Facebookページ
Twitter
Youtube

レース・イベント

2022年、アルバニアを味わい尽くす。 そして2024年に向けトロフィーは冒険を続ける。BMW MOTORRAD GS Trophy 2022 Southeast Europe
■レポート:松井 勉 ■写真提供:BMW MOTORRAD ■協力:協力:BMW JAPAN https://www.bmw-motorrad.jp




7日間あるライディングデイのうち、すでに4日を消化した2022年のインターナショナルGSトロフィー。開催された南東ヨーロッパの国、アルバニアはけっして広大な国土を持ってはいないが、海岸線から山々のスカイラインに上がる道、厳しい路面の道をふんだんに散りばめることで全行程が1300㎞程度ながら、7日間の道乗りは遠く長く続く道のりに感じた。
BMWの看板モデル、GSを使いあらゆる道を越えてつながる友情を体現するイベント、インターナショナルGSトロフィー。2008年から2年に一度開催され、その代表になれば一生に一度しか参加する体験ができないその日々。8回目を迎えたインターナショナルGSトロフィー。そのアルバニア大会は、まるで砂時計の上部タンクの砂が勢いを増して落下するように1日が過ぎてゆくのであった。

川、乾いた山道、そして海岸線へ。

 4日目に滞在したキャンプ地で2日間を過ごした。5日目はその草原のキャンプ地から出発する。この日も前日同様、バイクの外装は夜露でびっしょりと濡れている。ライダー達が出発するのに先駆けてレスキュー用のヘリコプターが離陸してゆく。他にも救命救急設備がある救急車と、それに帯同するメディカルチームも適宜移動を開始する。以前にも記したが、FIM/FIA公認、その中でも注目度が高く世界最高峰レベルのクロスカントリーラリーに近い救援体勢が敷かれている。2020年にニュージーランド大会を取材したときも同様だったが、正しくリスクを理解して準備に最善を尽くす姿には頭が下がる。

 この日も、2カ国の代表ライダー6名とメディアを加えた最大8名をマーシャルライダーが先導してルートを進んでゆく。このマーシャルも基本的にBMWモトラッドの公認インストラクターであり、インストラクターの資格取得のために、1週間のカリキュラムで指定された施設でトレーニングを受ける。その中には1日を使ってファーストエイドの講義もあり、実際にドクターからモーターサイクルでの怪我、事故の際、どんな受傷が多く、どのような状態にライダーが陥るのか、そして助けるためにどのようなプロセスを進めるのか、といった安全確保や受傷者の救護方法も伝えられている。
 

 
 移動のペースはその国の規制に則した範囲を遵守しているが、基本的に一般道での制限速度の高いヨーロッパ諸国だけにフラストレーションが溜まることがない。
 この日の冒頭は川に沿った道を行く。山間を抜ける川にそって左岸から右岸へ、というように橋を渡りながら進むルートが続く。大きな主要道路も時々走るが、大部分は乾いて白い埃が舞い上がる道を進むことになる。

 2022年のアルバニア大会には、日本、韓国、中国、タイランド、インドといったアジア勢。アメリカ、メキシコ、ラテンアメリカ、ブラジルといった北南米大陸からの参加者、そしてイギリス、ドイツ、フランス、オランダからのヨーロッパ勢。南アフリカからのアフリカ大陸勢が参加している。男性チームは3名構成。前回、COVID19感染拡大の影響もあり2020年ニュージーランド大会への参加を見合わせた中国チーム3名がワイルドカードで今回参加をしたことで男性チームが16チーム。アルバニア大会から女性チームも参加国代表となり、各国で開催された予選通過時点での、ポイント上位6チームがフィメール代表として参加した。予選を突破したのは、ラテンアメリカ、メキシコ、ブラジル、ドイツ、南アフリカチームだ。男女あわせて合計21チームが参加している。
 

 
 連日、絶品のアドベンチャーツーリングルートを走りながら、その途中でスペシャルステージと呼ばれるテストが行われる。その結果でチームの順位も付けるという仕立てだ。
 この日最初に設けられたスペシャルステージはスタートからゴールまで1分程度の距離を走るものだった。コースは湖畔に設けられ、岩も転がる土の浜もその一部に取り入れて造られていた。スタート地点は湖畔の浜辺を見下ろす高台に設けられている。走行は1名ずつ。そのライダーが一周してゴールしたら次のライダーがスタートをする。そしてチーム全員がフィニッシュするまでのタイムが成績になるというもの。

