Facebookページ
Twitter
Youtube

レース・イベント

11回目のパラモトライダー体験走行会、 対象も拡大し、盲目ライダーも登場
青木三兄弟の、三男・治親と長男・宣篤が立ち上げた一般社団法人サイドスタンドプロジェクトの2021年の活動も順調に回数を重ね、すでに今年5回目となる「パラモトライダー体験走行会」が9月1日に、5名の参加者を集めて開催された。
レポート・撮影:青山義明 ■協力:一般社団法人サイドスタンドプロジェクト https://ssp.ne.jp/






 車いすドライバーとしてついにこの8月にフランスのル・マン24時間レースに参戦を果たした元WGPライダー、青木拓磨を再びバイクに乗せるという、2019年の鈴鹿8耐の場で実現した「Takuma Ride Again」のプロジェクトから派生した一般社団法人サイドスタンドプロジェクト(SSP)のプログラム「パラモトライダー体験走行会」。

「パラモトライダー体験走行会」は、事故などで障がいを抱えてしまって、2輪車を諦めた人に再びオートバイに乗ってもらって、オートバイに乗る趣味を一緒に楽しんで行けるように応援する企画。昨年からスタートしたこの企画も2020年に6回開催され、2021年はすでに4回が開催されている。その体験走行会の舞台は、他に車両のいない状態で走行が可能なサーキットや、休校日の自動車教習所となる。主として千葉県にある袖ケ浦フォレストレースウェイを使用しているが、6月には鈴鹿サーキットでも開催されている。
 

事故などで障がいを抱えてしまっても、好きなバイクにもう一度乗りたい、という夢を叶える手伝いをするのが「パラモトライダー体験走行会」だ。

 
 この体験走行会では、シフト操作ユニットをSSPが独自に組み込んだ車両を使用する。左側のハンドル近くにシフトスイッチを用意しアクチュエーターで直接シフト操作をする。下半身は、両腿を留めるシートベルト、そしてライディングブーツとバイクのステップをビンディングで接合することで固定。発進と停止の際には、ボランティアスタッフがバイクを支えることとなる。バイクに乗る際に必要となるライディングギアについては、SSPがヘルメットからツナギ、ブーツまで必要な装備をすべて用意する。今回、サーキット走行にはMVアグスタ・ストラダーレ800&ドラッグスター、BMW F750GS&R1250Rが用意されている。
 

サーキット走行には大型車両を使用する。ハンドドライブユニットを装着した車両の台数も増やし、今回4台が同時に走行をすることも実現した。

 

痙性(けいせい=意思とは関係なく不意に動くこと)やバイクの風圧で膝が開くなど下半身が不意に動くことのないよう下半身は固定して、安全性に配慮。

 
 これまで数多くの参加者が、再びバイクに乗るという貴重な体験を経験している。参加者は主に、拓磨選手と同じく脊髄損傷によって半身不随となり、車いす生活を余儀なくされた参加者が多い。今回は脊椎損傷(Th12-L1)による下半身の完全麻痺の古谷 卓さんと長田龍司さんが参加。さらに大腿切断による義足の丸野飛路志さんと諸隈有一さんが初参加となる。
 ちなみにこの4名はいずれもバイク事故による障がいという。にもかかわらず再びバイクに乗りたい、そして乗れたという感動はひとしおである。
 

脊椎損傷の古谷 卓さんと右足大腿切断の丸野飛路志さんは、奇しくも同日に交通事故に遭って同じ病院に運ばれたという。そこからの付き合いで今回二人で一緒に参加することとなった。
視覚障害のある縫田政広さんが本コースデビュー。四輪が伴走し、バイク用インカムB+comで進行方向や曲率を指示しながらコースを一周した。

 
 プログラムに参加するには、まずSSP専属の理学療法士が参加者の問診を行ない、参加の可否を判断。参加できると判断されたところで、実際にバイクへの乗車体験を行なうのだが、まずはパドックなどの広場でアウトリガー補助輪付きの小型車両で車両の制御ができるかを確認。ここで走行に問題がないとなれば、トルクの太い大型車両に乗り換えサーキットの周回コースを先導車付きで走行することとなる。
 

