Facebookページ
Twitter
Youtube

レース・イベント

「静かでびっくり!」「速くて楽しい!」 バイク通学する高校生が初めてのEVスクーター体験
■レポート・写真:高橋絵里 ■協力:ホンダモーターサイクルジャパンhttps://www.honda.co.jp/motor/




「高校生と考えるカーボンニュートラルと電動モビリティ」をテーマに3月5日、埼玉県秩父市の県立秩父農工科学高等学校で、ホンダの電動スクーター『EM1 e : 』を教材とした講義および安全運転講習会、体験試乗会が実施された。ホンダが掲げる『2050年にHondaの関わるすべての製品と企業活動を通じて、カーボンニュートラルを目指す』の実現に向けた取り組みの一環で、次世代を担う高校生達には、環境への配慮やカーボンニュートラルについて考える絶好の機会となった。

 
 午前中の教室内での講義には、電気科/機械科で学ぶ2年生が参加した。初めて間近に見るEM1 e : に生徒達は興味津々だ。EM1 e : を開発したホンダのエンジニアの後藤香織氏(開発責任者)、内山一氏(開発責任者代行)が講師となり、後藤氏が『カーボンニュートラルとモビリティの電動化への取り組み』について、続いて内山氏が『電動バイクの仕組み・機構』についての講義をおこなった。
 始めのうちは緊張のせいか静まり返っていた教室も、講師の質問に挙手をしたり回答を発表するうち、高校生らしい興味と関心にあふれて活気が出た。講師陣が、カーボンニュートラル実現への取り組みについて述べ、電動バイクの構造やバッテリーの仕組み、ガソリンエンジンと電動モーターとの違いなどの技術的な解説になると、生徒達の目がさらに輝く。電気や機械を専攻するだけに、ホンダのエンジニアから最先端技術の講義を受ける貴重な機会とあって、全員真剣に聞き入っていた。
 

電気科/機械科の2年生70名余りが授業の一環として受講した。
スクリーン横に置かれたEM1e: にも熱い視線が集まった。

 
 環境面でEVスクーターがいかに優れているかについて生徒達は理解できた一方で、
「バッテリーだと航続距離が短いのではと心配です」
「外でバッテリーが切れた時に充電場所がわからなくて困りそう」といった不安要素の意見もあった。これには講師陣がバッテリー技術の進化や充電インフラの将来性について説明することで、通学距離圏内ならば安心して使用できることも学んだ。
 講義が終了して集合写真のフォトセッションの後は昼休みとなったが、学生達はEM1 e : を囲んで講師陣に質問をしたり、バッテリーの脱着を体験したりと、とても熱心だ。実際に見て触れることで、EVスクーターへの意識もぐんと身近なものになったようだ。
 

講義前半『カーボンニュ-トラルに向けた世界の流れ』『モビリティの電動化への取り組み』について担当した本田技研工業株式会社の後藤香織氏。EM1 e : プロジェクト開発責任者だ。
EM1 e : 開発責任者代行、株式会社ホンダレーシングの内山 一氏は講義後半『電動バイクの構造』『モーター・バッテリーのしくみ』を担当。難解になりがちな技術説明も解りやすいと好評だった。

 

生徒からのEVバイクのイメージや疑問などにも解りやすく解説する講師陣。
バッテリーはどんな形?重い?軽い? 講義後は講師とも打ち解けた雰囲気で話も

 
 午後は、講義を受けた生徒以外にバイク通学をしている生徒達も参加して、埼玉県警の白バイ隊員による安全運転講習会、そしてEM1 e : 体験試乗会がおこなわれた。安全運転講習会では、サイズの合ったヘルメットを被るのはもちろん、顎ひもを充分しっかり締める事の重要性、プロテクターを装着する効果についての講習があり、万一の事故の際の怪我から守るプロテクター性能を実演レクチャーして、安全への意識を高めた。
 

午後は現在バイク通学をしている、または原付免許を所有する生徒達が参加して記念撮影。ほぼ全員EVスクーターに乗るのはこの日が初めて。

 
 そしていよいよ待望のM1 e:試乗タイムだ。生徒たちは7名ずつ4グループに分かれて身支度を整え、緊張の中にもワクワクを隠せない。HMJのインストラクターが、エンジンをかける代わりに①キースイッチをオンにして②モータースタートスイッチを押して③発進する、というスタート方法と注意点とを一人ずつに指導し、次は1台ずつ校舎玄関前のロータリーを周回して走る。さらにはインストラクターの先導と、最後尾に白バイのフォロー付きで、学校の広い敷地内を隊列を作ってぐるりと試乗した。広大な敷地を誇る学校だけにちょっとしたミニツーリングの雰囲気だ。走り終えた生徒達の、初めてEVスクーターで走った喜びや驚きなどが入り混じった紅潮の表情が印象的だ。皆が口を揃えて言うのは「静か!」「速い!」「振動がない!」「楽しい!」という、とても肯定的な感想が多かったが、通学に使っているマイバイクと比較してみると「やはり自分のバイクが気に入っていて、愛着があるかも」といった正直な言葉が高校生らしい一面も。
 電動モビリティの知識と走行フィールを身近に体験した一日、生徒達の将来のバイクライフや進路に刺激的なきっかけを投じた事は間違いない。
(レポート・写真:高橋絵里)
 

埼玉県警白バイ隊の協力による安全運転講習では、プロテクターの実演レクチャーで重要性を再認識。

 

 

EVスクーターならではの発進方法を学んだ後、一人ずつ走りながら加減速の感触に慣れていった。

 
 

最後は隊列を組んで学校の敷地内をミニツーリング。

 

千嶋さん(2年)
初めてでしたが、まったく不安なく走れました。通学で使っているエンジンのスクーターと違って、新鮮な体験でした。一番違うのは発進時の感覚で、音が無く加速も良いですね。欲しくなりました。
斎藤さん(2年)
初めて乗りました。1年の時からクロスカブで通学しています。音が静かで振動が無いのがいつもと違って、慣れない感じでした。走り始めは電動スクーターのほうが力があるし、ブレーキも効きやすいと思いました。

 

ビーノで通学の新井さん(2年・右)、原付免許を取ったばかりの小池さん(1年・左)
「楽しかったです。外観のデザインもシンプルでいいですね」「最初はちょっと怖かったけれど乗ってみたら大丈夫でした」
向かって左から、原付免許は持っているが普段は乗っていない高橋さん(2年)、JOGで通学の高野さん(1年)、YB-1で通学の中田さん(2年)

「聞いていた以上に静かで驚いた」「振動が少なく安全だと思いました」「すごく楽しかったです」

 





2024/03/18掲載