Facebookページ
Twitter
Youtube

試乗・解説

ゲームチェンジャー 「色気」を手に入れた名車Z650RS Kawasaki Z650RS 50th Anniversary
650クラスのツインは各社とも展開してきたが、それぞれ「とても良い」のはわかっていながらなかなかメインストリームになれないでいた。デザインが普通過ぎるのか......はたまたあくまで現実的で煌びやかさが少ない各部の装備なのか......もしくはシンプルにパワーの数値なのか......。しかしこの素晴らしいバランスを持つクラスは何かのキッカケさえあればもっともっと売れて、浸透するはず。そんなキッカケをZ650RSが作ってくれた気がする。
■試乗・文:ノア セレン ■撮影:渕本智信 ■協力:カワサキモータースジャパン https://www.kawasaki-motors.com/ ■ウエア協力:アライヘルメット https://www.arai.co.jp/jpn/top.html、KADOYA https://ekadoya.com/




大型二輪免許所有者のためのスーパーフォア

「何かバイク欲しいんですが、何が良いですかねぇ」と聞かれれば、「スーパーフォア400で間違いないでしょう」と答えることがあった。「何かバイクが欲しいけど」というのは大変な難題で、何にどう使いたいのか、バイクを走らせる技術はどの程度なのか、予算はどのくらいなのか、荷物は載せるのか、タンデムはするのか、オフロードも走りたいのか、ツーリングは何泊するのか、維持にはどのくらいお金や時間をかけたいのか……などなどなど、考えなきゃならない要素が山ほどある。そんな中で高い平均点をとってくるのが、ホンダのスーパーフォア400だった。
 ところが大型二輪免許枠となるとこれが難しい。1300のスーパーフォアもあるが、かなり大きく重く乗り手を選ぶこともあるし、そもそも大排気量車は時としてものすごいパワーがあり、そのパワーそのものが「気軽に薦められない理由」になったりもするからだ。

 そんなわけで、大型二輪免許枠でお薦めを聞かれれば、スズキのSV650やヤマハのMT-07、カワサキだったらこのZ650RSのベースモデルとなっているZ650やカウル付版のニンジャ650……となるのだが、このクラスは「良いのは知ってるけど、もう一つ目立てない」という問題が付きまとう。賢い選択肢なのは間違いないのだ。大型バイクにスーパーフォア400のようなベストバランスを求める人は実際にこれらを買っている。なのだけれども……決定的な「乗る理由」「買いたい衝動」みたいなものが少し薄いのが、日本でこれら車両がメインストリームになっていかない理由なのだろう。
 そこでこのZ650RSである。ZでありRSであり、そしてカッコイイ。このルックスならば「乗る理由」「買いたい衝動」があるじゃないか!
 

 

最初に済ませておきたい「お金の話」

 プレミアムな大排気量車に乗るのであれば、その車両価格や維持管理にかかるコストについては「まあいいじゃない! 趣味のものなんだから!」と目をつむりたい。しかしこの650ccクラスとなると、コストのこともちょっと気にしたい人が増えてくるように思う。ベストバランスの排気量帯とも言えるのだから、性能のバランスだけでなくコストのバランスも考えたい。

 最初にアピールしたいのはレギュラーガソリン仕様であること。650クラスはほぼ皆そうだが、リッタークラスの4気筒は逆にもうレギュラー仕様の車両は少なくなった。ガソリンが高くなった今、たくさん走りたい人こそレギュラー仕様はありがたい。
 そして燃費、リッタークラスの実燃費は15km/Lなんて言うのは当たり前。下手したら「リッター12ぐらいかな」という人もいる。今や2トン近くある四輪車が5人乗せて、レギュラーガソリンでリッター20km走る時代だぞ!? という考え方をしちゃう、筆者のような人はいくら趣味とはいえ「ハイオクでリッター12……」がなかなか飲み込めないこともあるだろう。ご安心を。Z650RSはメーター上の燃費計で、決して燃費走行を意識はしていなかったにもかかわらず25km/Lの数値を示していた。

