Facebookページ
Twitter
Youtube

エンタメ

番外編「ブースカ的温泉ベスト20湯」の巻

 この連載が始まったのは今から約10年前。あと少しで70回目を迎える。途中、1年半ほどお休みしたり、アームズマガジンの仕事が忙しくてネタが仕込めなかった時があったので、コンスタントに進んでいれば連載回数は100回を超えていたかもしれない。お陰様で現在までの入湯数は800湯を超え、連載開始から10年間で400湯近く制覇。今まで47都道府県中37都道府県を訪れ、各地域の温泉に入ってきた。ここまで入湯数が増えると簡単には思い出せない。よく「いい温泉教えてください!」と聞かれるが、残念ながら即答できない。記憶力の問題以外にも人によって温泉の好みがあるからだ。豪華なところ、共同浴場のような庶民的なところ、泉質がいいところ、有名なところ、関東から近いところ…人によって入りたい温泉の特徴はまちまちだ。そこで今回は番外編としてブースカ的視点から記憶に残る温泉、ユニークな温泉を20湯厳選。写真とともに振り返ってみたい。新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言による自宅待機要請が解除され、ツーリングに行けるようになったらぜひ参考にしてほしい。私も入湯数900湯を目指して走り出すぞ!

*写真および記載情報は掲載当時のものです。現在では廃湯や営業形態等が変更されている場合があります。あらかじめ調べてから訪れてください。

*   *   *   *   *

●黒薙温泉(富山県黒部市宇奈月町)

第21湯 (PCサイトに移動します)

黒薙温泉
黒薙温泉

 今までで最高の10星を獲得した「黒薙温泉」。黒部峡谷を縫うように走る黒部峡谷トロッコ電車に乗らないと行けない温泉で、黒薙駅から約600m歩いたところにある。営業期間は4月下旬から11月下旬までの期間限定。谷間を流れる黒薙川沿いに作られた混浴の大露天風呂だ。この時は朝イチで訪れたため一番風呂で、周囲を山に囲まれた雄大な露天風呂をしばし独り占めした。肌触りの優しいお湯はキレイな無色透明。適温で何時間でも入っていたくなるほどだった。トロッコ電車も最高だった。

*   *   *   *   *

●恐山温泉「薬師の湯」(恐山霊場、恐山菩提寺内)

第62湯 (PCサイトに移動します)

恐山温泉

 青森三半島湯巡りツーリングの際に訪れた恐山温泉「薬師の湯」は、名前からもわかるように下北半島にある日本三大霊場のひとつである恐山にある恐山菩提寺内に設けられている温泉だ。入山料500円を払えば誰でも入湯できる。温泉は境内のメインストリートそばにポツンと建っており、囲われているものの入湯するのは抵抗がある。そのためか参拝者が多いわりには誰も入っていなかった。私が出た後、外から「あ、この温泉入れるんだ!」と聞こえた。確かにそういう言葉が出る気持ちもわかった。

恐山温泉

*   *   *   *   *

●赤倉温泉「特設野天風呂 天空の湯」(山形県最上郡最上町)

第24湯 (PCサイトに移動します)

赤倉温泉
赤倉温泉

 宮城県に近い山形県最上郡最上町の赤倉温泉スキー第1リフト中継所に設置された混浴露天風呂。訪れた当時は8月のお盆までの土日にだけ設置される温泉で、開場は10時から15時、雨天は休場。お湯は温泉街からトラックで運ばれてきていた。訪れた日は今年最後の日とのことで超ラッキーだった。ラフロードに慣れない私は途中スタックしてしまって登れなくなり、ニッチもサッチもいかなくなって温泉を管理しているスタッフの方にヘルプしてもらった。今乗っている400Xだったら絶対に無理な場所だ。

*   *   *   *   *

●競輪温泉(別府競輪場内)

第48湯 (PCサイトに移動します)

競輪温泉

 ジェベル250XCでの最後の大遠征になった大分・熊本ツーリングで訪れた競輪温泉。その名のとおり競輪場内にある温泉だ。競輪場内に温泉があるのは、おそらく日本でここだけだろう。通常は入湯料100円だが、競輪開催日は午前7時から午後5時まで無料だった。お湯は無色透明で熱め。無料のためか、とにかくひっきりなしにお客さんが入ってきていた。まさに競輪後にひと風呂浴びる感覚なのだろう。脱衣場に張ってあった張り紙には「まくり」「さし」「にげ」と、いかにも競輪らしい用語が落書きがされていて笑った。

競輪温泉

*   *   *   *   *

●小安峡温泉「とことん山」

第43湯 (PCサイトに移動します)

