- ■開催日:2025年10月12日(日) ■場所:モビリティリゾートもてぎ オーバルコース
- ■主催:本田技研工業(株)
- ■レポート・写真:高山正之
今年の大会は、大きな変化がありました。地球環境の保全という大きな目標のもと、ハイオクガソリンのクラスが最後になったのです。2026年からは、カーボンニュートラル(CN)燃料のみとなります。そして、50ccエンジンで競う大会としても最後になりました。背景は、国内での50ccモデルの生産終了に伴い、エンジンの供給が出来なくなったことなどによるものです。
2026年は、全クラスが150cc未満のHondaエンジンを使用することになります。もちろん50ccエンジンも使用できますから、より選択肢が広がったと言えます。そして、新たに電動二輪車クラスが導入されることも正式にアナウンスされました。従って、全チームともに今年の大会に賭ける意気込みは強いものがありました。
開会式では二つのサプライズが用意された
開会式では、サプライズが二つありました。
ひとつは、トライアルライダーの紹介です。2025年シーズン、電動トライアルマシンで戦い、世界戦のTrial2クラスで2位を獲得した、ミケール・ジェラベルト選手。そして全日本の最高峰クラスに参戦している武田呼人選手です。なんと、会場でデモ走行を披露してくれるという、嬉しい紹介でした。
そして、もうひとつのサプライズは、100歳で二輪車クラスに挑む菅原文雄さんの表彰でした。毎年、多くの人たちから激励されていましたが、今年は晴れての表彰となりました。開会式に参加した中学生や高校生もからも万雷の拍手がおくられました。
一番身近な二輪車クラス
二輪車クラスは、50ccの市販車で戦われます。
CN燃料の中学生クラスはあきる野市立東中学校が2連覇
中学生クラスは、常勝校と言ってもメンバーが毎年変わりますから、いつもチャレンジャーです。しかしながら、先輩たちが造り上げたマシンや蓄積したデータは使えますからありがたいことです。
ユニークなマシンが楽しい高校生クラス
大学・短大・高専・専門学校クラス
最高記録を狙う一般クラス
強豪がひしめく一般クラスでは、それぞれ自己記録更新を目指した戦いが展開されました。
今大会、最高記録のチームに授与される本田宗一郎杯は、一般クラスの2チームが獲得しました。
この大会は、他にもニューチャレンジクラス(このクラスのみ、50cc以上150cc以下のHonda製4ストロークエンジンを使用)と、二人乗りクラスがあります。各クラスの詳細な成績表は、Hondaのホームページで見られます。ぜひご覧ください。
大会アラカルト
2026年大会から新たに導入される電動二輪車クラスの公式車両となる、EM1e:のエキシビションが行われました。
そして、2027年から計画されている電動クラスに向けて、Hondaが造り上げた車両の展示とエキシビション走行も行われました。モバイルパワーパック1個を搭載し、インホイールモーターで駆動する仕組みです。今後、計測方法などのレギュレーションを詰めていく作業が行われていくものと思います。
この大会は、1981年2月に燃費に優れたエコノパワーエンジンを搭載したスーパーカブ50が発売されたのを機に、このモデルのPR活動も兼ねて同年6月に第1回大会を鈴鹿サーキットで開催したのが始まりです。以来45年にわたり、時代の変化に対応しながら、中学生や高校生など若い人たちのものづくりと挑戦する夢を支えてきました。
1滴のガソリンも無駄にしないという環境保全を目的に、創意工夫を凝らしたマシンで競う“科学のモータースポーツ”とも言われてきました。
今後、電動クラスが導入されることで、新たなものづくりへの挑戦の扉が開きます。
(レポート・写真:高山正之)





