まずは見学をしてもらい、そこで理学療法士がしっかりと本人の状態を確認。さらに参加する当日も受付時、そして走行会中でも随時本人の状況を確認しながら走行のプログラムを進めていく。

 
 小雨が降ったり止んだりする天候で、路面は常にウエットの状態だったものの、転倒に注意しながらも各参加者は順調に走行を体験した。
 今回は、所用で少し遅れて会場に参加者が合流した。それが視覚障害の縫田政広さん。7月に開催となった神奈川県の向ヶ丘自動車学校での体験会には参加済みで、今回2回目の参加となる縫田さんは、先の4名がサーキット走行を重ねているタイミングでパドックで走行確認を行った。

 SSPではアウトリガーのタイプの異なるアウトリガーを数種類用意しているが、前回の自動車学校での走行会で縫田さんはSide AssistType1(補助輪が低く設定されておりオートバイが傾かないようになっている)で走行。今回はパドックでType 2(補助輪が約10㎝地面から浮いている)、さらにType 3(補助輪が約20㎝地面から浮いていてコーナーを曲がれる)でチャレンジし、これをクリアしての本コースデビューとなった。

 縫田さんの参加に際し、SSPでは、サインハウスの協力によりバイク用インカムB+com(ビーコム)を使用、スタッフが走行を指示することで走行をしてもらうこととなった。今回は縫田さん以外にも全パラモトライダーにこれを装着し、コミュニケーションを取りながら走行を楽しんでいる。縫田さんの今回のサーキットデビューについては、念のためアウトリガー付きの車両を使用し、車両が並走し、進行方向や曲率を指示しながらコースを一周した。途中コースアウトする場面もあったが、無事にコースを周回することができた。
 

丸野飛路志さん(58)は、車いすバスケなどにアクティブに活動し、2輪免許は、実際に車両を持ち込んで確認をしてもらったうえで更新をしているという。「スピードも十分出せたし、面白かった。公道を走るのとは別物」

 

古谷 卓さん(48)はツーリング中に追い越し車線から無理やりコンビニに入ろうとした車両と接触ガードレールとバイクに挟まる形で脊椎を損傷してしまった。「足が動かなくなったことよりも、大好きなバイクに乗れなくなったことのほうがショックでした。バイクに乗れてすごく幸せな気持ちです」

 

長田龍司さん(45)も、バイク走行中の事故でガードレースに背中をぶつけ古谷さんと同じ箇所の脊椎損傷となった。「教習所での体験走行の後、次はサーキットだということで、今日も参加しました。ヤバいですね、病みつきになりそうです。今度は晴れているときに走りたいです」

 

諸隈有一さん(48)は20年前に仕事帰りに転倒しトラックと正面衝突。両足を負傷し、左足は大腿切断となってしまった。「ひたすら楽しい。初めての大型バイクだったけど、久しぶりというよりは初めての体験ばかりで乗車中はずっと笑ってました」

 

縫田政広さん(54)は持病で8年ほど前から視力が弱くなってきて、まず左が見えなくなり右目も明かりを感じられる程度という。「治親さんからは『視覚障害の方の体験会はまだやったことがないので検討してみます、少し待ってください』と言われ、待っていました。でもすぐにご案内をいただいて、ついにサーキットを走ることができました。みなさんに感謝しかありません」

 
※次回のサイドスタンドプロジェクト(SSP)の「パラモトライダー体験走行会」は、9月19日(日)に群馬県自動車学校での開催を予定している。
 

企業サポーター、個人サポーターの協力の下、今回も30名弱のボランティアスタッフとともに、この走行会が行われている。

 



| 『バイカーズ議連が、 青木三兄弟のSSPを視察。』のページへ |


| 『再びバイクに乗る。神奈川県警もひと肌脱いだ!』のページへ |


| 『サーキットを飛び出して、再びバイクに乗る。』のページへ |


| 『再びバイクに乗る、その喜びの輪をさらに!』のページへ |


| 『障がいがあっても、もう一度バイクに乗る。』のページへ |


| 『青木拓磨に続け!「体に障がいを負ってももう一度バイクに乗りたい」』のページへ |


| 『鈴鹿8耐ファンの前で拓磨走る!』のページへ |


| 『26年振り、青木三兄弟揃い踏み』のページへ |

 





2021/09/10掲載