小安峡温泉
小安峡温泉

 小安峡温泉のキャンプ場「とことん山」内にある露天風呂。宿泊者は無料で午前8時から9時の間以外はいつでも入れるという、まさに温泉好きには天国のようなキャンプ場だった。露天風呂は斜面の湯船が3段あり、写真はいちばん上の段。気色もよく、いつでも入れる。お湯はやや緑かかっており、源泉の温度は約80℃だが全体的にぬるめで、場所によって温度が異なっていた。温泉好きキャンパーには堪らない開放感はバツグンでワイルド感漂う温泉だった。

*   *   *   *   *

●黄金温泉「カルデラ温泉館」(山形県最上郡大蔵村大字南山)

第25湯 (PCサイトに移動します)

黄金温泉

 肘折温泉郷のひとつである黄金温泉の「カルデラ温泉館」は名湯・肘折温泉からバイクで数分のところにある苦水川のほとりにある日帰り入浴施設。この温泉は全国でも珍しい炭酸泉(塩化物泉、炭酸水素塩泉)で、炭酸泉による温浴のほかに、冷たい炭酸泉(単純二酸化炭素冷鉱泉)もあり、内風呂の近くに炭酸泉を飲める飲泉所があった。飲んでみたところノド越しは微炭酸飲料そのものだった。温浴用の炭酸泉と飲用の炭酸泉は別々の源泉・泉温とのこと。これは全国でも珍しいという。

黄金温泉

*   *   *   *   *

●藤七温泉「彩雲荘」(岩手県八幡平市松尾寄木北)

第52湯 (PCサイトに移動します)

藤七温泉
藤七温泉

 岩手県の観光名所である八幡平にある藤七(とうしち)温泉「彩雲荘」。温泉は海抜1400mのところにあり、東北地方で最高地とのこと。複数ある混浴の露天風呂が山肌に広がっている。ひとまずいちばん広そうな湯船に入ってみる。硫黄臭のするお湯は白濁しており、想像以上に適温。実に気持ちよかった。湯量はかなり豊富。上から源泉がかけ流し状態で各湯船に注がれている。山裾に沿って吹く風は冷たかったが、開放感バツグンで何ともダイナミックな温泉だった。

*   *   *   *   *

●切明温泉(長野県下水内郡栄村大字堺切明)

第5湯 (旧PCサイトに移動します)

 切明(きりあけ)温泉は川底から温泉が湧き出る温泉。切明温泉・雄川閣に隣接する橋を渡り、川沿いの道を進むと、川と一体化した温泉があった。無料で混浴。先人たちにより石が積み上げられていて簡易湯船ができており、川とうまく混ぜ合わさっていて意外と気持ちよかった。

藤七温泉

*   *   *   *   *

●白浜温泉 崎の湯(南紀白浜温泉)

第11湯 (旧PCサイトに移動します)

「埼の湯」は紀伊半島の名湯・南紀白浜温泉にある1350年以上の歴史を持つ白浜温泉最古の温泉。数m先に海があるワイルドな温泉。湯船は2つあり、奥に入ると波が高いと海水が入ってくる。隣で入っていたおじさんが、まるで子供のようにはしゃいでいた。適当に海水で調整されるが、たまに熱いお湯が尻のあたりを襲ってきた。

白浜温泉

*   *   *   *   *

●万座温泉「万座プリンスホテル」(群馬県吾妻郡嬬恋村大字干俣万座温泉)

第13湯 (旧PCサイトに移動します)

 草津温泉と並ぶこの地域を代表する温泉である万座温泉。温泉に興味がない方でも、おそらくここの混浴露天風呂「こまくさの湯」の景色は見たことがあるのではないだろうか。白濁したお湯と、標高1800mの地点に広がる雄大な風景とのコントラストは最高の一言。硫黄臭が漂う広々とした湯船に浸かると、何とも言えない開放感が味わえる。

万座温泉

*   *   *   *   *

●七味温泉「恵の湯」(長野県上高井郡高山村七味)

第13湯 (旧PCサイトに移動します)

 七味温泉ホテル「渓山亭」に併設された日帰り入浴できる露天風呂。いかにも温泉らしい白濁した単純硫黄泉のお湯は露天風呂ながらちょっと熱め。湯底に成分が溜まっていたためか、足の裏が灰色になってしまった(おそらくケツもそうなっていたはずだ)。成分の濃さを体感できる温泉だった。

七味温泉

*   *   *   *   *

●とちの湯(富山県黒部市宇奈月町)

第21湯 (PCサイトに移動します)

「とちの湯」は黒薙温泉の帰りに立ち寄った宇奈月湖ほとりにある日帰り温泉施設。谷間にあるこの温泉も4月下旬から12月下旬の期間限定の営業となっている。眼前に広がる雪を抱いた黒部峡谷を目いっぱい堪能できる。露天風呂からは警笛を鳴らしながら対岸の山裾をトコトコと進むトロッコ電車が見えた。