 消耗品にも目を向けたい。タイヤは17インチラジアルだがリアには160幅といくらかスリムなものを履く。これによってもたらせられる走りについては後述するが、交換時にコストはいくらか抑えられるのも事実。また複雑な調整機構を持たないシンプルな正立フォークもオーバーホール料金はいくらかリーズナブルだろう。
 ケチ臭い話はしたくはないが、維持するにあたりコストが抑えられるのであれば、それはより長く維持し楽しみやすいということであり、また装具やツーリング、もしくはカスタムにもお金をかけられる余裕が生れるというもの。よし、お金の話はおしまいにしよう。
 

 

Z650の完成度を再確認

 Z900RSが、ベースモデルであるZ900に対してルックスだけでなく各部のパーツのアップグレードやエンジン性格の変更など細部まで作り込んだバイクなのに対して、Z650RSは基本的にルックス以外Z650そのままである。エンジンのキャラクターもわざわざ低回転域にトルクを増やすといった設定をせず、Z650のものをそのまま使っているのだから、いかにZ650の素性が良かったのかを証明している。

 ツインだからと言って低回転域でガツガツすることもなくスムーズに良く粘り、それでいて2500回転も回っていれば元気なトルクが立ち上がり車体はグングン進む。アクセルがハイスロ気味に感じることもあり、たぶんこちらの意識以上にしっかりとアクセルが開いているのだろう。停止状態もしくは極低速域からタタタッと軽やかに踏み出していく様は直感的に「速い」と十分感じさせてくれるダッシュで、これはエンジンのフレキシビリティだけでなくちょっとショート気味に振ってあるギア比によるところもあるように思う。とてもキビキビしていて「650のツインだから」という妥協のようなものは全く感じられない。試乗したのはRSの方だが、そもそもZ650というバイクが「やっぱりいい奴だったんだな」と再認識させられた。
 

 

さらにその上を行くRS

 Z650が良いと言っても、「まあそりゃ良いだろうよ!」とベテランライダーには怒られてしまうかもしれない。良いに決まっているのだ。しかしその「良い」Z650の上を行くのがこのRSだと言いたい。
 というのは、Z650に限らず近年のZシリーズ(カウル付の「ニンジャ」シリーズに対する、ネイキッドでありストリートファイターテイストの「Z」)はシャープで近未来的なスタイリングをしているのが特徴。「SUGOMI」デザインを掲げ宇宙映画に出てきそうな斬新なスタイルなのは良いのだが、同時にツーリングにはニンジャシリーズがあるため、長距離ツーリングやタンデム、荷物の積載といった、かつてのZRXやゼファーといったスタンダードネイキッドが持っていた汎用性は弱まっているのが現状だ。
 対するZ650RSは、Z900RSがそうであったように昔ながらのスタイリングに回帰したことでこれら性能が復活している。かつての空冷Zイメージをオマージュこそしているが、その構成はいわゆる「普通の」ネイキッドスタイルへと戻っていて、そのおかげで先述したタンデム性能や荷物の積載性などが復活しているのだ。これは歓迎すべきことだろう。この汎用性はより多くの使い方に対応してくれるフトコロに直結するのだから。
 

 
 もう一つ、ベースモデルのZ650に対して「より良いのでは」と感じたのはハンドリングだ。Z650のハンドリングも機敏で良いのだが、ファイター的性格付けがされているのか、はたまたミニマムで軽量なライトやメーターによる副産物か、路面状況が難しくなってくるといくらかシャープすぎるか?と感じることもあったのだ(対するカウル付のニンジャ650の方はそういった場面でも落ち着きを持っていたが)。
 しかしRSの方はそういったことが全く感じなかったのが不思議だ。ハンドル周りに適度な質量感があり、ステアリングに常に一定の落ち着き、シットリさが備わっていた。ステム前方にヘッドライトや大きな二連砲弾型メーターといった重量物があるためだろうか。Z650のようなシャープさは影を潜めているが、逆にそれが様々な場面で使いやすい、フトコロ深いハンドリングを生んでいるように感じ、この部分ではRSが名車Z650を上回っていると感じる。またアップハンでリラックスした乗車姿勢とこのハンドリングのマッチングも良好で、決して古くさいわけではなく、誰にでも親しみやすい、とても良いバランスと言えるだろう。
 

