Facebookページ
Twitter
Youtube

レース・イベント

2020年のホンダは、過去数年と対照的に、厳しいシーズンを過ごすことを余儀なくされた。その最大の要因になったのは、シーズン再開後の緒戦スペインGPでマルク・マルケス(Repsol Honda Team)が右上腕を骨折し、以後のレースをすべて欠場したことだろう。その一方では、日本人ライダーの中上貴晶(LCR Honda IDEMITSU)が著しい成長を遂げ、ルーキーライダーのアレックス・マルケス(Repsol Honda Team)が最高峰初年度ながら表彰台を獲得するといった朗報もあった。さらに、去就に注目が集まった人気ライダーのカル・クラッチロー(LCR Honda CASTROL)は、この年を限りに現役選手としての活動を休止することになった。

さまざまな意味で注目が集まったホンダ陣営の2020年回顧と2021年シーズンへの抱負について、現場で指揮を執るホンダレーシング・レース運営室長の桒田哲宏氏と、RC213Vのマシン開発を束ねる子安剛裕氏に伺った。両氏による包括的なレビューと、その概説に続く一問一答は以下のとおり。では、参りましょう。
●インタビュー・文:西村 章 ●取材協力:HONDA https://www.honda.co.jp/motor/

桒田「ひとことでいうならば、2020年は完敗のシーズンでした。ただし、この負けから多くのことを学ぶことができたシーズンでもあり、それが2021年に繋がってゆくのではないか、とも思っています。

 開幕前のウィンターテストを終えた段階では、ミシュランの2020年用リアタイヤへの適合などでかなり苦しんでいるところもありましたが、その後は新型コロナウイルスの流行によってレースがキャンセルになる難しい状況で、そんななかでもなんとかマシン開発を進めていきました。スケジュールが再開になったヘレスのスペインGPでは、マルクが力強い走りを見せてくれましたが、残念ながらそこでケガをしてしまいました。それ以降は、どうすれば選手たちに2020年マシンのポテンシャルを引き出してもらえるだろう、ということを考えながら1年間を戦ってきました。

株式会社ホンダレーシング 取締役 レース運営室 室長 桒田哲宏氏、開発室 RC213V 20YM開発責任者 子安剛裕氏
今回、お話を伺った(写真右より)株式会社ホンダレーシング 取締役 レース運営室 室長 桒田哲宏(くわた てつひろ)氏、開発室 RC213V 20YM開発責任者 子安剛裕(こやす たけひろ)氏。





 マルクの欠場によって予定が変わっていった側面は否めませんが、中上選手が上位で戦ってくれていたので、我々としてもこれまで以上のサポートやアップデートを行い、できるかぎりのいい成績を収めてもらえるように力を合わせて戦ってきました。また、アレックスはフランスGPとアラゴンGPの2戦で表彰台に上がってくれました。年頭に苦しんでいたタイヤの課題も、シーズン後半戦には少しずつ適合できていったので、最終戦が終わってみると、2021年に向けて新たなスタートポイントに立てるシーズンになったと考えています」

motoGP
※以下、写真をクリックすると大きく、または違う写真を見ることができます。

中上貴晶
中上貴晶は第12戦テルエルGPでポールポジションを獲得。
アレックス・マルケス
アレックス・マルケスは第10戦フランスGP、第11戦アラゴンGPで2戦連続表彰台を獲得した。

 2020年仕様RC213Vの2019年からの変化については、子安氏は以下のように説明する。

子安「例年どおり、車体とエンジンのすべてを見直していきました。具体的に言えば、出力向上や扱いやすさ(ドライバビリティ)の向上を主眼に見直しています。車体領域では、とくに減速/加速時の安定性・旋回性・トラクションを主眼に置き、フレームやスイングアームなどの大きなパーツの見直しは当然ながら、各部品配置の細かい部分に至るまで見直して変更をしました。制御についても、減速領域の安定という面ではかなりの前進をできたと考えています」

 桒田氏が冒頭で述べたとおり、2020年仕様ミシュランタイヤへの適合はホンダ陣営にとって大きな課題だったが、その模索と合わせこみに関して子安氏は以下のように説明する。

子安「2020年のタイヤをどう理解するか、どうやってその〈旨味〉を引き出すか。その課題についてトライ&エラーを繰り返していくなかで、サスペンションの動き方に注目して対応を図りました。それがある程度の効果を出すことで、シーズン後半の中上選手の活躍やアレックス選手の表彰台に繋がっていったのではないか、と考えています」