 個人競技ではなくチームコンペティション。スピードレースのように速いもの勝ちだけではなく、コースによってはバランスを極限まで追求した低速走行スキルも求められるし、体力、知力も問われるゲームが用意されている。
 必ずと言って良いほど、一発勝負のトライの中に不確定要素が入ってくる。今回の場合、ライディング中に足を着くとベナルティポイントを加算されたり、コースの途中にサッカーボールが置かれていて、それをブレーキロックさせた後輪でキック規定のゴールへと入ればボーナスタイムを手に入れられることだ。
 キャンプ地からまだ数㎞しか走っていない。コースの下見はおろか、ルール説明を受けるとすぐにスタートとなる。コースの幅もあえて狭く造ってあり、焦りはミスに直結する。

 舟橋理人、藪田真吾、中澤 聡の3名で構成されたチームジャパン。しかし、2日目の移動セクションで転倒、骨折をした中澤 聡はすでにトロフィーの隊列から離れ、アルバニアの首都ティラーナの病院で戦況をソーシャルメディアで見ているという状況。3名でのタイム(男性チームの場合)での比較となるコンテンツで我らが日本はチームの成績とはならない現状だ。
 それでも、代表に選出されて本戦に参加出来るのは人生に一度だけ。
 

 
 見ているだけでワクワクするようなゲーム性だ。2人になったため章典外となるコンテンツだが日本チームも集中してステージに入ってゆく。舟橋はキレイにボールをリアタイヤでキック、コロコロと転がり、見事ゴールゲートの間をくぐり抜けた。他のライダーの走りを見ていると、良いラインでボールをキックできても小石で転がる方向がずれ、ゴールならず、ということも多かった。いや、そもそもブレーキスライドして後輪にボールを当てるのが難しく転がる方向を意識したコントロールはなおさら。キックする場所まである程度速度を載せておかないとテールスライドもままならない。この部分だけを見ても複雑な要素が絡んでいる。イコールコンディションで行うからどのチームもイーブンだが、一筋縄でいかないように仕立てているのがインターナショナルGSトロフィーの深みだ。
 藪田も無事フィニッシュ。成績に反映されないだけにコンセントレーションの拠り所をどこに持っていって良いのか。そんな複雑な思いはあっただろうが、トロフィーのコンペティションを2人のチームメンバーは楽しんでいる。

 この日、移動ステージは幾度も古びた鉄橋で川を越えた。太陽と埃が造るぼやけた空気の中、インターナショナルGS トロフィーの一団は進んでゆく。川が流れる谷間から尾根のすぐ下で乾いた山々が見せる眺望が視界に記録されては次なる景色で上書きされてゆく。
 

 
 こうしてこの日も1日は過ぎたのである。ああ、今日は海沿いのキャンプ地か。え、浜辺にテントを建てるのか。砂利浜だね。浜辺にはいわゆる海水浴を楽しむ人達がパラソルの下に置かれたベッドで海と太陽を楽しんでいる。もちろん水着でリゾート気分だ。いきなりライディングウエアの軍団が大きなバッグを浜辺に置くと、中からテントを取り出し立て始める。浜辺の一部がオセロで白が黒にひっくり返ったようにおそろいのテントの色が染め上げる、一瞬、なんだろう? という視線が飛び交うのは言うまでもない。

 そんなことライダー達はお構いなしだ。地中海の海は透き通り、ライディングでほてった体は海を前にしてじっとしてはいられない。だれもがライディングウエアをテントに脱ぎ去り、海に飛び込んだ。ああ、このために水着を持ってこい、と事前に発出されたレターにあったのか……と、お気楽な時間が過ぎる。

 しかし、この日2つめのステージはこの浜辺で執り行われた。そのゲームこそ水着を必要とするもので、内容はこうだった。
 ここからこのタンクバッグを持って、1人がこの場所をスタート。もう一人は波打ち際で待つ。そしてタンクバッグを受け取り、沖合20メートルほどの場所にある黄色いブイを回って波打ち際に戻り、もう一人がソレを受け取りゴールに戻る、というもの。
 その間、タンクバッグは濡らさないようにというものだ。波打ち際にはインフレータブルタイプのスタンドアップパドルのボードとパドルが用意され、泳いで行っても、ボードで回ってきてもどちらでもかまわない、というもの。
 

 
 にわかに浜辺が違った活気で盛り上がる。ブイに少しでも近い場所でタンクバッグを受け取ろうと、胸まで海に浸かり待っているチームもあった。
 タンクバッグを持って浜辺をダッシュしてきたメンバーがタンクバッグを投げる、それを受け取り、ブイを回る、というストラテジーを立てたのだ。が、投げたタンクバッグはキレイに海に落下。
 ブイを回り浜辺に近い場所で岸に向かって投げるチームもいた。上手くいく場合もあればそうならない場合もあった。

