Facebookページ
Twitter
Youtube

試乗・解説

■試乗・文:中村浩史 ■撮影:森 浩輔 ■協力:カワサキモータースジャパンhttps://www.kawasaki-motors.com/ ■ウエア協力、アライヘルメット https://www.arai.co.jp/jpn/top.html、ヒョウドウプロダクツ https://www.hyod-products.com/




みんな大好きカワサキ空冷Zが、第二世代に突入した1976年。
そのスタートとなったのがZ650ザッパーだった。
大排気量が華盛りの今、Z650RSが持つ意味、すごく大きい。
あらためて見てみると、ある「ナンバー1」なモデルだ。

むかしの最大排気量「650cc」の持つ意味

 650ccという排気量は、今では中間排気量、というイメージがある。けれど、実はホンダ・ナナハン(=CB750FOUR)が発売されるまでの1960年代には、国産モデルの最大排気量だった時期がある。
 それ以前の1950年代は、500cc単気筒からスタートした英国車が、徐々に650ccツインとなっていった時代。国産モデルでも、カワサキW1が650ccツインだったし、それは1950年モデルのBSAのA10ゴールデンフラッシュをお手本にしたモデルだった。
 そのカワサキW1は、60年に目黒製作所が発表した500ccのスタミナをベースとしたバーチカルツインで、これが日本初の650cc。正式名称650W1、66年に発売されて、ホンダからナナハンが発売される1969年までは、国産モデルの最大排気量だったのだ。
 今の目で見るとW1って、旧車の中の旧車というか、ヴィンテージバイクのお手本のような存在だけれど、今ほど選択肢がなかった当時は、いちばんイカしてた最新モデル、走り屋御用達のバイクだった。もちろん、そんな歴史も、すべてナナハンがひっくり返しちゃうんだけれど、つまりは650ccとは、当時のフラッグシップだったのだ。
 ちなみにその頃って、クルマの世界もまだまだ黎明期といった感じで、エスハチことホンダS800(66年モデル)、ダットサン・フェアレディ2000(67年モデル)、トヨタ2000GT(67年モデル)、マツダ・コスモスポーツ(67年モデル)なんかが花形だった時代。花形と言えば、漫画「巨人の星」の連載がスタートしたのもこの頃(66年)だ。
 

 
 その650ccクラス、70年代に大きな変化を見せることになる。カワサキ空冷Zシリーズは、ご存知のように1972年の900SUPER FOUR(=Z1)からスタートするんだけれど、その国内モデル750RS(=Z2)が第二世代に進化するきっかけがZ650だった。
 Z2系エンジンは、Z2→Z750Fを経てZ750FXに進化するけれど、FXⅡと呼ばれる丸タンクのFXからベースエンジンが変化。それがZ650をベースとした空冷Z第2世代だ。
 Z2から750FXまでのボア×ストローク=46×58mmは、750FXⅡから66×54mmのビッグボア×ショートストローク寄りとなり、この第二世代エンジンがその後のZ750GP、GPz750/750F、そしてZEPHYR750にも使われたのです。
 

 
 閑話休題。カワサキの650ccは時を超えて1980年代に水冷ツインになって甦りました。スタートは1987年モデルのGPZ500S。日本ではGPZ400Sとして発売されたこのモデルが、ネイキッドのER-5となり、2006年にER-6n / fに進化。このモデルが17年にデビューした現行モデルのZ650 / Ninja650にモデルチェンジし、そのスタイリングモデルが、21年に登場したこのZ650RSです。
 Z650 / Ninja650は、ER-6n / fの水冷直列ツインをベースとしたモデルで、軽量ハイパワーなストリートスター。これはER系の180度クランクの水冷直列ツインのキャラクターがそのまま表れたもので、Z650はSUGOMIデザイン、Ninja650はNinjaシリーズデザインと、明確なカテゴリー分けで販売されてきました。
 そこに追加されたのがZ650RS。ネーミングのとおり、大ヒットモデルZ900RSの弟分的なスタイリングで、カワサキ空冷Zをオマージュしたネオクラシック。これがかつてのZ650、つまり「ザッパーの再来」と言われる所以なんですね。
 

