HONDA CL500 車両解説
1962年のCL72に源流を持つホンダの“スクランブラー”CL250。スポーツモデルをベースにオフロード走行も考慮した新しいジャンルのスタイルとして根強いファン層を創り上げてきた。現在でいうところの“アドベンチャーマシン”のさきがけでもあった。
CBと共に、バイクが生活の道具からスポーツの道具として、はたまた乗ること自体を楽しむための道具となる転換点に生まれた存在といえるだろう。
そんなスクランブラーの代表作といえるのがホンダの“CL”シリーズなのだ。まさに“CB”と共に’60年代、’70年代をイメージづける存在といえるが、その後の市場は「オフも行ける」ではなく「オフを楽しむ」ためのモデルたちの台頭によって黎明期のスクランブラーは一旦役目を終えたといえるだろう。
新世代のCLは、「力強さと軽快な走りをイメージさせるスクランブラースタイルの車体に、扱いやすい出力特性の水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒、249cm3エンジンを搭載した新型軽二輪スポーツモデル」とされている。
多様なライフスタイルにあわせて気軽に楽しめることを目指したモデルで、市街地からアウトドアフィールドまで、さまざまなシチュエーションに映えるスクランブラースタイルを表現。アップライトなライディングポジションの車体に扱いやすい出力特性のエンジンを搭載した車体パッケージを採用した。
CL250のキーワードは、「Express Yourself」。ライダー自身を引き立たせ、多様なライフスタイルにあわせて気軽に楽しめるモーターサイクルを目指し開発したというモデルだ。
外観は、シンプルな佇まいに、CLのアイコンともいえる特徴的なアップタイプのマフラー。タンクパッド、ワディング加工を施したフラットタイプのシートを採用するなど、さまざまなシチュエーションに映えるスクランブラースタイルを表現している。
車体は、剛性と重量バランスを最適化したダイヤモンドフレームに、余裕のあるストローク量を確保したサスペンションやセミブロックパターンのタイヤを採用。アップライトなライディングポジションとあいまって、舗装路からフラットダートまで幅広い走行状況に配慮。
エンジンは、低回転域から高回転域まで扱いやすい出力特性とした、水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒、249cm3エンジンを搭載。クラッチレバーの操作荷重軽減とシフトダウン時の後輪ホッピング軽減に寄与するアシスト&スリッパークラッチ※1などを採用している。
そして2023年5月に登場したのがCL500。CL250が登場した時点で、あ、レブル500をベースにしたモデルも出るんだろうな、と予想した方も多かったのでは。シンプルで、トルクフルな水冷4ストロークDOHC4バルブ直列2気筒、471cm3エンジンを活かさない手はない。レブルの人気の一端はまさに“手の内にある”コントローラブルなエンジンなのだから。
今回は登場以来初となる車体色の変更とシート形状と素材の変更、一部純正アクセサリーのカラー変更が行われた。
★HONDA ニュースリリースより (2025年8月22日)
スクランブラースタイルのスポーツモデル「CL500」の一部仕様とカラーバリエーションを変更し発売
Hondaは、力強さと軽快な走りをイメージさせるスクランブラースタイルの車体に、扱いやすい出力特性の水冷・4ストローク・DOHC・4バルブ・直列2気筒471cm3エンジンを搭載したスポーツモデル「CL500」の一部仕様とカラーバリエーションを変更し、Honda Dreamより10月20日(月)に発売します。
今回、CL500は、メインステップをより足つき性に考慮した形状に変更するとともに、シート内部の素材を変更し、走行中の快適性に寄与しました。メーターは、構造を見直すことで太陽光の反射を抑え、日中の視認性により配慮しています。
カラーバリエーションは、落ち着いた印象の「パールディープマッドグレー」を新たに採用し、継続色の「マットアーマードグリーンメタリック」との全2色設定としています。
また、CL500の使い勝手や個性をより際立たせる、純正アクセサリー(別売り)の一部アイテムのカラーリングを変更しました。ラインアップは、ヘッドライトバイザー、ヘッドライトバイザーストライプ、リアサイドカバー、リアサイドカバーストライプ、ナックルガード、アップフェンダーなど、お客様のさまざまな嗜好に応じた幅広い設定としています。
- ●発売日
- ●メーカー希望小売価格
- 973,500円(消費税抜本体価格 885,000円)
- ※価格(リサイクル費用を含む)には保険料・税金(消費税を除く)・登録などに伴う諸費用は含まれておりません
- ●販売計画台数
- (国内・年間) 1600台
2025年10月20日