スズキ撤退後、唯一の並列4気筒エンジン搭載マシンで孤軍奮闘を続けてきたMotoGPでのヤマハ。以前より噂となっており、ヤマハ自身も開発していることを認めていたV型4気筒レイアウトを採用したマシンが、第16戦サンマリノGPが開催されるミサノ・ワールドサーキット・マルコ・シモンチェリで披露された。
このV4プロトタイプ・マシンは「Yamaha Factory Racing Test Team」よりテストライダーのアウグスト・フェルナンデスがワイルドカード参戦。 決勝翌日(9月15日)には同マシンを「Monster Energy Yamaha MotoGP」のファビオ・クアルタラロとアレックス・リンスがテストを行うという。
尚、アウグスト・フェルナンデスは、ヤマハのMotoGP公式テストライダーとして新たに2026-2027年の契約を締結したことも発表。
ヤマハ発動機株式会社 鷲見崇宏 MS開発部長のコメント
「新型V4エンジンと完全な新型マシンの開発という壮大なプロジェクトに取り組んできましたが、2025年型マシンの開発と同時進行ということで非常に厳しいものでもありました。こうしたチャレンジには大きなリスクとプレッシャーを伴います。“チームの努力”だけでなく“企業の努力”があって初めて達成できるプロジェクトであり、関係者全員が100%の力を注ぐ必要があります。
V4プロジェクトには当初から多くの課題があり、依然として開発段階にありますが、ひとつ確かなことは、私たちがエビデンスに基づいたアプローチによりヤマハを再び勝利へと導くことを目標にしているということです。V4エンジン搭載のプロトタイプ・マシンは、日本とヨーロッパが責任と専門知識を共有する統合的なプロジェクトとなっています。プロジェクトリーダー増田和弘、テクニカル・ディレクターのマックス・バルトリーニ、ヤマハの技術者、Yamaha Factory Racing Test Team、テストライダー、テクニカル・パートナー、その他すべての関係者のハードワークのおかげで、私たちは戦略的ステップを踏み、進歩を実現することができるのです。
そしてファンの皆さまのご支援に感謝し、頂点に返り咲くために挑戦する私たちの姿を今後も注目し続けていただきたいと思っています。探求はヤマハのDNAの一部です。V4エンジン搭載プロトタイプ・マシンが新たな技術を切り開いていくのです。最も競争力があると証明されたマシンでレースに臨みます」
パオロ・パヴェシオ(Yamaha Motor Racingマネージングディレクター)のコメント
「V4エンジン搭載のプロトタイプ・マシンの開発は、ヤマハ発動機株式会社(YMC)とヨーロッパのYamaha Motor Racing (YMR)、そして厳選されたテクニカル・パートナー数社がYamaha Factory Racing Test Teamとともに取り組んできた共同作業の成果です。
目標達成の可否はコース上で決定されます。しかし誇りに思うのは、働き方の変革において私たちが掲げたチャレンジスピリットです。より迅速に、より柔軟に、そして組織的にも技術的にもグローバルに資産を活用する姿勢を強化したのです。
この新たなアプローチにおいて、アンドレア、アウグストの両名と契約したことが“Plan V”を実現する上で重要でした。今後予定されている850㏄プロジェクトやタイヤ・サプライヤーの変更を考慮すると、二人のテストライダーを確保することが不可欠でした。二人がそれぞれの強みで補完し合うことも非常に重要で、アンドレアは私たちのハイクオリティなフィードバックの追求に完璧に応え開発を支えました。MotoGPのトップライダーとしての長年の経験と深い技術的知識が計り知れない価値となっています。一方でアウグストは、テストやワイルドカード参戦を通じてアンドレアの仕事を補完してきました。昨年までMotoGPにフル参戦していた彼は今もピークの状態を維持しており、新型V4エンジンとプロトタイプ・マシンを限界までプッシュするために不可欠な存在です。これらのテストは重要なデータをもたらすだけでなく、競争力を明らかにするものです。
この場を借りて、過去数年間にわたりテストライダーを務めたカル・クラッチローに感謝の意を表したいと思います。彼はV4プロジェクトには関わっていませんが、ヤマハのマシン開発への長年の貢献に心から感謝します。
今後については、アンドレアとアウグストが2026年と2027年、私たちとともにプロジェクトに加わり、V4プロジェクトの発展において重要な役割を担うことになり大きな喜びを感じています。今週末のワイルドカード参戦は新たな章のはじまりです。多くのMotoGPファンの注目を集めることになるでしょう」
増田和弘 YZR-M1プロジェクトリーダーのコメント
「V4エンジンを搭載するプロトタイプ・マシンの開発は、体系化された段階的なプランに沿って進めてきました。これまでにダイナモテストを完了し、次に路面との相関試験を行い、今回は実際のMotoGP環境下で“ストレス・テスト”を実施することになります。
次のステップとしては、月曜日にファビオとアレックスがデータ量拡大のためにテストを行います。プライベート・テストの詳細を明らかにすることはできませんが、プログラムに沿って、各段階とも最大限の注意を払って進めています。
また包括的かつ規律的なアプローチで、あらゆる側面も見落とさないことを徹底しており、現段階では、私たちの期待通りに進捗しています。今週末と月曜日がすべて順調に進めば、さらに次の段階としてセパンやバレンシアでのテストも考えています」
マックス・バルトリーニ(テクニカル・ディレクター)のコメント
「私たちはパワーデリバリー、シャシー・バランス、空力特性を一つのシステムとして統合したマシンを設計しました。そして今週は、ベンチテストでのパフォーマンスではなく、実際のMotoGP環境下での運用に焦点を当てて取り組みます。
おもな目的は中核的な仮説を検証し、質の高いデータを集め、次のフェーズの開発に役立てることです。長期的な目標は依然として2026年シーズン向けのV4プラットフォームの構築にありますが、最終的な決定は2025年のプログラム終了時点の評価に基づいて行います。
この取り組みは技術的なオプションを拡大し、学習曲線を加速させる戦略的なアプローチであり、MotoGPにおける我々の将来に向けた最善の判断を下すための基盤となるものです」
アンドレア・ドビツィオーゾ(テストライダー兼ライダー・パフォーマンス・アドバイザー)のコメント
「マレーシアでの最初の走行以来、このプロジェクトには非常にポジティブな印象を持っています。V4エンジン搭載のプロトタイプは試した瞬間からすぐに気に入りました。そして走行を重ねるたびにフィーリングが向上し、常に大きなポテンシャルを感じていました。もちろん、まだ課題は残っていますが、ここまでの成果にはとても励みになります。大きな進歩を遂げてきたと確信しており、テストライダーとしての役割を心からエンジョイしています。ヤマハの技術者たちとも非常に良好な関係を築き、一歩一歩理解を深め、良い仕事ができています。
またアウグストとの関係にも満足しています。非常にうまく連携し、よく似た感覚を共有しており彼とのコラボレーションに満足し、楽しんでいます。ニューマシンでレースに臨む彼の姿を見るのが楽しみです」
アウグスト・フェルナンデス(Yamaha Factory Racing Teamテストライダー)のコメント
「新しいバイクでレースできることに本当にワクワクしています。ヤマハのこのような大きなプロジェクトに関わり、この新しいバイクで最初にレースに出場できることを光栄に思います。この週末は、V4エンジン搭載のプロトタイプ・マシンを改良し、MotoGPライダーたちとリアルタイムでレースをしながら、その長所と短所を明確にしていきます。つまり、我々の現状を把握できる重要な週末となるのです。だからこそ、このGPを心待ちにしており、スタートが待ちきれません」