 
 とはいえ、空冷Z650は4気筒、いまのZ650は水冷ツイン。まるで違うだろう、と思われるけれど、実は根っこには同じスピリットが流れている。それはザッパー、というイメージコンセプト。ザッパーっていうのは、アメリカで風切り音なんかを表わす「Zap」から派生したスラングで、風を斬って走る=俊足バイクのこと。
 この場合のZapperは、なにも最高出力200ps、最高速度300km/hの速さを指すのではなく、思い通りにひょいひょい走るのをイメージしているもので、200PSや300km/hのことはスーパーっていうんです。ザッパーとスーパーバイクの違いですね。
 

 
 その現代によみがえったザッパー、思い通りにひょいひょい走るには最高のパッケージです。動力性能はZ650 / Ninja650とほぼ同じながら、独自のディテールであるアップハンドルが「ひょいひょい」感を際立たせています。
 パワーフィーリングは、低中回転域から力がきれいに出ていて、中回転では鼓動が連続したビートになって、高回転ではどんどんパワフルになってくる。これ、今どきの2気筒がこぞって採用する270度クランクにはない、180度クランクの特徴ですね。高回転がびゅんびゅん回る。
 日本の多くの4気筒エンジンに比べツインエンジンのモデルって、やっぱり非力だったり低コストだったり、どこか「最高じゃないもの」というイメージが持たれがちだ。
 けれど、このZ650シリーズに乗ると、ちょっと考えを改めたくなる。低回転はスムーズに、中回転からドコドコと鼓動が感じられて、高回転がびゅんびゅん回る。軽快なレスポンスとトルクの出方が、やっぱり4気筒よりもダイレクト。思い通りに走る──これぞ、現代のザッパーの要件だと思うのだ。
 

 
 ハンドリングもやはり4気筒勢とは違って、もともとの軽量さがもっと生きて、タイヤにもサスペンションにもブレーキにも負担がかからないキャラクター。もちろん、スーパースポーツ的にシュンシュン切れるハンドリングではなく、そこはネイキッド的な、フロントタイヤの接地感がはっきり感じられるもの。そういえば、空冷Z650もこんな感じだった──Z1 / Z2のどっしりとした重さがなく、ひょいひょい走れるバイクだった。

 実はこのZ650RS、今の現行モデルのある「ナンバー1」だと思うんです。それが、まったく普通なこと。いまバイクに乗っている、乗りたがっているベテラン層、リターン層は「普通のバイクが欲しいなぁ」ってよく言うんです。そのあたりの、40~50歳代のライダーは、カリカリのスーパースポーツはちょっと気恥ずかしいし、ビカビカの外車もちょっと……、って人が多い。パワーありすぎても扱えないし、かといって普通二輪じゃなぁ、と。
 そんな層に、Z650RSはぴったりだと思うんです。Z650もNinja650もちょっと気恥ずかしいし、Z900RSじゃ決まりすぎ、あとオジサンには少し重いしね。
 Z650RS、そんな「フツーのバイク」度が、ナンバー1だと思うのです。
(試乗・文:中村浩史、撮影:森 浩輔)
 

 

Z650 / Ninja650と共通の水冷パラツイン。アシスト&スリッパ―クラッチを装備し、クラッチの操作もあっけないほど軽い! ちなみに最高出力は68PS、車両重量は188kg。Z900RSは111PS、215kg。低回転では穏やかに、高回転がびゅんびゅん回るエンジンだ

 

