Facebookページ
Twitter
Youtube

エンタメ

第119回 「とき(と)そば」

 新潟と聞いてみなさんは何を連想しますか? 米どころ、とき、佐渡に田中角栄元首相も有名です。B級グルメではイタリアンやバスセンターのカレーも今や全国区。私の場合、新潟といえば、たぶんほとんどの人が思い浮かべることのない「新潟銘酒あかい酒」というフレーズと赤いビンが今も昔も第一位です。

 父は新潟出張が多く、お土産はほぼ笹だんごでした。小学生の私は「キャッホー笹だんご!」とカツオのようなお土産喜びの舞を披露することもなく、「パンダじゃないんだから」とクールに笹だんごを食べていました(ちなみにパンダが上野にやってきたのは1972年)。あるとき「あかい酒」を買ってきました。今も赤い酒はありますが、すらっとした細いビンでオシャレ。私の記憶の赤い酒は、ぼてっとしたビンでした。テレビで帝銀事件の特番(たぶん)を見た直後だった偶然も重なり「妖しい赤い液体=なんかやばそう」とインプットされたのでしょう(あかい酒の名誉のために言っておきますが、妖しいお酒ではありません。念のため)。以後新潟と聞くと反射的に「あかい酒」が頭に浮かぶようになりました。小学生だか中学生だか忘れましたが、名産品を答える問題があって、新潟県は「あかい酒」と書いたような記憶もあります。

 あかい酒を呑んだことありません。新潟に行ったら買おうと思っているのに、現地ではなぜか思い出しません。新潟駅で何度も「にいがた〜」と聞いているはずなのに……新潟と聞いて思い浮かべる第一位とは、開いた口がふさがりません(他人事)。





 あかい酒と出会った数年後、中学の卒業式が終わったある日、父は「新潟に出張いっしょに行くか?」と言いました。進学祝いのありがたい親心でした(たぶん)。しかし最初で最後の父と2人の新潟旅行について記憶がほぼありません。かすかに覚えているのは、寝台急行天の川号で早朝の新潟駅に到着後、時間つぶしのためサウナ風呂に行ったこと、帰りは181系に乗りたかったのに、時間が合わず183系の1000番代だったことくらいです。写真もメモもろくにないし……よけいな事をして父に怒られふてくされていたのかもしれません。

ナハネ20-351
ナハネ20-351
私、寝台車初体験は上野発秋田行803列車 急行・天の川のナハネ20-351 3号車13番下段。写真は撮っていませんでしたので、鉄道友の会客車気動車部会にお借りしました。1969年9月に落成して1987年2月に廃車されたようです。(1990年9月14日青森運転区にて 撮影:藤田吾郎)

とき24号
とき24号
帰路は183系の特急とき24号の9号車3AとB。キップが残ってました(左)。笹だんごより嬉しかったのが出張に使った使用済みのキップ。探したらいろいろ出てきました。乗りたかった引退間近の181系(右)ときですが、それはさておき1番線の立喰・ソの位置にあるのは喫茶店のように見えます。(1979年3月撮影)

 長々とあかい酒ならぬアカの他人(共産党員の他人という意味ではありません)の思い出話に合わせてごめんなさい(ついでに共産党員のみなさんにもごめんなさい)。やっと本題です。今回はいつものように、前ふりとは全く無関係な方向に驀進するのではなく、素直に新潟(駅)のお話です。

 高架化工事が始まる前(少なくとも2007年末頃)までの新潟駅は、在来線に4つのホーム(1、2-3、4-5、6-7番線、1番線は片側のみ)と、新幹線の2つのホーム(11-12、13-14番線)がありました。このうち11-12番線以外にはすべて立喰・ソがあり、さらに万代口と西口の改札外もという、どこにいても立喰・ソにあくせくせずともアクセスできる立喰・ソ・ヘブン・ステーション(略してTHSではなくタヘス=以後出てきませんからすぐに忘れてください)でした。

1979年
初の新潟で撮ったキハ10だか17の右側に偶然写っていた、たぶん4-5番線の立喰・ソ。ブラザーミシンの看板に紅白のそば蕎麦は珍しい? 写真の右上の白い影は、降臨した立喰・ソ神ではなく、カメラのシャッター幕がずれて光が入ったからです。(1979年3月撮影)

2-3番線
4-5番線
6-7番線
2007年12月。この頃からほぼ毎年のように新潟駅を通るようになりましたが、立喰・ソの写真はほぼ撮っていません。これはたまたま写っていただけです。左から2-3番線。特徴的な建物の4-5番線と6-7番線。当時のお品書きではかけ280円。

2008年夏1番線
2008年夏2-3番線
2008年夏4-5番線
2008年夏。左から1番線のかき揚げそばは390円でした。3番線に停車しているのはキハ52の快速べにはな。5番線には青い新新潟色の115系。

2009年年末6-7番線

2009年年末西口の改札前

2009年年末。6-7番線(左)。6番線は上沼垂色(読めますか?鉄なら普通に読めます)の特急北越。右は西口の改札前にあった新潟庵ですが、この写真を見るまで西口の改札前にあったこと忘れていました。

