第2回 XLR80(50)Rにいたずらしてみる
エイプ50のノーマルエンジンを積んだXLR50R(言うまでもなく元はXLR80R。現在50ccのためXLR50Rと呼んでます)、思いのほか乗って楽しいです。しかし単独で走っている分には、という但し書きが付きますが……。多くのクルマと共にある程度のペースで走る幹線道路では、どうにも遅く感じてしまい、正直なところ楽しくないのです。そんな不満を解消するには、とっとと80ccにしてしまうのが正解だとわかってはいるのですが、50ccのままどのぐらい速くなるの? っていう興味が湧いてきちゃいまして、80cc化する前に、ちょっといたずらしてみました。今回はそれについてレポートしてみます。
いたずら(平たくいうとチューニング)といっても大した内容ではなく、キャブとカムを兄貴分のエイプ100やXR100モタード用に変更してみました。100カム(エイプ100用)は50に組み付けるといわゆるハイカムに、そして100キャブ(XR100モタード用)もベンチュリー径がΦ14からΦ16となり、ビックキャブになります。ちなみにキャブもカムも80cc化した際に導入しようと思っていたので、XLR50Rを公道復帰させた直後に入手済み。モノがあって組み付け作業も簡単であれば、いじり好きな自分としては、試さない手はありません。
サクサクッと100キャブ、100カムを組み付けてみて、エンジン特性はどのように変化したか? 「純正流用じゃ大して性能も変わらないでしょ?」と思うかもしれませんが、ビックリするほど変わります。パワーバンドは3000回転以上も高回転側に移り、そしてパワーバンドに入ればなかなか力強くなります。
具体的には、7000〜8000回転ぐらいからパワーが盛り上がりだし、1万回転を越えてもパワフルに回っていく感じです(1万2000回転でバルブがサージングし始めるので、低いギアではオーバーレブを注意しないとヤバいです)。変更前は、4000〜5000回転からパワーが盛り上がり、8000回転前後でピークを迎え、1万回転手前まで惰性で回るというものでしたから、ガラリと特性が変わったことがわかっていただけると思います。
しかし残念ながら、低回転は最悪な乗り味となりました。高回転キープ&半クラッチ多用するような運転をしないと、ノーマルと同じレベルの発進加速が得られないのです。信号によるストップ&ゴーの多い市街地では、この仕様は苦行以外の何者でもないですね(汗)。
とはいえ高回転まで回っていれば、以前よりパワフルになっています。このエンジン特性を活かすには……、ファイナルの変更しかないでしょう! ちなみにXLR50Rの二次減速は、ドライブ側14T(エイプ50純正)、ドリブン側34T(XLR80R純正)の2.428でした。これはエイプ50のノーマル、3.2857よりかなりロング。低速トルク型といえるエイプ50ノーマルエンジンなら、特に不満も無く乗れましたが、100カム&100キャブで高回転型となったエンジンには全くマッチしません。
そこでファイナルをローギア化してみることに。ちなみにXLR80Rのドリブンスプロケットは、流用できるものがなく選べる歯数が限定されるため、エイプはもちろん、モンキーやカブなどと共用で、多くの歯数の設定があるドライブ側を変更します。ハイカムやビッグキャブを付けたエイプ50のフィナルをググって、現状のエンジン仕様にマッチしそうな減速比を計算したところ、ドライブスプロケットを12Tに変更するといい感じになりそう。ちなみに最終減速比は、14×34Tの2.428から12×34Tの2.838となり、エイプ50のドライブスプロケットを16Tにしたのとだいたい同じとなりました。
このファイナル変更で、発進は普通にできるレベルに改善することができました。「元に戻っただけじゃん!」と言われてしまいそうですが、以前と同じなのは発進だけ。発進後はファイナルがショート化されたことでエンジン回転がスムーズに上がるようになり、高回転化でパワーが増したパワーバンドで走行しやすくなり、自画自賛になってしまいますが、以前よりも明らかに速く走れます。幹線道路も苦もなく走ることができるようになりました。
自己満足できるだけの結果もそれなりに得られたので、次のステップとなる80ccへのボアアップに進みたいと思います。タイミングよく、ネットオークションで希望落札額が5000円ちょいのメーカー不明デッドストック新品ボアアップキットを発見したので、「まともに使えるボアアップキットなのか?」などの心配事項もありますが、余計なことを考えずにとりあえず希望落札額で落としてみました。果たしてまともに動くのか? 次回以降で組み付け時の模様をレポートしたいと思います。