HONDA CBR250RR 車両解説
シングル250スポーツ、CBR250Rが国内で発売開始されたのは2010年10月。タイで生産されていたフルカウルを持つシングル250スポーツ、CBR250Rを日本国内へも導入。250クラスのフルカウルスポーツモデル隆盛の一翼を担うこととなった。
その後の国内4メーカーや、一部の海外メーカーもが入り乱れての250スポーツモデルの隆盛ぶりはご存知の通り。そして趨勢は本格的ロードスポーツのツインエンジンモデルと、シンプルで軽快なシングルシリンダーエンジンモデルへと二極化で拮抗が保たれたかと思いきや、このクラスに再び4気筒エンジンをもって制覇の名乗りを上げたモデルの登場で、またぞろ戦国時代の再燃がささやかれている。
それはともかく、2017年の5月に発売されたCBR250RRは、シングルシリンダーモデルで250クラスのロードスポーツ市場をけん引してきたCBR250Rから本格的なフルカウルロードスポーツの市場を受け継ぐべく登場した“本命”モデルだった。
CBR250RRは250ccクラスのスーパースポーツモデルとして、“RR”シリーズの思想「トータルコントロール~操る楽しみの最大化」を共通の背景としながら、「直感、体感、新世代“RR”」を開発コンセプトに、スタイリングデザイン、車体、パワーユニットのすべてを新設計していた。
搭載されたツインエンジンは、低中回転域での力強さとスーパースポーツならではの高回転までシャープに吹けあがる特性を高次元で両立するとともに、高出力化を実現した。また、「CBR-RR」の名に恥じない「スロットル・バイ・ワイヤシステム」を、250ccクラスで初めて採用するなど、先進システムも積極的に取り入れたモデルだ。
車体は、剛性としなやかさを両立した新設計の鋼管トラス構造フレームを採用。足周りではフロントに倒立タイプのサスを、リアには左右非対称形状のアルミ製スイングアームと路面追従性に優れたプロリンクサスペンションが組み合わされている。CBR一族のDNAを象徴する低く構えたフロント周りから後方に向けて高く跳ね上がる先鋭的なデザインに、RRらしさを印象づけるLEDデュアルヘッドライト、LEDウインカー、LEDテールランプなども採用している。2018年4月には、このCBR250RR<ABS>に「パールグレアホワイト」という先鋭的なフォルムを際立たせるボディカラーを採用したモデルを追加販売するもので、従来からのブラック、シルバー、レッドに加えて全4色のカラーバリエーションとなっっていた。
今回の主な変更点はエンジンで、低速域から高速域にわたる力強い出力特性としながら、パワーウエイトレシオの向上に合わせた、さらなる操りやすさも追求。スーパースポーツモデルとしてのトータルコントロール性能の進化を図ったという。
具体的には、新形状のピストンを採用。より高められた圧縮比に対応するため、ピストンリング溝に錫メッキ処理を追加したほか、浸炭処理により強度を高めた浸炭コンロッドも採用。フリクションロスを最小限に抑えるため、バランサーシャフト軸の小径化やバルブスプリング荷重の低減、エンジン内のポンピングロス低減につながるシリンダー下端への切り欠きを追加するなど最高回転数を高めながら、点火時期、吸気系部品の最適化やマフラー内部構造の変更などを施すことで、従来モデルに対し最高出力(30kW[41PS]/13,000rpm)と最大トルク(25N・m[2.5kg-m]/11,000rpm)の向上を実現している。
この出力特性の変更に伴い、スロットルグリップ操作に対してより緻密なスロットルバルブの制御を行うスロットルバイワイヤシステムでは、ライディングモードの各パラメーター設定値を最適化しライダーの好みに合った3種の出力特性を選択可能にした。また足まわりでは、フロントサスペンションのフリクション低減と減衰力の最適化を図り、市街地での扱いやすさをより高めながら、スポーツ走行での路面追従性を向上。また、新たに、クラッチレバーの操作荷重と、シフトダウンに伴う後輪ホッピングを軽減するアシストスリッパークラッチを標準装備として採用したほか、別売りの純正アクセサリーに、シフトアップ/シフトダウン時のより素早いシフトチェンジ操作を可能とする「クイックシフター」も設定。より操りやすく快適でスムーズな乗り味を実現していまる。また同時にカラーチェンジも行った。
★ホンダ ニュースリリースより (2020年7月27日)
軽二輪スーパースポーツモデル「CBR250RR」を出力向上、アシストスリッパークラッチ採用など熟成を図るとともにカラーリングを変更し発売
Hondaは、水冷・4ストローク・DOHC・4バルブ・直列2気筒249ccエンジンを搭載した軽二輪スーパースポーツモデル「CBR250RR」を、出力向上やアシストスリッパークラッチの採用など熟成を図るとともに、カラーリングを変更し、9月18日(金)に発売します。
今回、CBR250RRの一部仕様を変更。低速域から高速域にわたる力強い出力特性としながら、パワーウエイトレシオの向上に合わせた、さらなる操りやすさを追求し、スーパースポーツモデルとしてのトータルコントロール性能の進化を図りました。パワーユニットでは、新形状のピストンにより高められた圧縮比に対応するため、ピストンリング溝に錫メッキ処理を追加したほか、浸炭処理により強度を高めた浸炭コンロッドを採用。フリクションロスを最小限に抑えるため、バランサーシャフト軸の小径化やバルブスプリング荷重の低減、エンジン内のポンピングロス低減につながるシリンダー下端への切り欠きを追加するなど最高回転数を高めながら、点火時期、吸気系部品の最適化やマフラー内部構造の変更などを施すことで、従来モデルに対し最高出力と最大トルクの向上を実現しています。
