KAWASAKI Ninja 250/Ninja 250_KRT_EDITION 車両解説
2018年の2月にフルモデルチェンジが行われたNinja 250が、2019年、2020年そして2021年に引き続きニューカラー&グラフィックに変身した。ただし今回は、型式および型式指定・認定番号の変更(令和2年排出ガス規制への適合)に伴う諸元の変更も行われた。
ここでNinja 250の歴史を簡単に振り返っておくと、初代、Ninja 250Rが登場したのは2008年4月。発売開始されるやいなや多大な注目を集め、250クラスにフルカウルスポーツ旋風を巻き起こしている。その後も人気に支えられて毎年のようにカラー設定を更新、リフレッシュ化が行われてきた。そんな中で、2010年には特別なカラー&グラフィックを採用したスペシャル・エディションがリリースされている。2011年6月にもスペシャル・エディションがラインナップされた。ライムグリーンのボディカラーをベースにブラック基調のグラフィックを採用したモデルで、前後にはピンストライプを配したホイールを装備して400台の限定という内容だった。2か月後の2011年8月1日には、Ninja 250R本体の2012年モデルが登場。といってもカラー&グラフィック変更のみで価格、主要諸元に変更無し。2012年4月には、その2012年モデルにカラーの追加が行われた。メタリックスパークブラックの車体カラーをベースにグラフィックを配したもので、300台の限定発売だった。
そして2013年の2月、2代目へとバトンタッチしている。「Ninja 250」と車名から「R」の文字が外された。またベーシックモデルのNinja 250だけでなく、同時発売でNinja 250 Special EditionとNinja 250 ABS Special Editionも登場している。
“Ninja一族”のイメージをさらに強調したスタイリング、そしてクラスを超えたパフォーマンスとクオリティを実現したフルフェアリングデザイン。 搭載された水冷パラレルツインエンジンは、デュアルスロットルバルブを装備することで全回転域にわたってリニアなレスポンスを手に入れ、低中速回転域ではスムーズかつトルクフル、高速回転域ではパワフルに吹け上がるエンジン特性を実現した。
また、バランサーやラバーマウントを採用することで不要な振動を抑えるとともに、熱気を下方へと逃がす新設計のラジエターファンカバーを搭載し、ライダーの快適性も確保。 優れた剛性バランスと耐久性を持つダイヤモンドフレームには高張力鋼を採用。 前後サスペンションの設定はスポーツライディング時のしっかりとした車体の安定感と俊敏なハンドリング性能、そして快適な乗り味を両立させていた。2015年9月には、この2代目Ninja 250の2016年モデルとして、メーターパネルのデザインが変更され視認性を向上させたほか、カラー&グラフィックを変更している。ちなみに今やおなじみとなった「KRTエディション」の第一弾は、2015年11月で、KRTがスーパーバイク選手権に参戦した記念のカラーを纏って登場している。
そして2018年のフルモデルチェンジで、Ninja 250は3代目に発展した。完全新設計の水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ、248cm3エンジンを、Ninja H2からインスパイアされたという新設計のトレリスフレームに搭載。φ41㎜のフロントフォークに、これまたH2イメージのスイングアームマウンティングプレートシステムを採用したリアサス周りなどを組み合わせている。
また、3代目Ninja 250のトピックのひとつとして、同時に新型に生まれ変わった兄貴分のNinja 400の存在がある。250と共通の車体に、これまた250と共通ベースのエンジンを398ccへと排気量アップして搭載するという新戦略をとったことだ。新型Ninja 400は、それまでの安定志向のツーリングマシンから身軽なスプリンターへと変身したといえる。それはともかく、こちら3代目Ninja 250も、最高出力27kW(37PS)/12,500rpm、最大トルク23N・m(2.3kgf・m)/10,000rpmの実力をもって、自らが開拓したフルカウル250スポーツ戦線での地位奪還を図ることになる。
ちなみに2019年9月発売のカラーは、「メタリックスパークブラック×メタリックマットグラファイトグレー」(BK2)と、「パールブリザードホワイト×メタリックスパークブラック」(WT2)の2色で、「ライムグリーン×エボニー」(GN1)の車体色は“KRT EDITION”として同時発売された。