 では、2020年のホンダ陣営各選手が見せたパフォーマンスに対する桒田・子安両氏の印象へと移ろう。まずは、テルエルGPで初ポールを獲得し、何戦も表彰台争いを繰り広げた中上貴晶から。

桒田「どうやったら速くバイクを走らせることができるのか、というところに注目して我々と一緒に努力をしていくなかで、マシンのいいところを引き出せるスキルを身につけてくれたのは、まさに中上選手の努力であり、ライダーとしてのポテンシャルの高さを彼自身の走りで披露してくれました。サテライトチームの所属ではありますが、ファクトリー/サテライトという単純な仕分けではなく、我々も中上選手に合うマシンを用意してアップデートしていきました。それと中上選手自身のステップアップが総合的に噛み合って、パッケージとしてパフォーマンスを発揮できたのだと理解しています」

#30
#30

 次に、シーズン中盤のフランスGPとアラゴンGPで2位表彰台を獲得したアレックス・マルケス。

桒田「アレックスはルーキーイヤーなので、シーズン後半にトップファイブに入ってくれればいいだろう、と思っていたのですが、それ以上の結果を出してくれました。前半戦ではMotoGPの適合にそれなりの時間はかかりましたが、シーズン中盤のミザノテストの際に行った様々なアップデートが効果を発揮して、彼の特徴を活かしながらマシンの性能を引き出しやすい状態になってきました。その相乗効果で結果を出せるようになり、いいシーズンになったので我々も満足をしています」

子安「アレックスはMoto3時代から一緒にやってきた選手で、そのライダーがMotoGPに来てくれた、という意味でも個人的には感慨深いシーズンでした。前半はマシンの適合に多少の時間を要しましたが、後半戦になると右上がりに成績を上げてきたのは、さすがポテンシャルの高いライダーだな、とあらためて感じました」

#73
#73

 そして、マルク・マルケスの負傷以降に代役として最終戦まで参戦を続け、本来の開発活動と二足の草鞋で大忙しだったステファン・ブラドル。

桒田「2020年のMotoGPライダーでは、テストとレースの双方をこなしてくれたステファンが誰よりも一番距離を走っていたのではないかと思います。しかも、マルクの負傷を受けていきなり参戦することになったので、最初はフィジカル面でやや厳しかったのですが、すぐに順応してくれました。マシンの課題に関するフィードバックでも大きな助けになり、レースではスピードも見せてくれたので非常に満足をしています」

 2020年いっぱいで現役活動から退いたクラッチローに対しては、桒田・子安両氏とも感謝の言葉を述べている。

桒田「今年は負傷に泣かされたこともあって実力を100%見せることはできませんでしたが、それでも要所要所で彼本来のスピードを見せてくれました。カルは、ウィンターテストも含めて、開発の方向性を決める評価をずっとしてくれました。本当に感謝をしています。最後にもういちど、ありがとう、というとともに、これから彼が進んでいく新しい道に対しても応援をしています」

子安「彼の表現はいつも厳しいのですが、課題や改善点をしっかりと打ち上げてくれるライダーで、ベテランらしい評価を常にしてくれるライダーでした。お疲れさまでした、ありがとうございました、と改めて申し上げたいと思います」

ステファン・ブラドル
ステファン・ブラドル
カル・クラッチロー
カル・クラッチロー

 一方、2020年は戦線離脱を余儀なくされたマルク・マルケスだが、桒田氏以下のホンダ陣営は彼の復帰を万全の状態で迎える体制を着々と整えている、と話す。

桒田「もちろん、体のことなので確定的なことは言えませんが、マルクは100パーセントの状態で戻ってくるために現在は経過観察中で、我々も彼が帰ってきたときに強いマシンを渡せるように準備を進めています。万が一、間に合わない場合には昨年のようにステファンにバックアップしてもらうことになるでしょうが、ステファンの負荷を減らす手段も考えています」

マルク・マルケス
マルク・マルケス
ホンダのエース、マルク・マルケスは実質開幕戦となった7月の第2戦スペインGP決勝で負傷、以降の決勝レースの欠場を余儀なくされた。