 

元気に走って楽しい!

 650cc前後のツインは各社から出ていて、サスペンションなどの装備面ではリッタークラスに譲るものの、そのバランスの良さゆえに特に公道においてはとても乗りやすくかつスポーツ性も高いレベルにある、というのは多くの人が知るところ。RSもまた、元気に走らせて楽しいスポーツ性があった。
 低回転域から唐突さがなく扱いやすいエンジンは高回転域においてもDOHCらしく元気に伸び切っていき、少なくとも公道においては物足りないと感じることはまずない元気なパワーを発揮してくれる。RS化したからと言って低回転域トルクを太らせたとか、そういった手は加えていないため、180°クランクの元気な高回転域は健在。ギアを駆使してパワーバンドを維持すればエキサイティングな走りを披露してくれる。
 

 
 また車体ももともとあるハンドリングの性格に加えてライダーの体が起きているため全体の重心が高いイメージ。高い重心位置からペタリペタリと車体を寝かす感覚があり、それがまたとても軽やかで切れ味鋭く感じるのだ。リアタイヤが160幅なのはライバル勢と同じだが、これが近年一般的な5インチ幅のホイールではなく、敢えて細身の4.5インチ幅ホイールに履かせているのも効いているのだろう。ピピッと寝かせて、それでいて旋回が始まれば例の落ち着いたステアリング特性でしっかりと前輪が路面を捕えているのを感じながら安心して曲がってける。ピッチング~倒し込み~旋回のリズムを掴めばそれを繰り返すだけでも充実感が高いし、さらにペースを上げようとアップハンを引き寄せ体を前傾させれば、フロント周りを中心としたワンランク上の旋回性も引き出すこともできた。しなやかなサスペンションと軽量車体で路面が荒れても余裕が続く。そしてコーナー出口ではパンチのあるエンジンでダッシュ! これは超絶バランスであり、超絶楽しいのである。
 

 

毎日乗りたいZ

 650ccクラスは適度な汎用性があるため、趣味のバイクとしてだけでなく、「ちょっとそこまで、バイクで行っちゃうか!」といったチョイ乗りや、もしくは通勤などにも使えちゃう実用性能も備えている。Z650RSも車両価格こそベースのZ650よりは張るものの、このような性格は確保されている。無理のないポジションや燃費の良さ、加えて腹下マフラーによるスリムさは渋滞路や駐輪場でといった実用環境で活きる。正立フォークがもたらすハンドル切れ角の大きさも魅力の一つだろう。
 Z、そしてRSというネーミングをもち、特にこの50周年カラーではヘリテイジも感じさせるが、その実Z650RSはZ650を超える、何にでも使えるスーパーオールラウンダーである。こんな「良いバイク」が、しかも所有欲や「ドヤ性能」もしっかり備えて登場したことを素直に歓迎すると共に、ライバルの登場にも期待したい。
(試乗・文:ノア セレン)
 

 

ライダーの身長は186cm。写真の上でクリックすると両足着き時の状態が見られます。

 