2020年12月のモデルチェンジでもカラー&グラフィックの変更のみで2021年モデルに。カラーは、KRTエディションとして「ライムグリーン×エボニー」とベーシックモデルの「メタリックカーボングレー」の2色をラインナップ。
2021年9月のモデルチェンジもカラー&グラフィックの変更で「キャンディライムグリーン×メタリックスパークブラック」(GN1)、「パールロボティックホワイト×メタリックマットグラフェンスチールグレー」(WT1)という2色のラインアップとなっていた。
2022年11月発売の2023年カラー&グラフィックの変更では、Ninja 250 KRT EDITIONが「ライムグリーン×エボニー」(GN1)、Ninja 250が「メタリックマグネティックダークグレー×メタリックマットトワイライトブルー」(GY2)と「メタリックカーボングレー×メタリックマットカーボングレー」(GY1)の2色というバリエーションとなった。
今回はカラー、グラフィックを変更した新色のメタリックカーボングレー×メタリックイエローイッシュグリーン(GY1)とギャラクシーシルバー×キャンディパーシモンレッド(SL1)を2026年モデルとして2025年11月1日に発売する。
★カワサキ ニュースリリースより (2025年11月2日)
Ninja 250 シリーズ発売のご案内
- モデル情報
- 車名(通称名) Ninja 250
- マーケットコード EX250YTFAN
- モデルイヤー 2026年
- 型式 8BK-EX250Y
- 型式指定・認定番号 II-388
- メーカー希望小売価格 726,000円
(本体価格660,000円、消費税66,000円) - カラー(カラーコード) メタリックカーボングレー×メタリックイエローイッシュグリーン(GY1) ギャラクシーシルバー×キャンディパーシモンレッド(SL1)
- 発売予定日 2025年11月1日
- ※メーカー希望小売価格は消費税を含む参考価格です。価格には保険料、税金(消費税を除く)、登録などに伴う諸費用は含まれません。
- ※当モデルは二輪車リサイクル対象車両です。価格には二輪車リサイクル費用が含まれます。
- ※当モデルはカワサキモータース株式会社の海外工場 Kawasaki Motors Enterprise(Thailand)Co., Ltd(KMT)において日本向けに生産された車両です。
- ※当モデルは ABS 装着車です。
- 【Ninja 250】
シャープなスタイリングにライトウェイト、ハイパフォーマンスを兼ね備えた Ninja 250。質感の高いボディワークや力強いエンジン、軽く扱い易いハンドリングで、ライダーの経験やスキルに応じたライディングを楽しんでいただけます。スポーティなライディングポジションもややアップライトに設定して、シティランからツーリングまで、幅広い用途に適応。また、アシスト&スリッパー※クラッチや LED ヘッドライトユニット、ギヤポジションインジケーターなどを標準装備しライダーをサポートしています。
※「アシスト&スリッパー」は株式会社エフ・シー・シーの登録商標です。
- ■従来モデルからの主な変更点
- ・型式および型式指定・認定番号の変更(令和2年排出ガス規制への適合)
上記に伴う諸元の変更 - ・カラー&グラフィックの変更
■アクセサリーパーツ一覧表
項目 | 車名 | 車名 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
用品名 | カラー | 用品・部品番号 | 希望小売価格(税込) | 取付時間 | 備考 | |
1 | ロングウインドシールド,スモーク | 99994-1993 | ¥11,660 | 0.1h | 20mmアップ、40mmワイド | |
2 | ロングウインドシールド,クリア | 99994-1994 | ¥10,4831 | 0.1h | 20mmアップ、40mmワイド | |
3 | DC電源ソケット12V | 99994-1113 | ¥8,822 | 0.8h | 取付には別途リレー99994-1727が必要です | |
4 | ACCリレー | 99994-1727 | ¥2,519 | 0.3h | 一個で2アイテム(DCソケット、ETC)に対応可 | |
5 | タンクパッド(Ninja) | 99994-1039 | ¥4,873 | 0.1h | Ninjaロゴ | |
6 | タンクパッド(kawasaki) | 99994-1130 | ¥2,541 | 0.1h | Kawasakiロゴ | |
7 | ニーパッ | 99994-1129 | ¥5,456 | 0.1h | ||
8 | タンクバック | 99994-0803 | ¥27,060 | 0.1h | 容量4L 積載は最大2Kg 取付にはブラケット99994-1044が必要です |
|