 その2021年シーズンに向けたマシンづくりの方向性は、2020年の経験を糧に、捲土重来を期す挑戦者としての姿勢で臨むという。

桒田「我々は去年あれだけ負けているので、その敗因は何だったのかしっかりと検証し、自分たちには何が必要なのかということを、従来の常識に囚われずにマシンへ反映させていくつもりです。負けは偶然の結果ではなく、自分たちの力が及ばなかったからこその結果なので、そこから何を学んでどうやって今後の勝利へ繋げていくか、ということを謙虚に考えなければいけません。その意味でも、自分たちの枠から外れていくことも辞さないチャレンジの気持ちで開発を進めていくつもりです。それが、今後2年3年の戦いと勝利に繋がっていくのだろう、と考えています」

 以上の包括的な振り返りをもとに、ここからは桒田氏・子安氏との一問一答に進むとしよう。まずは、各メーカー開発陣へ横断的に訊ねているホールショットデバイスに関することから。

―このデバイスは2020年シーズンに全メーカーが採用し、メガトレンドといっていい状況になりました。ホンダの場合はどういう順序で誰にいつごろ投入したのか、また、その機構について、話せる範囲で教えていただきたいのですが……

子安「どこについているのかということに関しては、ご存じのとおり、後ろ側です。ただ、機構については機密の部分もあります」

桒田「構造についてはお話できないのですが、スタート時のウィリー抑制が大きな狙いのひとつで、初めてトライしたときからライダーがはっきりと体感できるほどスタート性能は向上します。たとえば0~100km/h加速でも従来の記録を簡単に超える効果があるので、その意味でも非常に大きなアイテムのひとつですね。

 投入した時期については、カタールテストですでに試しています。実際のレースでの使用は、1コーナーまでの距離の長短なども考慮して、レースや会場によって使ったり使わなかったりしていました。たとえば、スタートで多少の利点があったとしても、レース中にはネガティブな面のほうが仮に大きく出てしまう場合には使いませんでした」

RC213V

RC213V
RC213V

RC213V
RC213V

RC213V
RC213V

―たしかに2020年シーズンを終えて12月に中上選手にインタビューした際にも、レースによって使ったり使わなかったりしていたと話していました。その際に、「まだ多少重いので、使わないときはデバイスをはずしていた」とも話していました。

桒田「それほど重いモノでもないのですが、レーシングマシンなので可能なら1gでも軽くしたい、というのが我々の正直な気持ちです。結局のところ、レースのトータルで考えたときに、『(デバイスを搭載した場合とそうでない場合の)どっちが速く走れるんだっけ?』ということなんですよ。スタートで前に出ることが戦略的に重要なサーキットであれば、その後に多少のディスアドバンテージがあったとしても使います。そうではない場合なら逆ですね。なので、そこはライダーたちとも話し合いながら、使い分けていました」

―そのデバイスはレバーのようなもので操作するとも聞いているのですが、どこについているのでしょうか?

桒田「人間が操作するモノなので、足ではなかなか操作が難しいですよね。だから、やるなら手で操作することになります。で、右手は、レースではハッキリ言って忙しいですね。となると、原理的にどっちっていうのは想像していただければいいかな……、と」

―スタート以外にも、レース中のコーナー立ち上がりでウィリー抑制に使っているメーカーもあるようですが、ホンダ陣営も同様にレース中に使っていますよね?

子安「はい。でも、そこはいま桒田が話したとおり、コースレイアウト等を見ながらケースバイケースで、ライダーと相談しながら使うかどうかを判断しています」

―この技術から、将来的に量産車へ転用できる要素技術はあると思いますか? あるいはあくまでレースに特化した技術なのでしょうか?

子安「よく言われるようにレースは〈走る実験室〉という側面もあるので、量産車へのフィードバックをできれば我々としても非常にうれしいのですが、正直なところ、今はまだそこまでは至っていないですね」

桒田「たとえばウィングレット等のエアロパーツの例で言えば、レースで使用し始めたのはだいぶ前ですが、その技術が量産車へ応用されるようになったのはごく最近ですよね。そういう意味では、新しい技術トレンドという点では、加速性をよくするというよりも足つき性をよくする等の違う目的での応用は、ひょっとしたらあるのかもしれない。そういう要求があったときには、レースで培ってきた技術を将来的に応用することは充分にあるんじゃないかと思います」

―上記の総括では、「2021年は自分たちの枠から外れるチャレンジも辞さない」といっていましたが、これはどういう意味でしょうか?

