YAMAHA TRACER9 GT ABS 車両解説
2021年7月、一足先に海外でデビューした新型TRACER9 GT ABSがいよいよ国内発売された。
エンジンは2021年モデルのMT-09 ABSと同様の水冷4ストローク3気筒DOHC4バルブ888cm3。平成32年排出ガス規制に適合したCP3(クロスプレーン・コンセプトの3気筒)を搭載。ピストンやコンロッドなどの多くの主要パーツが新設計され軽量化が図られた新型となった。
燃料供給系も一新され、インジェクターは従来のシリンダーヘッド直付からスロットルバルブ側に取り付け位置を変更。噴射はバルブ傘裏方向とし、優れた燃焼効率を引き出している。こうした改良と軽量化などにより、燃費の改善を実現し、さらにクラッチレバーの操作荷重を低減することでスポーツツアラーとしての機能を高めている。
車体面では、軽量CFアルミダイキャスト製の新フレームと専用リアフレームおよびリアアームを採用。
2021年モデルの「MT-09 ABS」のフレームをベースに「TRACER9」用に専用チューニングが施された新フレームを採用。ヘッドパイプ手前のステーや、シリンダーヘッド左右のエンジン懸架ブラケットをチューニングし、剛性バランスをスポーツツアラーとして最適化。また、リアフレームも専用設計とし、高速安定性やタンデム居住性を確保している。リアアームも専用設計で、アルミパネルを溶接したボックス構造を採用、高い剛性と軽量化を両立している。それによりトラクションをライダーに伝え、高速走行時、旋回時の安心感にも寄与しているという。
ステーやブラケットの専用チューニングと合わせ、積載時の直進安定性、旋回性も向上。さらに純正アクセサリ―のサイドケース、トップケースの計3バッグを搭載可能とし、積載性も向上した。カラーはブルーイッシュホワイトメタリック2、ビビッドレッドソリッドK、マットダークグレーメタリックAの3色。
今回は今年のEICMAにおいて発表され、欧州で先行発売されていたTRACER9 GTをベースに二輪車としては世界初のミリ波レーダーを搭載により、アダプティブクルーズコントロールや車間を感知しブレーキをアシストする新型ユニファイドブレーキシステムに、シフトアップとシフトダウンに対応する新型クイックシフター、イルミネーション付ハンドルスイッチ、スマホ連動の7インチTFTメーターなどを搭載したTRACER9 GT+を新たにラインアップした。カラーはブルーイッシュホワイトメタリック2と、パステルダークグレーの2色。
★YAMAHA ニュースリリースより (2023年9月8日)
スポーツツアラー「TRACER9 GT+」を新発売
~アダプティブクルーズコントロール、世界初※1 のミリ波レーダー連携 UBS などを搭載~
ヤマハ発動機株式会社は、高いスポーツ性能と実用機能を備えたスポーツツーリングモデルの新製品「TRACER9 GT+(トレーサーナイン ジーティープラス)」を10 月 6 日に発売します。
「TRACER9 GT+」は、“The Multirole fighter of the motorcycle with advanced technologies”をコンセプトに開発しました。ツーリングの目的地で心ゆくまで楽しんでいただくために、高速道路など道中でのライダーの負担軽減を図った、当社ツーリングカテゴリーのフラッグシップモデルです。
「TRACER9 GT」をベースに最新デバイスを織り込んでいます。
「TRACER9 GT+」の特徴は、1)“ミリ波レーダー”を活用したアダプティブクルーズコントロール(当社モーターサイクル初※1)、2)前走車との車間に対しブレーキ入力が不足していると車両が判断した時にブレーキ力をアシストする新型ユニファイドブレーキシステム(ミリ波レーダー連携 UBS)、3)加/減速時いずれもシフトアップ&ダウンに対応する新型クイックシフター(第 3 世代)、4)イルミネーションライト装備の新ハンドルスイッチ、5)スマートフォンとの接続でツーリングの楽しさを拡張する7 インチ高輝度 TFT メーター(ナビ機能対応)※2などです。
