![]() |
||
![]() |
||
西村 章
|
![]() |
スポーツ誌や一般誌、二輪誌はもちろん、マンガ誌や通信社、はては欧州のバイク誌等にも幅広くMotoGP関連記事を寄稿するジャーナリスト。訳書に『バレンティーノ・ロッシ自叙伝』『MotoGPパフォーマンスライディングテクニック』等。第17回小学館ノンフィクション大賞優秀賞と、2011年度ミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞した『最後の王者 MotoGPライダー・青山博一の軌跡』は小学館から絶賛発売中(1680円)。 twitterアカウントは@akyranishimura |
![]() |
||
![]()
マレーシア・セパンサーキットで2月4日から6日まで行われた2014年最初のプレシーズンテストは、三日間を通じてマルク・マルケス(レプソル・ホンダ・チーム)がトップタイム。圧倒的な速さを見せつける三日間になった。昨年、数々の史上最年少記録を更新して最高峰クラスの王座に就いたマルケスは、二日目に2分00秒の壁をあっさりと超える1分59秒926を記録。翌三日目には昼前の早い時間にタイムアタックを実施して1分59秒533に到達し、ケーシー・ストーナーが2012年のセパンテストで記録した1分59秒607という非公式最速タイムをあっさりと上回ってしまった。その後、夕刻前に行ったレースシミュレーションのロングランでも驚異的な安定性を披露。セパンサーキットの公式ベストラップは、昨年のマレーシアGPでマルケス自身が記録したポールポジションタイムの2分00秒011だが、今回のロングランでは何度かこのタイムを上回りながら終始2分00秒台前半で高水準のラップライムを刻み、昨年のマレーシアGPで2位に入ったときの自身の総レースタイムを29秒も上回った。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
2014年型RC213Vは、昨年仕様とエアインテークの形状が異なっている。 | ||
![]()
総合二番手タイムは、ヤマハ復帰二年目のバレンティーノ・ロッシ(ヤマハ・ファクトリー・レーシング)。初日から順調な走りで、昨シーズンに大きな課題だったブレーキングの改善が、今回の高パフォーマンスに大きく寄与しているようだ。ロッシは三日目の午前にタイムアタックを実施し、マルケスにはわずかに及ばなかったものの1分59秒727を記録。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
チーフメカニック、シルバノ・ガルブセッラとの連携も万全な様子。 | ||
![]()
ヤマハといえば、昨年後半戦から投入したシームレスギアボックスが大きな進化を遂げた様子だ。昨年後半に実戦投入されたヤマハのシームレスギアボックスは、日本GPでバレンティーノ・ロッシが「1速と2速の間はコンベンショナルなシフトのまま」と明かしたことは、当欄でもお伝えしたとおりだ。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
2013年型YZR-M1の左ハンドルバー(左)と2014年型YZR-M1の左ハンドルバー(右)。 | ||
![]()
形状といい設置場所といい、ホンダRC213Vのシームレスシフト用ニュートラル入力装置(といわれているスイッチ)に酷似した印象を受ける。はたしてこれが、本当にシームレスシフトのニュートラルスイッチで、1—2速間がシームレス化された証拠であるのかどうかについては、推測の域を出ない。
|
||
|
![]() |
![]() |
ロッシ車(左)とロレンソ車(右)のスイッチ部分。 | ||
![]()
ところで、今年のレギュレーションについて簡単におさらいをしておくと、今シーズンからDORNAの支給するマネッティ・マレリ社製共通ECU(Electronic Control Unit)の使用が必須になった。共通ECUの使用はハードウェアのみでソフトウェアに独自のものを使う<ファクトリー> は、燃料容量が20リットルで年間エンジン使用台数は5基まで(開幕後のエンジン開発は凍結)という制限が課せられる。一方、ハード・ソフトともに公式提供品を使用する<オープン>クラスは、燃料容量24リットル、エンジンの年間使用数は12基までが許可されている。昨年までのCRTに変わるコンセプトのこの<オープン>クラスの車輌には、ホンダが開発した市販MotoGPレーサーのRCV1000Rや、ヤマハが「エンジンリースパッケージ」として提供するマシンなどがある。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
今シーズンの予選と決勝は、この人が引っかき回す?? | ||
![]()
一方、ホンダの<オープン>クラス用マシン、RCV1000Rは総じてタイム的に苦戦を強いられていた。この陣営の最上位はニッキー・ヘイデン(ドライブM7アスパル)で、トップとは1.981秒差。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
「今回は主に電子制御のセッティングに集中した。」 |
![]() |
「RCV1000Rは800cc時代のRC212Vを彷彿させるよ」とも。 |
![]()
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「今回のテストは、思っていたよりいい内容になった」とドビ(上左)。しかし、「アンダーステアは、いつものことだから……」とも。また、カル(上右)は「電子制御もエンジンも慣れるのは苦労するけど、それは誰でもそうだと思うよ」とコメント。ダッリーニャ(下左)は、ドゥカティを果たしてどこまで改革できるか。 |
![]()
もうひとつ、ちょっと興味深い話題を。ブリヂストンの提供する公式タイヤは、去年まで、硬いコンパウンドと柔らかいコンパウンドの2種類のタイヤのうち、柔らかいほうのサイドウォールに白いペイントを施して、コンパウンド種別の視認性を高めていた。ただし、レースによってハード側とソフト側の組み合わせは異なるので、たとえばリア用タイヤにハードとミディアムのコンパウンドが供給されたときは、ミディアムコンパウンドに白いマーキングが施され、ミディアムとソフトのコンパウンドが供給されるレースでは、ソフトコンパウンドに白いマーキングが施される。
