける…そんなジェントルな使い方がバーグマン400に相応しい。
今回、バーグマン400を実走してみて私がビッグスクーターに対して抱いていたヤンチャなイメージがガラリと変わった。ただ、大きな子供である私には大人の余裕を感じさせるバーグマン400を乗りこなすにはまだ早いと思った。いつかバーグマン400が似合う大人になってみたいものだ。(完)
(文・写真:毛野ブースカ)
[『SUZUKIバーグマン400を760km実走検証Part1』へ]
[新車詳細へ]
[スズキのサイトへ]