出力特性の変更に伴い、スロットルグリップ操作に対してより緻密なスロットルバルブの制御を行うスロットルバイワイヤシステムでは、ライディングモードの各パラメーター設定値を最適化しライダーの好みに合った3種の出力特性を選択可能にしています。足まわりでは、フロントサスペンションのフリクション低減と減衰力の最適化を図り、市街地での扱いやすさをより高めながら、スポーツ走行での路面追従性を向上させています。また、新たに、クラッチレバーの操作荷重と、シフトダウンに伴う後輪ホッピングを軽減するアシストスリッパークラッチを標準装備として採用したほか、別売りの純正アクセサリーに、シフトアップ/シフトダウン時のより素早いシフトチェンジ操作を可能とする「クイックシフター」※1を設定。より操りやすく快適でスムーズな乗り味を実現しています。
カラーリングは、グランプリレッド(ストライプ)、マットガンパウダーブラックメタリック、パールグレアホワイト、グランプリレッドの4色をラインアップ。先鋭的なスタイリングをより際立たせる配色と新たなデザインのストライプを採用するとともに、全カラーともにゴールドのホイールに変更しています。
CBR250RRは、剛性としなやかさを両立させた鋼管トラス構造フレームに、低中回転域での力強さとスーパースポーツならではの高回転域までシャープに吹け上がる出力特性を高次元で両立させたエンジンを搭載。足まわりには、フロントに倒立タイプのサスペンションを、リアには左右非対称形状のアルミ製スイングアームと路面追従性に優れたプロリンクサスペンションを組み合わせて採用したほか、制動時の安心感をより高めるABSを標準装備。卓越した動力性能を余すことなく引き出せる操縦性を実現したスーパースポーツモデルとして、若年層を中心とした幅広い層のお客様にご好評をいただいています。
※1 メーカー希望小売価格(消費税10%込み)25,300円(消費税抜き本体価格23,000円)従来モデルへの取り付け不可
- ●販売計画台数(国内・年間)
- CBR250RR 4,000台
- ●メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
- CBR250RR(マットガンパウダーブラックメタリック、パールグレアホワイト、グランプリレッド) 821,700円(消費税抜き本体価格 747,000円)
- CBR250RR(グランプリレッド<ストライプ>) 854,700円(消費税抜き本体価格 777,000円)
- ※価格(リサイクル費用を含む)には、保険料・税金(消費税を除く)・登録などに伴う諸費用は含まれておりません。
主要諸元
車名型式 | 2BK-MC51 | |
---|---|---|
CBR250RR | ||
発売日 | 2020年9月18日 | |
全長×全幅×全高(m) | 2.065×0.725×1.095 | |
軸距(m) | 1.390 | |
最低地上高(m)★ | 0.145 | |
シート高(m)★ | 0.790 | |
車両重量(kg) | 168 | |
乾燥重量(kg) | – | |
乗車定員(人) | 2 | |
燃費消費率(km/L)※2 | 40.1(国交省届出値 定地燃費値 60km/h 2名乗車時)※3 | |
27.1(WMTCモード値 クラス3-2 1名乗車時)★※4 | ||
登坂能力(tanθ) | – | |
最小回転小半径(m) | 2.9 | |
エンジン型式 | MC51E | |
水冷4ストローク直列2気筒DOHC4バルブ | ||
総排気量(cm3) | 249 | |
内径×行程(mm) | 62.0×41.3 | |
圧縮比★ | 12.1 | |
最高出力(kW[PS]/rpm) | 30[41]/13,000 | |
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) | 25[2.5]/11,000 | |
燃料供給装置形式 | 電子制御燃料噴射装置[PGM-FI] | |
始動方式★ | セルフ式 | |
点火方式★ | フルトランジスタ式バッテリー点火 | |
潤滑油方式★ | 圧送飛沫併用式 | |
潤滑油容量(L) | – | |
燃料タンク容量(L) | 14 | |
クラッチ形式★ | 湿式多板コイルスプリング式 | |
変速機形式 | 常時噛合式6段リターン | |
変速比 | 1速 | 3.181 |
2速 | 2.187 | |
3速 | 1.727 | |
4速 | 1.421 | |
5速 | 1.222 | |
6速 | 1.068 | |
減速比1次/2次★ | 2.781/2.928 | |
キャスター(度)★ | 24°30′ | |
トレール(mm)★ | 92 | |
タイヤサイズ | 前 | 110/70R17M/C 54H |
後 | 140/70R17M/C 66H | |
ブレーキ形式 | 前 | 油圧式シングルディスク |
後 | 油圧式シングルディスク | |
懸架方式 | 前 | テレスコピック式(倒立サス) |
後 | スイングアーム式(プロリンク) | |
フレーム形式 | ダイヤモンド |
■道路運送車両法による型式認定申請書数値(★の項目はHonda公表諸元)
■製造事業者/本田技研工業株式会社
※2 燃料消費率は定められた試験条件のもとでの値です。使用環境(気象、渋滞など)や運転方法、車両状態(装備、仕様)や整備状態などの諸条件により異なります
※3 定地燃費値は、車速一定で走行した実測にもとづいた燃料消費率です
※4 WMTCモード値は、発進、加速、停止などを含んだ国際基準となっている走行モードで測定された排出ガス試験結果にもとづいた計算値です。走行モードのクラスは排気量と最高速度によって分類されます