 チームジャパンは舟橋が陸上、藪田が海上を担当した。スタートの合図のもと、舟橋を砂利の浜を波打ち際へと走る。そこでタンクバッグを藪田に渡す。藪田はボードを海に出し、その先端にあるラバーバンドにタンクバッグをくくりつけた。腹ばいにボードに乗りパドリング。波打ち際のうねりを乗り越え腹ばいにボードに乗った。しかし、そのボード、方向性がつかめず、波間を揺れるゴムボートのようにまったくブイの方向に頭を向けない。もうこうなればプールで使ったブギーボードのようにバッグを載せたボードをバタ足で押すしかない……。
 コツをつかんだ藪田はボードを斜め45度ほどにしながら上半身をボードに乗せ、手足で沖を目指しブイを回り、岸を目指す。波打ち際からすぐに深くなるからそのまま岸近くまで近づき、待ち受ける舟橋にバッグをトス。舟橋は再びゴールまでダッシュでバッグを運ぶ。

 ライディングスキルとは無関係のこうしたゲーム性のあるステージもインターナショナルGSトロフィーの特徴。オランダチームの1人は競泳の選手でもあり「俺たちには秘策があるんだ、イヒヒヒヒ」と宣う。でもそのスピードは実際に速かった。が、どうやって濡らさずにバッグを運んだのだろう?
 

 

アップ&ダウン、
川、鉄橋、そしてラグーンへ。

 毎日結果発表が行われる夕食後の盛り上がりはなかなかだった。そしてブリーフィングで告げられたのが、明日はスタート地点へと戻るということ。すでに5日を終了し、だれもが残りわずかであることは認識していていも、いよいよ終盤か、という終わりが近づくなんとも言えない淋しさが入り交じる。

 翌朝、砂利浜で一夜を過ごしたテントを、だれもが無口にしかし手慣れた様子でバッグに詰める日常に慣れてきている。
 この日のルートは昨日同様、古びた鉄橋で川を幾度も超え、昨日同様、海岸線から尾根へと上る絶景の中を走り続ける。川沿いの農地だろうか、その間を縫うように走る砂利道を通り、アスファルトの道も少し走るが、積極的にダート路を選択して進むルート設定に思えた。高地に上がるとそこには石畳の道がしばらく続く場所があった。
 

 
 この日のスペシャルステージは2つ。1つ目はブラインドアイマスク(黒く塗りつぶしたゴーグルを装着)を装着してバイクを進めるライダーを、もう一人のライダーが走りながらエリア内でヘッドセットを使って誘導してコーンで造った通過ゲートを通りながらゴールを目指すというもの。

 ゲートは3つ。一辺が20mほどのスペースにそれぞれ90度ターンをしないと曲がれないように配置されている。その同じエリアの中に入り、ガイド役のライダーは音声で指示をする。指示を飛ばすライダーはノンストップルールと、足着き減点というルールがある。視界を奪われたライダーはもちろん、両足を着いてゆっくりとバイクを進めることになる。もうちょっと直進して右に、ああ、もう少しまっすぐ、そこから90度右へ、右足がコーンを蹴らないように、などと耳からの情報を頼りにバイクを進める。
 90度、といっても視界のない状況でライダーはなかなかバイクを思い通りに進められない。指示するライダーもエリア内を旋回しながら話すので、時折指示そのものが左右反転したりする。例によってこのゲームにも緊張、未体験、そして一発勝負の罠がそこここに散りばめられたものだった。
 

 
 そしてこの日、2つめのステージは、インターナショナルGSトロフィーのスポンサーでもあるイネオス・グレネーダーを人力で牽引するというもの。大会に参加しているイネオスのメンバーに聞けば車両が2.5トンちょっと。ルーフキャリアや積載するスペアタイヤ、燃料ほか、多くの機材でおそらく3トンは越えているという。このクルマをスタート地点からゴールまで人力のみで牽引するパワーゲームだ。
 

 
 ルールはスタート地点からダッシュで牽引ロープがある場所まで駆け足で近づき、車両を動かす。男性チームは1人が車両にのり、ハンドル操作と停止時のブレーキ操作、女性チームはそもそも2名なので、イネオスのスタッフが車両をハンドリングする。2名が牽引するのだが、車体に触れて押したり、タイヤを回したりということは出来ない。あくまでも牽引ロープを使って重たい車を動かすのだ。
 競技場跡のような史跡にも見える場所で行われたこのステージ。20メートルほど先にあるロープまでダッシュ。そこから2名で力を合わせて車両を曳く。最初のひと転がりのキッカケをつくるのが大変で、どのチームも苦労をしていた。運動会の綱引きの要領で、腰を落とし、2人で後継するほど体重をかけ、滑りやすい土の上で踏ん張るのがコツだったようだ。