とちの湯

*   *   *   *   *

●加賀片山津温泉 総湯(石川県加賀市片山津温泉)

第31湯 (PCサイトに移動します)

 片山津温泉は加賀温泉、山中温泉、山代温泉などと並ぶ石川県を代表する名湯。この地域独特の「総湯」と呼ばれる立派な共同浴場が各地にあり、片山津温泉の総湯は現代を代表する高名な建築家であり、ニューヨーク近代美術館新館などを手掛けた谷口吉生氏設計によるもの。直線基調の窓や湯船に囲まれたアーティスティックな浴室だった。

加賀片山津温泉

*   *   *   *   *

●赤倉温泉露天風呂「滝の湯」(新潟県妙高市赤倉)

第34湯 (PCサイトに移動します)

 赤倉温泉街の奥にある「滝の湯」。4月中旬から11月上旬までの営業期間となっている。露天風呂がメインとなっており、やや白濁したお湯に満たされた広々とした湯船が特徴。この時は誰も入っておらず、思わず泳ぎたくなってしまった。

赤倉温泉

*   *   *   *   *

●筋湯温泉(大分県玖珠郡九重町湯坪)

第45湯 (PCサイトに移動します)

 大分県でも有数の温泉街である筋湯温泉の名物である日本一のうたせ湯。湯量もすごいが、とにかく流れる音が凄まじい。まるで滝行しているかのようだ。滝の近くだと会話できないが、まさにそれに近い感覚だった。ちなみに筋湯温泉には内湯の「薬師湯」と露天風呂の「岩ん湯」の2種類の共同浴場がある。

筋湯温泉

*   *   *   *   *

●満願寺温泉(熊本県阿蘇郡南小国町満願寺)

第46湯 (PCサイトに移動します)

 志津川沿いにある満願寺温泉の混浴露天風呂「川湯」。内湯の共同浴場と、混浴露天風呂の川湯の2種類ある。川湯はまさに川沿いにあり、人が入浴するための湯船と、野菜などを洗う洗い場が併設されている。川沿いなので遮るものはなく、対岸からは丸見え。まさに衆人環視の中で入ることになる。

満願寺温泉

*   *   *   *   *

●黒川温泉(熊本県阿蘇郡南小国町黒川)

第46湯 (PCサイトに移動します)

 黒川温泉は熊本のみならず日本を代表する温泉街。黒川温泉の特徴は温泉宿の露天風呂巡り。入浴手形を購入すれば、組合に加盟している全24件ある温泉宿の露天風呂のうち3湯に入れた。この時入湯したのは黒川荘。やや白濁したお湯が注がれた広大な露天風呂は圧巻の一言だった。

黒川温泉泉

*   *   *   *   *

●阿蘇下田城ふれあい温泉(熊本県阿蘇郡南阿蘇村)

第47湯 (PCサイトに移動します)

 南阿蘇鉄道の「阿蘇下田城ふれあい温泉」駅は駅構内に日帰り入浴施設が併設されたエキナカ温泉。駅舎はちょっとしたお城のような作りで、周囲に田んぼが広がるのどかな場所だ。浴室の窓からは行き交う列車が見える。もちろんホームから丸見えではない。私がここを訪れた半年後に起きた熊本地震の影響で現在も休業中とのこと。

阿蘇下田城ふれあい温泉

*   *   *   *   *

●栃尾又温泉(新潟県魚沼市上折立)

第54湯 (PCサイトに移動します)

 栃尾又温泉は1250年以上前に開湯された日本でも有数の放射能泉(ラジウム泉)。私が泊まった神風館に加えて自在館、宝巌堂(ほうがんどう)の3つの温泉宿で構成されており霊泉「したの湯」、霊泉「うえの湯」、「奥の湯」を共同して使用している。日帰り入浴はやっていない。写真は自在館の下にある栃尾又温泉の1号源泉である「したの湯」。

栃尾又温泉泉

*   *   *   *   *

●上栗山温泉「開運の湯」(栃木県日光市上栗山)

 栃木県を代表する温泉地である川治温泉から約40分ほどのところにある上栗山温泉。湯舟に満たされた源泉かけ流しの鉄の臭いがする緑褐色のお湯。ちょっと熱めだが、それが却って心地良かった。訪れた日は「番台なしで営業中」の看板が立っており、料金箱に入湯料を入れるかたちだった。

上栗山温泉


毛野ブースカ

月刊アームズマガジン』の編集ライター。バイクに乗り始めてから温泉が好きになり、現在までの温泉踏破数は816湯。湯巡りツーリングの相棒はホンダ・400X。ちなみにマイカーはスズキのエスクードだ。


[第67回|番外編|第68回]
[湯めぐりみしゅら〜んバックナンバー目次へ]

2020/05/09掲載