桒田「さきほど言ったタイヤの話を例に出せば、我々はタイヤの長所をまだ充分には引き出せていないので、新たな発見を探していかなければならない、と考えています。このタイヤをうまく使う方法は、どうやら自分たちのセオリーから少し外れたところにあるらしい、ということが去年戦っていく中で少しずつわかってきたので、それを推し進めていくためには、従来の自分たちの枠からさらに外れたところにベストの方法を見つけていかなければならない。そうすることで2022年へ繋げていこう、と考えています」

RC213V

RC213V
RC213V

RC213V
RC213V

―では、2020年のタイヤは、ポテンシャルを何%くらい使えていたのですか?

桒田「どうでしょう……。まあ、6割くらい、といっておけばいいでしょうか」

子安「そうですね。後半戦に右肩上がりの成績になってきたことを考えると、おおむね6割くらいは行けたのかな、という印象です。6割という数字に具体的な根拠があるわけではないのですが、逆にいえば、まだ4割ほど使えていないのだろうと思います。いずれにせよ、使いきれていないことは認識しているので、そこはやはりこれからの課題です」

桒田「予選結果を見ると、ヤマハさんの速さは素晴らしいものがあります。つまり、結果から推測する限り、予選でタイヤを一番活かせているのはヤマハさんなんじゃないかな、とも思うんですよ。だとすると、我々が引き出せていない4割のうちの半分くらいはそこにあるのかもしれない。さらにレースディスタンスを考えると、一番いい状態でタイヤを最後まで持たせるという点でも、我々はまだ見逃している部分があるはずです。そう考えると、我々の伸びしろはまだまだあるんだろうと思います」

―このタイヤの使いこなしも含めて、2020年のスズキにあってホンダになかったもの、とは端的に言って何なのでしょうか?

桒田「これはレースをご覧になった皆さんが感じたことだと思いますが、スズキさんはシーズンを通じてずっと安定して性能を発揮していましたよね。どこのサーキットに行っても、トータルパッケージとして常にいい状態を保てていて、そこにはもちろんタイヤの要素もあったと思います。ところが我々の場合は、タイヤを充分に使いきれなかった。その要素はサーキットだったりコンディションだったり、あるいはレースの前半後半という時間のなかでもそれが課題であり続けました。たとえば、我々が半年かかって見つけたものを、スズキさんの場合はもっと早く見つけていたのでしょう。だから、彼らはトータルパッケージとしてとてもうまくまとまっていた1年だったし、そこが我々は出遅れた。それが反省点だったと思っています」

―総括の話の中では、「ステファンの負荷を減らす方向で」というようなニュアンスのことを言っていましたが、これはどういう意味でしょうか?

桒田「テストライダーがひとりだけだと、レースと開発の両方をやることになります。それが去年の状態でした。現在はコロナ禍で厳しい状況でもあるので、我々としても、場合によってはステファン以外にもMotoGPのテストをできるライダーを捜さなければならないかもしれない。そういう認識で検討している、という意味です」

―では、それはたとえば何度か噂に上がったように、アンドレア・ドヴィツィオーゾ氏の登用、という可能性もあるのですか?

桒田「それはないと思いますけどね(笑)。たしかにそういう噂があることは聞いていますが、ドヴィツィオーゾ選手のような実績のあるライダーが、そのようなことを望んでいるわけではないと思いますよ」

―最後に、2021年シーズンに向けた抱負を聞かせてください。

子安「我々はチャレンジャーです。去年の結果を真摯に受け止めて、吸排気やパワートレイン系を含めたエンジン・車体をしっかり見返し、レギュレーションに適合した開発を続けて三冠を奪還できるバイクを作ります」

桒田「当たり前ですが、目標は三冠の奪還です。2020年はホンダの強さを見せることができなかったので、今年こそ、ホンダはやっぱり強いんだ、と見ている人たちに感じていただけるレースをして、三冠を奪取します」

RC213V

RC213V

【西村 章】
web Sportivaやmotorsport.com日本版、さらにはSLICK、motomatters.comなど海外誌にもMotoGP関連記事を寄稿する他、書籍やDVD字幕などの訳も手掛けるジャーナリスト。「第17回 小学館ノンフィクション大賞優秀賞」「2011年ミズノスポーツライター賞」優秀賞受賞。書き下ろしノンフィクション「再起せよースズキMotoGPの一七五二日」は絶賛発売中。


[2020年 行った年来た年MotoGP Yamaha篇へ]

[2019年 行った年来た年MotoGP HONDA篇へ]





2021/02/05掲載