※1 2023 年 8 月現在ヤマハ発動機調べ
※2 スマートフォン情報やナビ情報を表示するには専用アプリ 2 種のインストールが必要
- <名称>
- 「TRACE9 GT+」
- <カラー>
- ・ブルーイッシュホワイトメタリック2(シルバー/新色)
- ・パステルダークグレー (グレー/新色)
- <発売日>
- 2023年10月6日
- <メーカー希望小売価格>
- 1,826,000円
(本体価格 1,660,000円/消費税 166,000円) - 販売計画
- 1000台(年間・国内)
-
※メーカー希望小売価格(リサイクル費用含む)には、保険料、税金(除く消費税)、登録などに伴う諸費用は含まれていません。
- TRACER9 GT 製品サイト: https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tracer9/
- ・ヤマハ発動機の技と術サイト(ACC と UBS の技術情報):https://global.yamaha-motor.com/jp/design_technology/technology/jin-ki-kanno/motorcycle/003.html
- 【「TRACER9 GT+ の新たな特徴】
- 1)ヤマハモーターサイクル初採用のアダプティブクルーズコントロール(ACC)
- 1) 高速道路などにおいて、設定速度で巡航でき、その状態で先行車両に追いつくと一定の車間を保って追従走行が可能なアダプティブクルーズコントロール(ACC)を採用。このACCの技術的裏付けのひとつが新採用の“ミリ波レーダー”です。
このミリ波レーダーが、先行車の有無とその車間を検知。状況に応じて、定速巡航・減速・加速の制御を自動的に行います。追従走行時の車間設定は4段階から選択可能です。
また旋回を検知すると、車速の上昇を抑えたり、先行車がいる場合は追従加速度も制限する「旋回アシスト機能」や、ライダーが追い越し車線側へフラッシャーを出し車両が追い越し状態にあると判断すると、通常の車速回復時よりもスムーズに加速する「追い越しアシスト機能」も装備しています。 - 2)新型ユニファイドブレーキシステム(UBS)
- ミリ波レーダーと高機能6軸「IMU」(Inertial Measurement Unit/現行車から継続)が検知した情報をもとに、前走車との車間に対し、ライダーのブレーキ入力が不足している場合、前後配分を調整しながら自動でブレーキ力をアシストする新型ユニファイドブレーキシステム(UBS)を装備しています。ミリ波レーダーとUBSが連携した機能はモーターサイクルでは世界初です。さらにブレーキング時に過度なピッチングを抑制するため、電子制御サスペンションも連動させ、ライダーに負担の少ないフィーリングを実現しました。
- 3)加速時、減速時に関わらずシフトアップ&ダウンに対応する第 3 世代クイックシフター
- 今回の新型では加/減速時などの状況を問わず、シフトアップ/ダウンいずれの操作もサポートします。追い越し時などシフトダウンにより加速力を強めたい時、またエンブレ効果を弱めたい時などに効果を発揮します。また、ACC 作動中の車両の加減速(エンジン回転数変化)に即したシフト操作も容易にします。
ただしエンジン回転数が極端に高い場合や低い場合、加速も減速もしていない場面などでは、ナチュラルな乗車フィーリングを実現するため、クイックシフターが作動しないよう制限しています。 - 4)新たな走行モード切替システム“統合モード”を採用
- トラクションコントロール・スライドコントロール・リフトコントロールの介入度、電子制御サスペンションの減衰力といった各種制御の介入度や減衰力を一括で設定できる統合モードを採用。4つ(SPORT/STREET/RAIN/CUSTOM)のパターンに紐づいて自動的に変化するので、分かりやすい操作が可能です。なおCUST
- 5)イルミネーションライト装備の新ハンドルスイッチ