 
 男女まったく同じルールで行われたもので体格、体重による優劣よりも、最初の転がり出しを上手く引き出したチームが速い。動き出せばあとは曳くだけで3トンとも言われたクルマがゴールラインへとウソのように近づく。フィニッシュした時、牽引した参加者はへたり込むほど体力を奪われているが、プレスとして見ていると不思議な光景でもあった。
 

 
 この日の終盤、スタートしたベースキャンプに近づきつつあることは海沿いを進み、街並みが近いことからも想像できた。帰着する前、我々は10㎞は続く細く長く海上に浮かぶようなラグーンに造られた道を走ることになった。場所によってはカチカチに硬い土の上に深いギャップができていたり、砂の深い箇所もあり気が抜けない場面もあったが、上空から見た写真を見るとスゴイ道をはしったな、と驚く。
 市街地を抜け、ベースキャンプから距離が近い町のカフェでゆっくりと過ごし、スタート前に過ごしたキャンプ地へと戻る。いよいよ明日が最終日だ。
 

 

 

半日のライディングながら、ベリータフな最終日。
新たな冒険へと受け継がれる伝説の1日。

 手慣れたベースキャンプでの夕食、そしてブリーフィングを経て、いつものように6日目の順位に一喜一憂する成績発表、そんな最終日前夜を過ごす。海岸線のキャンプ地は参加者にとっても慣れた場所だ。同時にスタート前とは比較にならないほどここまでの道乗りでライダー達は冒険に鍛えられてきた。
 その翌朝、BMWモトラッドのエアアーチがそびえるその場所を初日と同様に走り出すことから最終日が始まった。全体で80㎞を走行し再びこのキャンプ地に戻ってフィニッシュとなる。

 この日、短くも記憶に残るハードなルートが待ち受けていた。初日と同様、キャンプ地からすぐにダートの道へとアクセスし川沿いに走り、そして次第に高度を上げてゆく。そのうちルートは荒れ果てた道へと入ってゆく。雨水が流れた溝で通れるラインは一本か二本。そこを2チーム毎のグループがいつものようにマーシャルに引率されて進むのだが、全体をグループに分けていても、そうした箇所では1グループが着実に越えてから次のグループがトライをすることになる。最後まで手綱を緩めることなくアルバニアとGSトロフィーの本質を体現しながら進むアクセントの強いチャレンジルートを持ってきた。それも秀逸なイベントオーガナイズだ。
 

 
 だれもが慎重かつ大胆にR1250GSを走らせてゆく。毎日こうした道を走ってきたからそれほどにも感じなかったが、これを初日に走ったらそうとう面食らったと思う。ラインが選べない荒れた道、しかも上り、後輪にトラクションを掛けて登ればフロントが浮いてくるような傾斜の部分もある。それでも各国から集まったトロフィーライダー達は着々と進んでゆく。
 タイトで急峻な道を走り、昼過ぎにはベースキャンプに戻る。パーキングの入り口にあるゲートではチェッカーフラッグが打ち振られた。着いた! 終わった! 良かった! 等々様々な思いが去来する中、参加者達はランチを摂り、一息入れる。その後、2022年インターナショナルGSトロフィー最後のステージがこのキャンプ地で行われたのだ。
 

 
 スタート前に全員でコースウォークをした。キャンプ地の海岸線とそれらを結ぶ導線を使ったタイムトライアルだ。スタート&ゴールゲートはバイクの駐車場の入り口。そこから場内を行っては戻りするようなジグザグなレイアウトが防風林の中に用意された。そこから海岸線に出る。そして砂浜から砂利浜へとラインは1本に集約され、狭いトンネル状の通路を通って進み、バランスと低速ターンが連続するエリアに入る。そこから別の海岸へと飛び降り、参加者のテントが並ぶ端を駆け抜け、スタート地点へと戻る、というもの。
 最終日の最終ステージ。いわば全てのライディングスキルを問われるステージが用意されたのだ。
 

 