9 | タンクバックブラケット | 99994-1044 | ¥1,353 | 0.1h | ||
10 | ハイシート | 99994-1665 | ¥18,480 | 0.1h | STDから+30mm | |
11 | シングルシートカバー M.C.グレー | GY1 | 99994-1038-51A | ¥15,510 | 0.3h | |
12 | シングルシートカバー G,シルバー | SL1 | 99994-1048 | ¥15,510 | 0.3h | |
13 | ラジエタースクリ-ン | 99994-1038-79E | ¥5,951 | 0.1h | ||
14 | エンジンスライダー | 99994-1741 | ¥26,070 | 0.6h | ||
15 | ホイールリムテープ、グリーン | グリーン | 99994-0932 | ¥9,438 | – | 一台分(4本セット) |
16 | ホイールリムテープ、シルバーン | シルバー | 99994-0933 | ¥9,438 | – | 一台分(4本セット) |
17 | カワサキシャックルロック2 | J2013-0124B | ¥13,200 | – | ETC車載器キットと同時収納可考 | |
18 | ETC2.0 車載器キット | ¥27,720 | 1.4h | ご注文はKDC⇒外部リンク⇒ETC注文フォームから |
※ホイールリムテープは別売りのRIM STRIPE APPLICATOR(57001-1752)を使用して貼り付けてください。
主要諸元
車名型式 | 8BK-EX250Y | |
---|---|---|
Ninja 250 | ||
発売日 | 2025年11月1日 | |
全長×全幅×全高(mm) | 1,990×710×1,125 | |
軸間距離(mm) | 1,370 | |
最低地上高(mm) | 145 | |
シート高(mm) | 795 | |
車両重量(kg) | 166 | |
乗車定員(人) | 2 | |
燃費消費率(km/L)※1 | 32.3(国交省届出値 定地燃費値 60km/h 2名乗車時)※2 | |
25.1 (WMTCモード値 クラス3-2 1名乗車時)※3 | ||
最小回転小半径(m) | 2.5 | |
エンジン型式 | – | |
水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ | ||
総排気量(cm3) | 248 | |
内径×行程(mm) | 62.0×41.2 | |
圧縮比 | 11.6 | |
最高出力(kW[PS]/rpm) | 26[35]/12,500 | |
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) | 22[2.2]/10,500 | |
燃料供給装置形式 | フューエルインジェクション | |
始動方式 | セルフスターター | |
点火方式 | バッテリ&コイル(トランジスタ点火) | |
潤滑油方式 | ウェットサンプ式 | |
潤滑油容量(L) | 2.0 | |
燃料タンク容量(L) | 14 | |
クラッチ形式 | 湿式多板 | |
変速機形式 | 常時噛合式6段リターン | |
変速比 | 1速 | 2.769(36/13) |
2速 | 1.894(36/19) | |
3速 | 1.500(33/22) | |
4速 | 1.240(31/25) | |
5速 | 1.074(29/27) | |
6速 | 0.960(24/25) | |
減速比1次/2次 | 3.068(89/29)/2.928(41/14) | |
キャスター(度) | 24°3′ | |
トレール(mm) | 90 | |
タイヤサイズ | 前 | 110/70-17M/C 54H |
後 | 140/70-17M/C 66H | |
ブレーキ形式 | 前 | φ310mm油圧式シングルディスク |
後 | φ220mm油圧式シングルディスク | |
懸架方式 | 前 | φ41mmテレスコピック式 |
後 | スイングアーム | |
フレーム形式 | トレリス |
※1:燃料消費率は、定められた試験条件のもとでの値です。使用環境(気象、渋滞等)や運転方法、車両状態(装備、仕様)や整備状況などの諸条件により異なります。
※2:定地燃費値は、車速一定で走行した実測にもとづいた燃料消費率です。
※3:WMTCモード値とは、発進・加速・停止などを含んだ国際基準となっている走行モードで測定された排出ガス試験結果にもとづいた計算値です。走行モードのクラスは排気量と最高速度によって分類されます。
※改良のため、仕様および諸元は予告なく変更することがあります。