- ハンドルスイッチは、操作のしやすさと情報の分かりやすさを優先した配置とし、直感的な切替と選択が可能です。また、内部にイルミネーションライトを装備することで、夜間の視認性も向上しています。
- 6)ツーリングの楽しさを拡張する 7 インチ高輝度 TFT メーター
- 大型で7インチ高輝度TFTメーターを採用。デザインはシーンや好みに合わせて3種類から選択できます。
また、ライダー自身のスマートフォン情報を車両のTFTメーターで表示するアプリ「MyRide – Link」アプリを開発しました。このアプリをインストールし、Bluetooth®経由で車両と接続することで、着信やメール受信、現在地周辺の天気、音楽再生など、スマートフォンの情報を車両のメーターに表示可能です。
さらに当社と GARMIN 社が共同開発した二輪ナビアプリ「Garmin Motorize™」(有料)をインストールすれば、メーター画面でナビ機能を使用できます。 - ※着信と音楽再生はアプリを利用せず、Bluetooth 接続のみでも利用可能です。
主要諸元
車名型式 | 8BL-RN70J | |
---|---|---|
TRACER9 GT+ | ||
発売日 | 2023年10月6日 | |
全長×全幅×全高(mm) | 2,175mm×885mm×1,430mm※1 | |
軸間距離(mm) | 1,500 | |
最低地上高(mm) | 135 | |
シート高(mm) | Lo:845、Hi860 | |
車両重量(kg) | 223 | |
乾燥重量(kg) | – | |
乗車定員(人) | 2 | |
燃費消費率(km/L)※2 | 30.5(国交省届出値 定地燃費値 60km/h 2名乗車時)※3 | |
20.2(WMTCモード値 クラス3 サブクラス3-2 1名乗車時)※4 | ||
登坂能力(tanθ) | – | |
最小回転半径(m) | – | |
エンジン型式 | N718E | |
水冷4ストローク直列3気筒DOHC4バルブ | ||
総排気量(cm3) | 888 | |
内径×行程(mm) | 78.0×62.0 | |
圧縮比 | 11.5 | |
最高出力(kW[PS]/rpm) | 88[120]/10,000 | |
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) | 93[9.5]/7,000 | |
燃料供給装置形式 | フューエルインジェクション | |
始動方式 | セルフ式 | |
点火方式 | TCI(トランジスタ式)式 | |
潤滑油方式 | ウェットサンプ | |
潤滑油容量(L) | 3.5 | |
燃料タンク容量(L) | 19 | |
クラッチ形式 | 湿式多板 | |
変速機形式 | 常時噛合式6段リターン | |
変速比 | 1速 | 2.571 |
2速 | 1.947 | |
3速 | 1.619 | |
4速 | 1.380 | |
5速 | 1.190 | |
6速 | 1.037 | |
減速比1次/2次 | 1.680(79/47)/2.812(45/16) | |
キャスター(度) | 24°25′ | |
トレール(mm) | 106 | |
タイヤサイズ | 前 | 120/70ZR17M/C 58W (チューブレス) |
後 | 180/55ZR17M/C 73W (チューブレス) | |
ブレーキ形式 | 前 | 油圧式ダブルディスク |
後 | 油圧式シングルディスク | |
懸架方式 | 前 | テレスコピック式 |
後 | スイングアーム(リンク式) | |
フレーム形式 | ダイヤモンド |
※1:2段階に調節可能。
※2:燃料消費率は、定められた試験条件のもとでの値です。使用環境(気象、渋滞等)や運転方法、車両状態(装備、仕様)や整備状態などの諸条件により異なります。
※3:定地燃費値は、車速一定で走行した実測の燃料消費率です。
※4:WMTCモード値は、発進、加速、停止などを含んだ国際基準となっている走行モードで測定された排出ガス試験結果にもとづいた計算値です。走行モードのクラスは排気量と最高速度によって分類されます。