 
 バランスセクションでは足着きペナルティが加算されるため、ルール説明もしっかり覚えておかないとならない。チーム全員が同時スタート、そしてチーム全員がフィニッシュしたところでタイムアップとなる。
 ルート上に設けられた「ここからここまでは足着きペナルディ」というバランスセクションで、タイムを詰めるためにチーム一丸となって進入してしまうと、先頭がタイトターンで躓くと残る2名も停止を余儀なくされ、もれなく足着きペナルティポイントが一気に加算されることになる。そうした場所はその状態から再スタートしても、リズムに乗れるような場所でなく、足着きを承知で支えながら進むか、いちかばちかトライをして、失敗、転倒、足着きとトータルタイムが伸びるからチームにとってベストはなにかをすぐに判断しなければならない。

 クレバーなチームはタイトなバランスセクションの手前で次のライダーが前のライダーが難所を抜けるまで待機するシーンも見られた。しかし多くのチームは全力で戦っている。女性チームでは先にゴールまでバイクを運び、必要であれば転倒で苦しむチームメイトを助けにライダーが駆け足で救援に向かう場面も見られた。
 

 

終わりは次への始まり。

 こうして2022インターナショナルGSトロフィー・サウス・イーストヨーロッパ・アルバニア大会はエンディングを迎えた。深夜まで続くフェアウエルパーティー。参加したライダー達もそうだが、マーシャル、運営側、メディカルチームなどその席上だれもがヒーローだった。その席で次回、2024年のインターナショナルGSトロフィーにも触れられた。すでにプロジェクトチームが複数のスカウティング(場所選び)を開始していて、準備はすでに始まっているコトが告げられた。前回、2020年2月にあったニュージーランド大会の時は、同様に最終日のパーティーで「明日から次の準備が始まる」と宣言されたが、BMWモトラッドにとってこのインターナショナルGSトロフィーは、一歩重要度が増した様子で、2年後に向けた動きはすでに加速していた。
 

 

 2022年9月の半ばに終了してから数ヶ月。2024年のインターナショナルGSトロフィーの開催地がアナウンスされる。アフリカ大陸の南端の西側にあり、大西洋に面した国、ナミビアだと紹介された。2024年、ナミビアの春に開催される。すでにティーザー画像も流れ、沿岸に南北に続くナミブ砂漠を思わせる砂の中をGSが走ってゆく。
 かつて、2008年、ミラノ~チュニジア~ミラノで行われた最初のインターナショナルGSトロフィー。サハラ砂漠のパウダーのように細かい砂の中を旅した冒険者達のように再び、砂に足を取られ、苦闘するのだろうか。
 南半球の春、つまり2024年の9月から10月あたりになるのだろうか。そんな代表を決める予選が日本でも今年行われる。もっともニュースとして早いのは、7月、ベルリンで開催されるモトラッドデイズ(BMWモトラッドの定例イベント)で行われる、エントリーを立候補していない国のライダーを集め、行われる予選会だ。

 インターナショナルGSトロフィーへの熱は高まりを見せている。国内予選会が今年11月上旬に開催されるが、そのエントリーがオープンになった5月のある日、午前に始まった受付は、夕方には50名を超え、3名の座を狙った戦いはすでに熱いものに。

 女性チームの選出は国内予選で上位2名が国際選考会に参加。そこで上位6チームがインターナショナルGSトロフィーへと進むことになる。前回の予選では上位6位には入れなかった日本。次はどうだろうか。
 海外の参加国のライダーは総合的にスキルが高い。ヨーロッパや一部アジアの国々と比較して移動速度が低い日本から海外走行未体験のライダーが参加すると、グループ移動だけでも堪えるようだ。リポートでは、その日のステージでの戦いを織り交ぜたが、BMWモトラッドがGSの世界観を体現するイベントとして、世界中のライダーとアドベンチャーライディングを共有し、その世界観を伝達するのがこのイベントのミッションでもある。
 

 
 GSの車名が示すゲレンデ(オフロード)のG、シュトラッセ(ストリート)のSの二文字からなる意味から見ても、オフロード競技ではなく、あくまで双方を織り交ぜた旅の道具を使い、彼らのブランドスローガンであるMAKE LIFE A RIDEを体現するための物なのだ。
 今や、このイベントを懸賞旅行程度に思い、上手ければなんとかなる、と思っている人はいないが、旅力、人間力(当然、コミュニケーション能力も)、参加者でありGSトロフィーという壮大な舞台装置の演者でもある。ナショナルチームの代表という意味を意識しつつ、BMWモトラッドが新機種開発をするかのごとき熱量で磨かれる次なるインターナショナルGSトロフィー。その冒険に是非、新たなチャレンジャーが現れるのを期待したい。
(完・レポート:松井 勉)
 

 



| 『アルバニアの7DAYSを追う──第3回』へ |


| 『アルバニアの7Daysを追う──第2回』へ |


| 『アルバニアの7Daysを追う──第1回』へ |





2023/06/28掲載