正立フォークとφ300mmローター+4ピストンキャリパーの組み合わせ。900RSの倒立フォークに、スタイリング的にちょっと違和感があるひとにはこっちがイイ。ホイールはZ900RSを踏襲したもので、ちょっとワイヤースポークにも見える、Z650 / Ninja650とは別ものだ。
エンジン下で完結するショートマフラー。排出ガス規制Euro5対応で、マフラーデザインも、Z650/Ninja650とは違い、サイレンサーカバーを専用にデザインしている。ヒールガードやスイングアームのピボットカバー形状も専用デザインとなっている。

 

ブレーキ側が湾曲デザイン、スプロケット側がストレートなスイングアーム。リアサスはスイングアーム上に水平近くにレイダウンされるホリゾンタルバック方式。ファイナルはZ650 / Ninja650と同じ3.066(スプロケットがドライブ15 / ドリブン46丁)。

 

Z1 / Z2をイメージさせるティアドロップタンク。エアプレーンタイプのフューエルキャップが惜しいなー。昔ながらの出っ張りキャップでもよかったかも。容量は12Lで、今回のテストでの実測燃費は一般道、高速道路、ワインディングを走って約28km/Lだった。
短めとはいえ、テールカウルと楕円テールランプはやはり重要なZのキーデザイン。ウィンカーは薄型LEDだが、ここはLEDでもいいから、大型の丸ウィンカーも見てみたい。

 

Z650 / Ninja650と比べて10mm高い800mmのシート高。ノンスリップタイプの表皮で、タンデムシート部の広さもなかなか。タンデムシートはふたり乗りだけでなく、荷物の積載にも重要な意味を持つのだ。そして、シート下にETC2.0車載器を標準装備している。また、カワサキの良心、ヘルメットホルダーもきちんと外部キー式で採用。シート裏に引っ掛けるタイプよりも、やはりこちらの外部ホルダーの方が使いやすい。

 

Z900RSよりも小ぶりなヘッドライトもLEDを採用し、2室構造でハイ/ロービームを分割している。フロントウィンカーも薄型LED、これも丸い大型が見てみたい。
現行モデルでは少なくなった2眼アナログメーターを装備。中央のデジタルディスプレイには、ギアポジションやオド&ツイントリップ、瞬間&平均燃費が表示される。

 

Z650 / Ninj650と共用する車体だが、Z650RSはクラシック感を表現するためか、シートレール高を下げ、テールのカチ上がりを抑えている。ホイールべースはZ650 / Ninja650より5mm短く、車両重量はZ650が189kg、Ninja650が194kgだ。

 

●Z650RS Specification
■型式:カワサキ・8BL-ER650M ■エンジン種類:水冷4ストローク直列2気筒DOHC 4バルブ ■総排気量:649cm3 ■ボア×ストローク:83.0mm×60.0mm ■圧縮比:10.8 ■最高出力:50kW(68PS)/8,000rpm ■最大トルク:63N・m(6.4kgf・m)/6,700rpm ■全長×全幅×全高:2,065mm×800mm×1,115mm ■ホイールベース:1,405mm ■最低地上高:125mm ■シート高:800mm ■車両重量: 188kg ■燃料タンク容量:12L ■変速機形式:常時噛合式6段リターン ■タイヤ(前・後):120/70ZR17M/C・160/60ZR17M/C ■ブレーキ(前/後):油圧式ダブルディスク/油圧式ディスク ■懸架方式(前・後):テレスコピック式・スイングアーム式 ■車体色:キャンディエメラルドグリーン、メタリックムーンダストグレー×エボニー ■メーカー希望小売価格(消費税10%込み): 1,012,000円


| 『Z650RS 50th Anniversary試乗インプレッション記事@ノア セレン編』へ |


| 『Z650RS 50th Anniversary試乗インプレッション記事@松井 勉編』へ |


| 『祝・Zシリーズ誕生50周年記念モデル紹介』へ |


| 『2020年型Ninja650試乗インプレッション記事』へ |


| 『2019年型Z650試乗インプレッション記事』へ(旧PCサイトへ移動) |


| 新車詳報へ |


| カワサキのWEBサイトへ |





2023/09/06掲載