タンク容量は12LとZ650よりも3L減らされているのがツーリングには心許ない気もするが、燃費はリッター25kmほど走るため、ワンタンク250kmほどは走れそうだ。Z650ではタンクが上方に盛り上がっていてそれがファイター的デザインの一部でもあったが、RSではタンク位置が低く、ライダーの胸とタンクの間に広い空間が空く。この感覚がかつての空冷Zやその後のゼファーなど、昔ながらのスタンダードネイキッドモデルを感じさせてくれるし、コンパクトさの演出にも一役買うだろう。コンパクトなイメージは「乗れそうだな」という自信にもつながるため大切な部分に思う。
Z900RSは純正マフラーでもかなりハスキーな排気音を持っているのが特徴だが、Z650RSの方では良く消音されていて排気音は常に上質だ。通勤などの使用用途にも十分対応するだろう。なお腹下のマフラーはマスの集中という意味でも有効だが、熱を持つマフラーが横に出ていないというのは安全面でもプラスである。

 

RS化して一番の魅力はZ900RSがそうであったのと同じで、十分なタンデムシート面積の確保である。荷物を載せてネットでくくるという昔ながらの使い方がしやすく、その際に荷物の座りが良くて落としてしまう心配が少ない。加えてタンデム性能も当然良い。タンデムステップ位置も妙に高くなく、タンデムライダーも適度にリラックスできるポジションがとれた。ただ欲を言えばタンデムシート部とテールカウルのセクションはいくらか寸詰まりなイメージもあったため、ココはアフターマーケットのカスタムパーツに期待したいところ。テールカウルもタンデムシートも、あと3cm長ければずいぶんイメージも快適性も変わりそうだ。なお50周年記念モデルにはタンデムグリップが標準装備されている。
タンデムも良さそうだな、と確認できたら、こんどはリアサスのプリロードをちょっとかけてあげたいと思うのは自然の流れ。ところがやってみたらこれがなかなかの知恵の輪で、様々なカバー類を外してやっとアクセスできる構造。しかもアクセスできてもプリロード調整はなかなか難しそうな、奥まった位置。RS化に伴う外装変更によりこの複雑さになったと思われるが、これだったら納車時にショップであらかじめ好みの設定に変えてもらっておいた方が良いかな、と思う。

 

ツインでは4気筒のスムーズさは出ないんじゃないか、と心配する人もいるかもしれないが、ハンドルはラバーマウント、ステップ下には大きな重りが付けられるなど、振動対策はしっかりとなされている。高速道路含めて試乗したが振動が気になることはなかった。

 

●Z650RS 50th Anniversary / Z650RS
■型式:カワサキ・8BL-ER650M ■エンジン種類:水冷4ストローク直列2気筒DOHC 4バルブ ■総排気量:649cm3 ■ボア×ストローク:83.0mm×60.0mm ■圧縮比:10.8 ■最高出力:50kW(68PS)/8,000rpm ■最大トルク:63N・m(6.4kgf・m)/6,700rpm ■全長×全幅×全高:2,065mm×800mm×1,115mm ■ホイールベース:1,405mm ■最低地上高:125mm ■シート高:800mm ■車両重量:190kg[188kg] ■燃料タンク容量:12L ■変速機形式:常時噛合式6段リターン ■タイヤ(前・後):120/70ZR17M/C・160/60ZR17M/C ■ブレーキ(前/後):油圧式ダブルディスク/油圧式ディスク ■懸架方式(前・後):テレスコピック式・スイングアーム式 ■車体色:キャンディダイヤモンドブラウン[キャンディエメラルドグリーン、メタリックムーンダストグレー×エボニー] ■メーカー希望小売価格(消費税10%込み):1,100,000円[1,012,000円] ※[ ] はZ650RS

 



| 『Z650RS 50th Anniversary試乗インプレッション記事 松井 勉編』へ |


| 『祝・Zシリーズ誕生50周年記念モデル紹介』へ |


| 新車詳報へ |


| 『2020年型Ninja650試乗インプレッション記事』へ |


| 『2019年型Z650試乗インプレッション記事』へ(旧PCサイトへ移動) |


| カワサキのWEBサイトへ |





2022/05/06掲載