青春のゼロハンスポーツ図鑑Vol.7 Kawasaki編
カワサキ初の本格的ゼロハンスポーツ
1981年4月 AR50
ワークスレーサーKRの雰囲気を取り入れ「ロードスポーツを越えてしまった!これはKR感覚」のカタログコピーで登場したカワサキ初の本格 ...
青春のゼロハンスポーツ図鑑Vol.7 Kawasaki編
カワサキ初の本格的ゼロハンスポーツ
1981年4月 AR50
ワークスレーサーKRの雰囲気を取り入れ「ロードスポーツを越えてしまった!これはKR感覚」のカタログコピーで登場したカワサキ初の本格 ...
青春のゼロハンスポーツ図鑑 Vol.6 SUZUKIその2(水冷編)
レーサーレプリカの一番手
1982年12月 RG50Γ
新設計アルミシリンダーの水冷エンジンを、クラス初の高張力鋼管角形パイプを使用したダブルクレードルフレームに搭載。ANDF、フルフロー ...
青春のゼロハンスポーツ図鑑 Vol.6 SUZUKIその2(水冷編)
レーサーレプリカの一番手
1982年12月 RG50Γ
新設計アルミシリンダーの水冷エンジンを、クラス初の高張力鋼管角形パイプを使用したダブルクレードルフレームに搭載。ANDF、フルフロー ...
青春のゼロハンスポーツ図鑑Vol.5 SUZUKIその1(空冷編)
RGシリーズの末弟
1977年1月 RG50
当時としては珍しかった250専用設計の車体とエンジンで人気となったRG250。スズキライトウエイト2ストスポーツの代名詞的存在となったRGシリーズの一 ...
青春のゼロハンスポーツ図鑑Vol.5 SUZUKIその1(空冷編)
RGシリーズの末弟
1977年1月 RG50
当時としては珍しかった250専用設計の車体とエンジンで人気となったRG250。スズキライトウエイト2ストスポーツの代名詞的存在となったRGシリーズの一 ...
青春のゼロハンスポーツ図鑑Vol.4 YAMAHAその2(水冷編)
クラス初の水冷エンジンで衝撃のデビュー
1981年6月 RZ50(5R6)
衝撃作となったホンダMB50の対抗馬として、国産50cc市販車としては初の水冷エンジンを採用して登場したRZシリーズ ...
青春のゼロハンスポーツ図鑑Vol.4 YAMAHAその2(水冷編)
クラス初の水冷エンジンで衝撃のデビュー
1981年6月 RZ50(5R6)
衝撃作となったホンダMB50の対抗馬として、国産50cc市販車としては初の水冷エンジンを採用して登場したRZシリーズ ...
青春のゼロハンスポーツ図鑑Vol.3 YAMAHAその1(空冷編)
ヤマハ初の本格派
1972年6月 FX50(353)
若者にターゲットを絞り、クラス初のダブルクレードルフレームに新設計の、ヤマハはトルクインダクションと表記するピストンリードバルブエンジンを搭載 ...
青春のゼロハンスポーツ図鑑Vol.3 YAMAHAその1(空冷編)
ヤマハ初の本格派
1972年6月 FX50(353)
若者にターゲットを絞り、クラス初のダブルクレードルフレームに新設計の、ヤマハはトルクインダクションと表記するピストンリードバルブエンジンを搭載 ...
青春のゼロハンスポーツ図鑑Vol.2 HONDAその2(2スト編)
スーパーゼロハン登場
1979年4月 MB50
命題は他メーカと同じバイクは作らない。ホンダらしいものを」「難しいことを言わず、とにかく欲しいものを作ってみよう、出してみよう」「少年の夢を叶えよう ...
青春のゼロハンスポーツ図鑑Vol.2 HONDAその2(2スト編)
スーパーゼロハン登場
1979年4月 MB50
命題は他メーカと同じバイクは作らない。ホンダらしいものを」「難しいことを言わず、とにかく欲しいものを作ってみよう、出してみよう」「少年の夢を叶えよう ...
青春のゼロハンスポーツ図鑑Vol.1 HONDAその1(4スト編)
1960年代後半から1970年代初頭の原付スポーツ
1960年代に入ると経済状態も安定し、レジャー熱の高まりとともにバイクも運搬手段から、より趣味性の高い乗り物へと高性能化、多様化が急速に進んでいった。
1950年代末はまだまだ ...
青春のゼロハンスポーツ図鑑Vol.1 HONDAその1(4スト編)
1960年代後半から1970年代初頭の原付スポーツ
1960年代に入ると経済状態も安定し、レジャー熱の高まりとともにバイクも運搬手段から、より趣味性の高い乗り物へと高性能化、多様化が急速に進んでいった。
1950年代末はまだまだ ...