Facebookページ
Twitter
Youtube

ニュース

川崎重工グループが4脚型新感覚オフロードモビリティ「CORLEO」を2025大阪・関西万博で披露


 川崎重工グループは未来社会ショーケース事業「フューチャーライフ万博・未来の都市」にて「交通・モビリティ」分野を担当。これまでにないスタイルを持つ、モーターサイクルとロボティクスの融合により組み出された全く新しいカテゴリーのモビリティモデル「CORLEO」(コルレオ)を展示している。


コンセプト1「CORLEO」

「移動することにより幸せを感じたり脳に刺激を与えることにより幸せを感じる」ことを見つけ、これが今回のコンセプトの神髄となる「移動本能」となっている。「移動本能」により幸せになったり脳を刺激されて幸せを感じるためには、どんな方法があるのか? ということからのアプローチとなり「動物は人が踏み入れないところまで行けるので、動物に跨って移動しても面白いかも」と繋がり、動物からの発想につながりCORLEOの誕生になった。

「CORLEO」という名前の由来は、ローマ時代の「しし座」のラテン読み「コル・レオニズム」(獅子の心臓と呼ばれていた)からの命名だという。百獣の王ライオンのフォルムを参考にしながらもあくまでもモビリティーとして乗り物らしいデザインに仕上げられた。

 CORLEOの特徴は、操縦性・安定性を備えたモーターサイクルの技術とロボティクスがもたらす高性能なアーム技術を駆使した4脚の悪路走行性能の高さを併せ持ち、モーターサイクルの感覚を大切にしながらもアクセルやステアリングによる操作ではなく、ライダーの重心移動によって「曲がる」「進む」「止まる」という操作になるところだ。

 ライダーの加重変化を察知する装置は、あぶみ(ステップ)とハンドルになる。この「あぶみ」は、スポーツやコンポートの走行モードの変化に従い姿勢を変化させてライダーの乗車姿勢もコントロールしていく。あぶみ(ステップ)の位置や太さはなど全体的なフォルムが馬や動物ということもあり、バイクのテストライダーが跨ってテストするとバイクになってしまうため、神戸大学の馬術部のみなさんの協力を得たという。

「あぶみ」は伸縮するため乗り手の体型に合わせることが可能。(写真提供:川崎重工)


 さらにCORLEOがモーターサイクルから発想を得た部分は「スイングアーム機構」であり、車体の中心から後方にかけてユニット一式が上下すに回転する機構になっている。

 川崎重工グループが提案する「水素」を動力とすることにより、環境にやさしく自然と調和した乗り物となっている。パワーの源は、胴体の3本の緑ラインの奥に潜んでいるが、モーターサイクルのエンジンをベースとしたターボ付き2ストローク150ccエンジンだ。

CORLEOスイングアーム。(写真提供:川崎重工)
CORLEO側面カット。(写真提供:川崎重工)


 速度は100km/hで、チーターやヒョウを参考にしている。このチーターやヒョウのフォルムを分析してデザインに生かした。ライダーの体重移動での走行になるが、CORLEOはセンサーが察知して安全は方向へと導いてくれる。AIも搭載しているため、ライダーに安全で安心して楽しめ、親子でもダイナミックな景色を楽しめる。

 フロントのラインは、バイクの雰囲気が漂うが、動物の顔仕立てにすると動物ロボットになってしまうと怖くなりそうだったので、艶っぽいフォルムにカワサキのフォルムも入れながらデザインした、と今回のコルレオのデザインを担当した福本圭志氏(株式会社ケイテック)は語る。

 またカラーリングについても語ってくれた。もともとのデザインはシルバーとブラックで進めていたが、ALICEの車両と合わせようとうことと、福本氏がZ1スターダストシルバーが好きなこともあり、取り込んだそうだ。さらにグリーンも取り入れたりナチュラルなチャコールも入れたりした。

CORLEOのデザインは、Zシリーズの「SUGOMI」も担当した福本圭志氏。


 CORLEOのイメージモデルには、世界を代表するプロ山岳ランナーの上田瑠偉氏が起用され、富士山の登山4ルートを約10時間弱で制覇してしまったっというギネス記録保持者だ。

 上田氏曰く、山岳トレイルランをしていると、マラソンランナーの選手の方に比べ倍くらいの腿の太さに、まさにこのコルレオのように太くなるとのことで、この太腿が4本となるとさらに安定感があるということも感じたそうだ。

川崎重工(株)執行役員 鳥居敬氏と上田瑠偉氏。
足の爪は、カモシカの爪をイメージ。
神戸大学馬術部の皆さんに実際に跨ってもらい乗車時のハンドル形状などの意見を取り入れながらのデザインされた。


「2050年頃に活躍する未来が来たらいいな」というコンセプトモデルのCORLEO。このCORLEOをみてどんな思いを馳せるのだろうか? こんなこともできるかもしれない、あんなところにも行けるかもしれない、未来への夢を見ながら思い浮べるのも楽しいだろう。


コンセプト2「ALICE Cabin」

 Kawasakiが提案する新しい公共交通のシステム「ALICE Cabin」は移動型キャビンでアプリを利用し自宅にいながらキャビンが迎えに来てくれ、このキャビンに乗れば電車・船・航空機に自動で乗り入れできるというシステム。このシステムも「移動本能」を満たしてくれるというものだ。


コンセプト3「O‘CUVOID」

 Kawasakiが提案する水素社会のモーターサイクルエンジン用水素エンジンを活用した発電機「O‘CUVOID」も展示している。


開催場所・2025大阪・関西万国博覧会
https://www.expo2025.or.jp/
テーマ:いのち輝く未来社会のデザイン
期間・2025年4月13日(日)~10月13日(日)

(文・写真:川崎由美子、写真提供:川崎重工)







2025/04/14掲載