|
||
![]() |
![]() |
次回のセパンテストの後、BSは昨年のレースで課題が出たフィリップアイランドに赴き、タイヤテストを実施する。 |
![]()
2015年からの本格復帰を計画中のスズキにも触れておこう。同陣営は昨年から日本国外のサーキットでもテストを行っているが、今回のセパンテストでは、テストライダーのランディ・デ・プニエがトップから2.953秒差のタイムで参加27選手中17番手につけた。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
「もちろんファクトリーで復帰する計画です!!」と、スズキの開発陣。 | ||
![]()
というわけで、例によって少々長くなってしまいましたが、開幕前から各種噂や情報が飛び交ったセパンサーキットからレポートをお送りいたしました。これより灼熱のマレーシアを発ち酷寒の日本へと帰国します。では、また。
|
![]() ■2014 MotoGP ライダーリスト(暫定) ![]() |
||||||
No. | ライダー | チーム名 | 車両 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||
#02 | Leon Camier | IodaRacing Project | ART | |||
![]() |
||||||
#04 | Andrea Dovizioso | Ducati Team | Ducati | |||
![]() |
||||||
#05 | Colin Edwards | NGM Mobile Forward Racing | FTR Yamaha | |||
![]() |
||||||
#06 | Stefan Bradl | LCR Honda MotoGP | Honda | |||
![]() |
||||||
#07 | 青山博一 | Drive M7 Aspar | Honda | |||
![]() |
||||||
#08 | Hector Barbera | Avintia Racing | FTR | |||
![]() |
||||||
#09 | Danilo Petrucci | IodaRacing Project | ART | |||
![]() |
||||||
#17 | Karel Abraham | Cardion AB Motoracin | Honda | |||
![]() |
||||||
#19 | Alvaro Bautista | GO&FUN Honda Gresini | Honda | |||
![]() |
||||||
#23 | Broc Parkes | Paul Bird Motorsport | PBM | |||
![]() |
||||||
#26 | Dani Pedrosa | Repsol Honda Team | Honda | |||
![]() |
||||||
#29 | Andrea Iannone | Pramac Racing | Ducati | |||
![]() |
||||||
#35 | Cal Crutchlow | Ducati Team | Ducati | |||
![]() |
||||||
#38 | Bradley Smith | Monster Yamaha Tech 3 | Yamaha | |||
![]() |
||||||
#41 | Aleix Espargaro | NGM Mobile Forward Racing | FTR Yamaha | |||
![]() |
||||||
#44 | Pol Espargaro | Monster Yamaha Tech 3 | Yamaha | |||
![]() |
||||||
#45 | Scott Redding | GO&FUN Honda Gresini | Honda | |||
![]() |
||||||
#46 | Valentino Rossi | Yamaha Factory Racing | Yamaha | |||
![]() |
||||||
#63 | Mike Di Meglio | Avintia Racing | FTR | |||
![]() |
||||||
#68 | Yonny Hernandez | Pramac Racing | Ducati | |||
![]() |
||||||
#69 | Nicky Hayden | Drive M7 Aspar | Honda | |||
![]() |
||||||
#70 | Michael Laverty | Paul Bird Motorsport | PBM | |||
![]() |
||||||
#93 | Marc Marquez | Repsol Honda Team | Honda | |||
![]() |
||||||
#99 | Jorge Lorenzo | Yamaha Factory Racing | Yamaha | |||
![]() |
※第17回小学館ノンフィクション大賞優秀賞と、2011年度ミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞した西村 章さんの著書「最後の王者 MotoGPライダー 青山博一の軌跡」(小学館 1680円)は好評発売中。西村さんの発刊記念インタビューも引き続き掲載中です。どうぞご覧ください。 ※話題の書籍「IL CAPOLAVORO」の日本語版「バレンティーノ・ロッシ 使命〜最速最強のストーリー〜」(ウィック・ビジュアル・ビューロウ 1995円)は西村さんが翻訳を担当。ヤマハ移籍、常勝、そしてドゥカティへの電撃移籍の舞台裏などバレンティーノ・ロッシファンならずとも必見。好評発売中です。 |
[第76回へ|第77回|]
[MotoGPはいらんかねバックナンバー目次へ]
[バックナンバー目次へ]