いよいよ28日からは東京モーターサイクルショーが開幕。各社から興味深い展示が期待される中、ホンダの出展予定車両の中から事前に撮影できたものについて少しだけ紹介。 大注目はとうとう現実味を帯びてきたCB1000Fだ!
■文・写真:ノア セレン ■写真提供:ホンダモーターサイクルジャパン ■協力:ホンダモーターサイクルジャパン
注目のコンセプトモデル「CB1000Fコンセプト」
ホンダファンが長らく待っていたのはコレだろう。2020年に「Fコンセプト」としてその構想が世に示されて早5年、新たな「CB」が再び姿を見せた。CB1000Fコンセプトはホンダを代表するプロダクトブランドである「CB」として「進化するスポーツバイクの基準」を具現化するモデル。すでに大阪サイクルショーで世界初公開されているが、東京モーターサイクルショーでももちろん展示される。
CB750FOUR以来受け継がれてきた直列4気筒CBは今、高い動力性能と扱いやすさを両立した水冷・DOHCエンジンを、剛性としなやかさを高次元でバランスさせたダイヤモンドフレームに搭載。今年発売されたばかりのホーネット1000と基本部分を共有するのは見ても明らかなのだが、CB1000Fコンセプトならではの作り込みでライダーが求めるファンライドに応える高揚感と懐の深さを提供するとしている。ここから再び「CBの物語」が紡がれていくのだ。
2020年のFコンセプトからスタイリングこそ引き継がれてはいるが、開発スタッフからかわっており、若手の多い活気のあるチームとなっているそう。カテゴリーとしてはネオクラシックだが、開発はそういった若い声を尊重して作り込んでいるという。最初のCBがそうであったように、ホンダは他社に先駆けて先進的なことを提案するが、時が経つにつれそれがスタンダードになっていく、という歴史がある。初代CB1000SFも、どのライバルに勝つ、という目的ではなく孤高のものを目指して作り上げられたのと同様、CB1000Fコンセプトもまた、ホンダらしい、ホンダならではの作り込みを重ねているというから、市販化に向けた動きが待ち遠しい。
このCB1000Fコンセプトは3/28~3/30の東京モーターサイクルショーのほか、4/4~4/6の名古屋モーターサイクショーにも出展される。
スーパーフォアシリーズ幕引き
「ファイナルエディション」で有終の美
2/28に既に販売が開始されているが、1992年に登場してから長らく続いたスーパーフォアブランドがとうとう幕引きとなる。最後のスーパーフォアとなるのはCB1300スーパーフォア及びハーフカウル付のスーパーボルドール、さらにそれぞれのSPバージョンであり、それぞれ合計4車種に「ファイナルエディション」が設定された。
ファイナルエディションは初代のCB1000スーパーフォア「ビッグワン」をイメージしたカラーリングとし、燃料タンク上には「Final Edition」のステッカーを採用。さらにビッグワンを覚えている人には特に響く、スイングアームとトップブリッヂ、ステアリングステムをシルバーで仕上げてくれた。加えてドライブチェーンもゴールドにしてあるのだが、これに気づける人はかなりのビッグワン愛好家だろう。
特徴的な白地に赤のタンクを採用する「パールサンビームホワイト」カラーはSP仕様の2台で、STD仕様はこれもビッグワンを連想させてくれる「グラファイトブラック」でそれぞれ1色展開。カウルのないスーパーフォアはタンクにこれもビッグワンをオマージュした大き目のHONDAステッカー、カウル付のスーパーボルドールはウイングマークとしている。
スーパーフォアブランドは、新世代のCBとして90年代から今までのホンダスポーツバイクの屋台骨ともいえる存在。熟成を極めたリッターオーバービッグネイキッドを手に入れる最後のチャンスとなる(https://www.honda.co.jp/CB1300/ )。
軽二輪クラスに「Eクラッチ」
レブル250が新境地を切り開く
こちらも1/30日に発売済みのニューモデルだが、去年注目を集めたホンダの新技術「Eクラッチ」がさっそく軽二輪クラスにも展開されたというのはホットなトピック。長距離ツーリング時の疲労軽減や、渋滞路などのストップ&ゴーでの負担を和らげる魅力をプラスした。
また、レブルはクルーザーモデルであるにもかかわらずハンドル位置が前寄りという構成をしていたが、最新モデルではハンドルをライダー側に寄せることでよりナチュラルなポジションを実現。加えてシート内部素材も変更し、これまで以上に快適性を追求している。なお純正アクセサリーにはETC車載器やグリップヒーターも新たに設定。特にETCについては車体左側に車載器を収める鍵付きボックスを用意したことでとてもスマートにETCの装着ができるようになっている(https://www.honda.co.jp/Rebel250/ )。
純正エンジンオイルがお化粧直し
「純正の品格と高品質」をアピール
ホンダ純正のオイルと言えば長らくGシリーズが展開されてきたが、世界共通ブランドに統一するという意味合いもありパッケージをリニューアル。基本的には商品名が変更になっただけでオイルの内容はこれまでと同様。ただ旧G1の10w-30が5w-30へと改められたこと、また主にスクーター用としてラインナップされていたMB規格のS9が廃盤となったという小変更がある。
これまでのG1は「スタンダード」、G2が「スポーツ」、G3が「プレミアムスポーツ」、そしてG4は「レーシング」というネーミングとなる。なおスクーター用としてはE1が「スクーター」となった。スクーター、スタンダード、スポーツが部分化学合成油、プレミアムスポーツとレーシングが100%化学合成油。API規格は全てのタイプで二輪車用オイルとして最上位のグレードSLとしている。
なおこの他に2サイクル用オイル3種類、ブレーキフルード、クッションオイルも展開する。
話題の過給機付きV3もジャパンプレミア
各サイクルショーはホンダブースへ!
ここで紹介したもの以外にも、話題のV型75°、電動過給機付きV型3気筒エンジンやEV FunConcept、CUVe:とジャパンプレミアモデルが各会場で展示予定。また市販予定車ではやはりジャパンプレミアのGold Wing Tour 50th ANNIVERSARY、新色が設定されたCBR250RR、市販車ではCB1000 HORNET SP、CB750 HORNETが、そしてRC213Vなどレーシングマシンもお目見えする。
ホンダではモーターサイクルショーの特設サイトも開設(https://www.honda.co.jp/motorcycleshow/?msockid=34edae8743106dfc1e9da75247106e6d )。最新情報をチェックしつつ、現地にも足を運んではいかがだろうか。
(文:ノア セレン、写真提供:HMJ)