Facebookページ
Twitter
Youtube

MoToGPはいらんかね

●文:西村 章 ●写真:MotoGP.com

 前戦から2週連続開催になった〈ダッチTT〉こと第9戦オランダGPの週末は、じつに様々なことが五月雨式に発生したウィークだった。バレンティーノ・ロッシが率いるVR46チームの来季参戦発表とそれに絡む去就の憶測、マーヴェリック・ヴィニャーレスのヤマハ離脱騒動、鈴木竜生の決勝日ウォームアップ欠場等々……。

 とはいえ、そんなめまぐるしさこそ、このMotoGPのパドックでは通常の状態、ともいえる。生き馬の目を抜くニュースがあちらこちらで飛び交い、公表されればだれもがビックリするような交渉があたりまえのように水面下で進むこの世界はじつに刺戟の多い場所で、そんなめまぐるしさの虜になってパドックから抜け出せなくなってしまうことも少なからずあるようだ。このありようを指して、かつてドゥカティコルセやレプソルホンダのマネージャーを務めたリビオ・スッポは、自身の引退時に「このパドックは、まるで麻薬のようなものだ」と評し、去って行った。じつに示唆に富む譬えである。

 さて、第9戦のレースである。

アッセン
※以下、写真をクリックすると大きく、または違う写真を見ることができます。





 ウィークを通して圧倒的な速さと強さ、水準の高さを見せていたのが、ヤマハファクトリーの2台、ファビオ・クアルタラロ(Monster Energy Yamaha MotoGP)とマーヴェリック・ヴィニャーレスだ。ヴィニャーレスは金曜のFP1、FP2、土曜午前のFP3でトップタイムを記録し、土曜午後の予選Q2でもポールポジションを記録した。一方、クアルタラロはこれらのフリープラクティスでわずかにヴィニャーレスの後塵を拝し、Q2でも0.071秒という僅差で2番グリッドに甘んじたが、決勝レースのシミュレーションを行う予選前のFP4ではヴィニャーレスをわずかに上回る安定感を見せていた。

 とはいえ、いずれにせよ彼ら2台が他を圧する気配を濃厚に漂わせていたことは間違いない。

 日曜の決勝レースは、やはりクアルタラロが他を圧する強さを見せつけた。

 序盤数周はペコ・バニャイア(Ducati Lenovo Team)と競る様子を見せたものの、ほどなく引き離して独走態勢に持ち込み、あとは完璧なレースコントロールで優勝。今季4勝目を挙げた。

#20
#20
※以下、写真をクリックすると大きく、または違う写真を見ることができます。

「今日の目標は勝つことで、それを達成できたのでよかった」

 とレース後に述べるところにも、トップライダーとしての自信を充分にみなぎらせていることがよく窺える。

 それもそのはず、最高峰3年目の今シーズンは、前半戦9戦のうち8戦でフロントローを獲得(うちポールポジションは5回)、6戦で表彰台を獲得している。第4戦ヘレスで、腕上がりにより急激に順位を落としたことや、2戦前の第7戦カタルーニャGPで発生したジッパー事件などもあって、成績に多少の凹みが見られるときもあるものの、前半戦全体を振り返れば、もっとも高い安定感を発揮していることは間違いないだろう。ランキングでも、2番手のヨハン・ザルコ(Pramac Racing/Ducati)に34点の差を開き、156ポイントで首位につけている。

 今後の展開については、

「マーヴェリックも速さを発揮している。先週のザクセンリンクでは(マルケスの圧勝に押されて)苦戦を強いられた。けっして自分だけがミスなしで戦っているわけではない。ジョアン(・ミル)も速いしドゥカティも速いので、後半戦も気を抜けない」

「チャンピオンシップはワイドオープンの状態だから、自分自身に集中してこれからも一戦ずつ大事に戦っていきたい」

 と、模範解答的な優等生発言を続けているものの、シーズン後半の趨勢は、クアルタラロがよっぽどの失速をしない限り、今後もしばらく彼を中心に動いていきそうだ。参考までに、2019年のMotoGP昇格後、クアルタラロはここまでの42戦でフロントロースタートは30回(約71.43パーセント)、表彰台登壇回数は16回を記録している。また、これは非常にどうでもいいことなのだけれども、1949年のロードレース世界選手権開始以降2021年の現在に至るまで、入賞(ポイント獲得)記録を持つ選手のうち、Qで始まるファミリネームのライダーは、最高峰クラスではクアルタラロただひとりである。 以上、本日の雑学でした。

