Facebookページ
Twitter
Youtube

レース・イベント





■文・写真:高山正之
■主催:カフェカブ運営事務局

 2025年6月29日(日)、熊本県大津町のHSR九州を会場に、第16回カフェカブパーティーin九州が盛況に開催されました。
 HSR(Honda Safety&Riding PLAZA)九州は、本田技研工業・熊本製作所の敷地内にあり、ホンダレインボーモータースクールが運営する施設です。
 イベント前日に異例の速さで梅雨明けとなり、最高気温は35度近くまで上がる予報。急遽日除けのテントを追加するなど、熱中症対策が急務になったそうです。当日は快晴に恵まれ、225台、246名のスーパーカブファンが参加しました。
 では、イベントの様子をお伝えいたします。

#CafeCUB-Kyushu
会場は、二輪、四輪の運転テクニックを磨くための広大なバリアブルコースです。
#CafeCUB-Kyushu
受付から誘導は、熊本製作所でスーパーカブなどの開発に関わるメンバーがボランティアとして参加していました。

#CafeCUB-Kyushu
#CafeCUB-Kyushu
整然と並べられた参加車両。どれも世界に一台だけの愛車です。

#CafeCUB-Kyushu
C125のグループは、パールカデットグレーの車体色で統一。
#CafeCUB-Kyushu
MCによるオーナーインタビュー。タイカブ(100EX)で新潟県村上市から参加したオーナーの愛車自慢。

#CafeCUB-Kyushu
ハローキティカブにヨシムラのマフラーをチョイス。旅に出かけたくなる仕様です。
#CafeCUB-Kyushu
スーパーカブのマフラーや、アフリカツインのフレームの生産メーカーとして有名な合志技研工業のPRブース。ユーザーアンケートを行い、アイデアに富んだ商品開発につなげていきたいと語ってくれました。

#CafeCUB-Kyushu
#CafeCUB-Kyushu
社員のアイデアから生まれた、スーパーカブ用のハート型マフラー。製法では特許も取得しているそうです。昨年に30本を限定発売しあっという間に完売。只今、販売復活に向けて市場調査中とのことです。

#CafeCUB-Kyushu
#CafeCUB-Kyushu
ステンレス製のネコ型マフラー。実際に排気出来る仕様ですが、市販の予定は無し。フロントエンブレムも特別仕様。会場では、どんな排気音なのかに興味が集中。果たして猫の鳴き声がするのか?

#CafeCUB-Kyushu
井上ゴム工業のPRブース。スーパーカブやハンターカブのタイヤ各種を展示して、ユーザーの質問にも対応していました。
#CafeCUB-Kyushu
1958年に誕生したスーパーカブC100のために、日本で初めて17インチタイヤを製造した歴史を紹介するパネルがありました。カブとはそれ以来の付き合いです。

#CafeCUB-Kyushu
本部テントでは、恒例のドリンクサービスや人気投票の案内、そして参加賞のTシャツを紹介するなど、忙しく対応していました。
#CafeCUB-Kyushu
サーキット・パレードランに備えたブリーフィング。コースインの仕方やフラッグの説明など、さまざまルールを参加者にレクチャーしていました。

#CafeCUB-Kyushu
レーシングコースのストレートで集合写真撮影後、グループに分かれて2.35kmのコースをパレードラン。待ちに待った瞬間です。

#CafeCUB-Kyushu
#CafeCUB-Kyushu
サーキットのパレードランは、2010年の第2回から恒例企画として続けられています。走って楽しく、見ていても楽しくなる格別な時間です。マーシャルの皆さん、お疲れ様でした。

【主宰者が選ぶ特別賞】

 カフェカブパーティー恒例のお楽しみイベントです。協賛各社の賞が用意されました。

#CafeCUB-Kyushu
最遠参加賞。北海道小樽市から来場したオーナーとC125。

#CafeCUB-Kyushu
最年長賞は78歳のオーナー。
#CafeCUB-Kyushu
レディース賞。

#CafeCUB-Kyushu
タンデム賞を受賞したご夫婦。
#CafeCUB-Kyushu
IRC賞でタイヤをゲット。

#CafeCUB-Kyushu
ブリヂストン賞。
#CafeCUB-Kyushu
ダンロップ賞。

【参加者が選ぶ人気コンテスト】

 こちらもカフェカブパーティーのお楽しみイベント。6位から1位まで表彰。協賛各社から嬉しい賞品がプレゼントされました。

#CafeCUB-Kyushu
#CafeCUB-Kyushu
3位に輝いた3台とオーナー。

#CafeCUB-Kyushu
2位に輝いたリトルカブラとCT125。
#CafeCUB-Kyushu
カブラは、希少になってきました。

#CafeCUB-Kyushu
#CafeCUB-Kyushu
1位に輝いたCT110とオーナー。このCT110は、オーナー自身が造り上げた2輪駆動車でした。後輪のみで走行もできるという優れもの。

 カフェカブパーティーは、究極のカスタマイズ仕様から、ほとんどノーマルのカブまで多種多様のカブが気軽に集う場です。そして、カブライフを楽しむ秘訣が見つかるイベントでもあるのです。

#CafeCUB-Kyushu
クロスカブ110。このモデルのヒットによってハンターカブの開発へとつながりました。
#CafeCUB-Kyushu
スポーツカブC110。サーキットのパレードランに一番似合うカブです。

【熊本製作所にライダーの憩いの場がオープン】

 今年の3月下旬、熊本製作所の正門手前にオープンしたのが「Honda熊本ウエルカムパーク」です。社員や地域の人たちに活用してもらうための施設ですが、ツーリングライダーの休憩スポットとしても利用できるのです。
 カフェカブパーティーの前日に訪問してみました。

#CafeCUB-Kyushu
Honda KUMAMOTO WELCOME PARKの正面。

 広々としたパーク内には、二輪専用の駐車場も完備。もちろん四輪駐車場もあります。予約なしで、フラッと立ち寄ることができます。入場は無料です。オープン時間は9:30~18:30。毎週水曜日、木曜日は休館となります。

#CafeCUB-Kyushu
#CafeCUB-Kyushu
「イオレクサー」と呼ばれる案内スタッフが常駐していました。とても気さくな方たちでした。

#CafeCUB-Kyushu
#CafeCUB-Kyushu
ホンダコレクションホール所蔵車の展示コーナー。CB750FOURやCB1100Rなどの名車を鑑賞できます。

#CafeCUB-Kyushu
広々とした施設内です。
#CafeCUB-Kyushu
通称ハローキティカブ。

#CafeCUB-Kyushu
4輪バギー パイオニア1000。
#CafeCUB-Kyushu
船外機コーナー。

#CafeCUB-Kyushu
CRFコーナー。
#CafeCUB-Kyushu
休憩コーナー。

 休憩コーナーには、豪華なソファーがあり快適に過ごせます。熊本製作所で生産される二輪製品はもとより、ホンダの各種製品や歴代の名車も見ることができます。九州ツーリングの際は、ぜひ立ち寄ってください。感動間違いなしです。
(文・写真:高山正之)


[『第15回カフェカブパーティーin九州リポート』へ]

[『第27回カフェカブミーティングin青山レポート』へ]

[『第19回カフェカブパーティin関西レポート』へ]

[『第4回カフェカブパーティin北海道レポート』へ]

2025/07/08掲載