2010年7月。6-7番線

2010年7月。6-7番線。旧あずさ色(でしたっけ?)のムーンライトえちごで到着したばかりなので、ぼーっとしていたのかブレブレです。まあ、昼でもブレまくってますが。

2011年晩秋1番線
2011年晩秋5-6番線
2011年晩秋やなぎ庵
2011年晩秋。左から1番線、5-6番線、万代口改札外のやなぎ庵。

2014年1月1番線

2014年13-14番線

2014年1月。左は1番線。右はこのとき初めて見た13-14番線新幹線ホームの立喰・ソ。18きっぷばかり使って、新幹線にはほとんど乗らなかったので、知りませんでした。右側の壁のイラストはバンクシーではないようです。

2013年春。万代口のやなぎ庵。

2013年春。万代口のやなぎ庵。自販機に養生シートがかけてあり、幻立喰・ソか!と身構えましたが、営業開始前だからでした。

2014年1月。1番線。13-14番線新幹線ホーム

2014年6月。1番線。このころからはあまり変化がないようです

2017年1月。1番線

2017年13-14番線

2017年1月。左1番線、右13-14番線新幹線ホーム。

2017年6月1番線
2017年6月13-14番線
2017年6月ちぢみ
2017年6月。左から1番線、13-14番線新幹線ホーム、ちぢみ。万代口の地下にあったちぢみはこの時初訪問でした。人がひとり通れるくらいの狭い通路の先にもうひとつテーブルがあるという、潜水艦の通路のようなおもしろい作りでした。

2018年9月1番線
2018年9月13-14番線
2018年9月ちぢみ
2018年9月。左から1番線。営業前なのでのれんはたたんであります。右は万代口のやなぎ庵、ちぢみ。たぶん2014年頃からほぼ変わっていません。

 高架化工事が始ると次々に幻立喰・ソになってしまい、2012年頃には1番線と新幹線ホームの新潟庵、西口改札外のやなぎ庵の3つのみ(万代口の駅デパートCoCoLo地下にちぢみという立喰・ソがありましたが、いつごろ出来たのかは不明)になってしまったようです。そして在来線ホーム最後の砦、1番線の新潟庵は2018年11月30日に幻立喰・ソになり、地元のテレビや新聞でも報じられました。愛されていたんですね。2020年9月27日には万代口のやなぎ庵が(ちぢみは2020年3月27日閉店)幻立喰・ソになってしまい、残すは新幹線ホームの13-14番線のみ。在来線側はついに立喰・ソ飢餓地帯(=タキチ。ですが昨今これが当たり前なので覚える必要はありません)になってしまいました。

2020年10月1番線
2020年10月やなぎ庵
2020年10月13-14
2020年10月。在来線の立喰・ソは全滅です。左は2018年11月30日に幻立喰・ソになった1番線の跡。最後の砦であったやなぎ庵(中)も2020年9月27日幻立喰・ソに。ちぢみの入っていたCoCoLo万代(左)は2020年3月27日閉店。残った新幹線ホームは変化なく営業中。ちなみに新潟庵を経営していたのは、JR系のトッキーといういかにも新潟っぽいステキな社名でしたが、現在はJR東日本新潟シティクリエイトという、いかにも的な社名です。よけいなお世話ですが。

 それでも万代口を出たバス乗り場の向かい側には大きく「うどんそば」の看板が凜々しいみゆきが控えていますから、新潟の立喰・ソ愛は磐石なのです。ちなみに仮店舗でカレーライスのみの営業だった万代バスセンターも2020年9月18日から復活しています。すごいぞ新潟! そもそもそばは、米が作りにくい土地で栽培されたもので、米どころの新潟と縁がなさそうな気もしますから、これほど立喰・ソだらけだったのが今さらながら不思議です。

 新潟駅の高架化と共に万代広場整備事業も進行しています。いかにも地方都市の鉄道管理局がある大きな駅という風情を備えた国鉄風味の駅舎や、排出ガスでくらくらしそうな(今ではまったくクリーンです)バスターミナルが醸し出す昭和の新潟は、令和の装いに一変し2023年度供用開始(詳細は新潟シティチャンネルでどうぞ)の予定です。そのとき立喰・ソは復活するのか。それは立喰・ソ神のみ知る、というような問題ではないでしょうけれど、新潟といえばあかい酒という部外者の私は、立喰・ソ神に復活を願うばかりです。

新潟駅
新潟駅
いかにも昭和風味を残す新潟駅。駅前のバスターミナルもステキです。ちなみに鉄道管理局がある民衆駅(民間資本で建てた駅)で今も残っているのは新潟駅、釧路駅、米子駅のみ。新潟駅亡きあと最後まで残るのはどっち!?ちなみに両駅共に立喰・ソがあります。(2020年10月撮影)

バスセンター
バスセンター
バスセンターのカレーで一躍全国区となった万代バスセンターの立喰・ソは2020年9月18日から営業再開(左)です。店構えは改装前(右 2011年)とあまり変わっていないようにも見えますが、お客さんの数は明らかに増えています。券売機には行列が出来る大盛況で、若い女性や子供さんも多数見かけたのは嬉しい限り。(2020年10月撮影)


[第118回][第119回][第120回]

[幻立喰・ソバックナンバー目次へ





2020/10/26掲載