クアルタラロ

 で、第2位は、ある意味第9戦最大の注目選手だったヴィニャーレス。彼を取り巻く状況を簡単に整理しておくと、本来なら来季まで続くはずのヤマハファクトリーとの契約を途中で切り上げてアプリリアへ移籍する、という驚くべき情報が流布し始めたのは、走行初日を終えた金曜夜。じつはこの日、ヴィニャーレスの走行後囲み取材は無断でキャンセルされていた。当初予定されていた時刻になっても一向に始まる気配がなく、時間変更の通知等もないまま時間が経過していった。チーム広報担当者に連絡してもずっとナシのつぶてで、やがて夜になってからチームのコミュニケーションマネージャーから「今日のマーヴェリックはテクニカルミーティングがあまりに長引いて疲労してしまい、取材をキャンセルせざるをえなかった。通知が遅れてしまって本当に申し訳ない」という旨の連絡があったのだが、それと相前後して「ヤマハ離脱・来季アプリリア加入」という話をスペインメディアが嗅ぎつけた。と、金曜初日の動きは、おおまかにいえばこのような経緯になる。

 今季のヴィニャーレスは開幕戦でこそ優勝したものの、それ以降は低位に沈むレースが続き、前週の第8戦ドイツGPでは最後尾からふたつめの21番グリッドスタートで19位ゴール、という惨憺たる結果だった。数戦前にはチーフメカニックが急遽交代するというできごともあり、周囲の環境も含めてなにかと落ち着かない雰囲気が漂っていた。以前にこのコラムで指摘したこともあるが、ヴィニャーレスは過去に、思ったような走りをできないときには自陣のスタッフやヤマハに対してかなりあからさまで辛辣な批判を口にすることが少なくなかった。今年はその面については抑制的な傾向も見られたが、今までのあれやこれやを考えると、ヤマハを離れてアプリリアへ移籍するという情報はいかにもありそうな話に見えたし、各種情報を総合すると確度もかなり高そうだった。

ヴィニャーレス
ヴィニャーレス

 土曜の予選ではポールポジションを獲得し、日曜の決勝でクアルタラロに次ぐ2位に入ったヴィニャーレスは、口頭でその噂を否定してみせた反面、その言葉遣いには含みを持たせるようなニュアンスも残していた。そして、レースが明けた月曜にはヤマハ側がプレスリリースを発行。ヴィニャーレスのリクエストにより、2022年までの2年契約を今年末で終了する旨の発表がなされた(英語版から2時間ほど遅れて日本語版も発行されたが、こちらは契約終了について英文冒頭に記されている「マーヴェリック・ヴィニャーレスのリクエストにより」という文言が省略されている)。この原稿を書いている月曜午後段階では、アプリリア側からの発表はまだ行われていないが、それも早晩明らかになるものと思われる。

 そして、ヴィニャーレスが離脱することにより、2022年のヤマハファクトリーチームには、急遽ぽっこりとひとつ空席ができてしまったことになる。誰かがそこに収まるにしても、それでさらに玉突きのように空くシートが出てくるとすれば、事態は一気に混迷の度を深めてゆく。第9戦を終えて後半戦の再開まで5週間の長い夏休みだったはずが、急遽休みを切り上げて慌ただしくなってしまいそうな人々も、広いようで狭いMotoGPパドックのどこかにはきっといるのだろう。

 そういえば今回の離脱を巡る一連の出来事で思い出したのだが、過去にもヴィニャーレスにはチームを離脱するのしないので騒ぎになったことがあった。小排気量クラスフル参戦2年目の2012年、シーズン最終盤のマレーシアGPで金曜午前のFP1が始まってもピットボックスに現れる気配がなく、そのままスペインへ帰国してしまった。辞める辞めないでしばらくすったもんだした後、結局このときは詫びを入れてチームへ復帰し、翌年にはMoto3チャンピオンを無事に獲得するのだが、それにしてもつくづく、周囲の環境を含めてせわしない出来事に遭遇しがちな人である。

 ところで、ヴィニャーレスが加入するとされているアプリリア陣営だが、来季のライダーラインナップはアレイシ・エスパルガロとの2台体制ということになり、これはつまり2015年にスズキがMotoGPへ復帰したときと同じ顔ぶれだ。あれから6年が経過して、ふたりはふたたび同じピットボックスに収まることになるわけで、ちょっと数奇な巡り合わせである。

 そのスズキ陣営だが、今回の第9戦ではジョアン・ミル(Team SUZUKI ECSTAR)が3位に入った。ヤマハファクトリー2台には水をあけられたものの、じわじわと追い上げるスズキの持ち味を活かした展開で表彰台を獲得した。

 土曜の予選を終えて10番グリッドからのスタートになったディフェンディングチャンピオンのミルは、「ヤマハの2台はとても速いので厳しいけど、戦略を練って終盤に迫っていきたい。どこまで追いつけるかわからないけれども、表彰台を狙いたい」と話していたが、まさにそのとおりの展開になった。

#36
#36

「今年のシーズン前半は思ったよりも苦しむことになってしまった。だから、今回のレースで表彰台を獲るのは大事だった。後半戦でしっかり巻き返したい」

 このことばが示すとおり、現在のミルは、ランキング首位のクアルタラロから55ポイント差のランキング4位。たしかに、彼自身のいうとおり、チャンピオンを争うには少し厳しめの状態である。後半戦に巻き返すために必要なことがらについては、

「スズキが日本で全力で開発してくれているけれども、リア用のスタートデバイスをできるかぎり早く用意してもらうこと。あとは細かなあれこれを詰めて改善していくこと。新品タイヤを入れたときのスピードが足りないので、その部分を改善していきたい」

 と述べた。

 スタートデバイスについては、早ければ後半戦のスタートとなるオーストリア2連戦で導入できるかもしれない、と希望的な観測を述べている。この部分に関しては、一にも二にも日本側の努力にかかっている。佐原さん、河内さん、健闘を期待してます。

Aspar Teamチームロゴ

 あと、第9戦のトピックでは、日本ではおそらくほとんど誰も気がつかなかったのではないかと思うが、Moto2、Moto3、MotoEに参戦するAspar Teamがチームロゴのカラースキームを、性の多様性を支持する表明としてレインボーカラーへ変更したことも挙げておきたい。

 彼らがこのアイディアを披露したのと時を同じくして、偶然にも日本では強制的夫婦同姓規定を合憲とする最高裁の判断が示されたことがニュースになったのは、なんとも皮肉というか滑稽な感すら漂う。世間の受け止めはこの最高裁判断に対して批判的なものが大半であるようだが、制度的な面で日本は依然としてかなりの遅れをとっていることの象徴、ともいえるかもしれない。

 そして冒頭でも少し触れた、バレンティーノ・ロッシのVR46チームに関する来季体制について。

 すでに発表のあったとおり、チーム名称は〈Aramco Racing Team VR46〉、ドゥカティのマシンで参戦し、現在のところ確定しているライダーはロッシの弟ルカ・マリーニで、推定されるチームメイトには、現在Moto2クラスにSKY Rasing Team VR46から参戦するマルコ・ベツェッキが有力視されている。ロッシのチームだけに彼自身の去就とともに大きな注目が集まることは必至だが、ここでひとつ留意をしておきたいのは、チームのタイトルスポンサーがAramcoである、という点だ。

#12
#12

 Aramcoはサウジアラビアの国営燃油企業で、原油の埋蔵量、生産量、輸出量ともに世界一といわれている。F1に対してスポンサードもしていることから、この名前に馴染みのあるレースファンも少なからずいるだろう。また、ゴルフへの賞金提供やツアー主催など、様々なスポーツへの支援活動も積極的に行い始めているようだ。一方で、サウジアラビア王国に対しては、さまざまな人権問題が長年にわたって指摘され続けてきた。近年では、国際的な標準に合わせて多少の改善傾向も見られるようだが、まだかなりの部分が人権抑制的で、根強い批判がある。数年前には、国家体制に批判的だった同国出身のジャーナリスト、ジャマル・カショギ氏殺害に同国皇太子の関与が取り沙汰されたニュースは日本でも数多く報じられた。

 Aramcoによる各競技へのスポンサー活動等は、サウジアラビアのそのような国家のあり方に対する批判をかわし、世間的な印象を良くする、つまり、イメージを上書きするためのツールとしてスポーツを利用する「スポーツウォッシング」の一環であるのだろう、という視点は常に忘れないようにしておきたい。

 ……と、それはともかくとして、去就に大きな注目が集まるバレンティーノ・ロッシは、今回も転倒リタイア。シーズン前半9戦で3回目である。他の選手ならともかく、彼がこんなに転ぶのは、転倒しながらライディングに磨きをかけていった前途洋々の若者時代を除けば、この20年ほど久しくなかったことなのではないか。

 ともあれ、シーズン後半戦が再開する8月上旬までの間にも、MotoGPに関する様々な話題はあちらこちらで動きがありそうで、この5週間の夏休み中にもなにかと話題は尽きないことだろう。まさに冒頭に紹介したとおり、「このパドックは麻薬だ」とはいみじくも至言である。

 では、また。

アッセン

【西村 章】
web Sportivaやmotorsport.com日本版、さらにはSLICK、motomatters.comなど海外誌にもMotoGP関連記事を寄稿する他、書籍やDVD字幕などの訳も手掛けるジャーナリスト。「第17回 小学館ノンフィクション大賞優秀賞」「2011年ミズノスポーツライター賞」優秀賞受賞。書き下ろしノンフィクション「再起せよースズキMotoGPの一七五二日」と最新刊「MotoGP 最速ライダーの肖像」は絶賛発売中!


[MotoGPはいらんかね? 2021 第8戦| 第9戦 |前半戦を振り返る]

[MotoGPはいらんかね目次へ]






2021/06/28掲載