|
||
こちらで動画が見られない方は、YOUTUBEのサイトで直接ご覧ください。 | ||
1983年、エンジンサプライヤーとしてF1に復帰したホンダは翌1984年より英国のウィリアムズ・チームとのジョイントでフル参戦を開始。第9戦のダラスGPでは復帰後初の優勝を飾る。1985年にはシーズン終盤3連勝を含む計5勝を挙げ、1986年は念願のチャンピオンの期待が高まった。
|
||
|
|
|
ホンダにF1での初タイトルをもたらしたFW11。ドライバーの乗車位置がまだフロント寄りにある時代で、“レッド5”はお馴染み、ナイジェル・マンセルのマシンだ。RA166Eエンジンは予選で1000馬力以上を発揮していたと言われる。ヘッドカバーのデザインは、当時の市販車のDOHCエンジン(ZCなど)用にも相通ずる。 | ||
|
|
|
アナログのタコメーター(日本精機製)が備わる。以降、F1マシンのコクピットはデジタル表示の時代となる。6台製作されたカーボンモノコックシャシーの中の2番目のマシン。 | ||
|
||
車体構造 :カーボンファイバーモノコック ホイールベース :2855mm トレッド(前/後) :1829mm/1676mm サスペンション(前後) :ダブルウイッシュボーン+インボードスプリング タイヤ(前/後) :12-13インチ /16.5-13インチ 燃料タンク :195リットル トランスミッション :縦置き6段変速 車体重量:540kg エンジン:水冷4サイクル80度V型6気筒DOHC4バルブ+ツインターボ(RA166E) |
こちらで動画が見られない方は、YOUTUBEのサイトで直接ご覧ください。 | ||
今でもF1で“ロータス”の名が冠されたチームとマシンが活躍しているが、ご承知の通り、ロータス・ホンダとは“血統”は異なる。現在のロータスF1、旧くはトールマン、そしてベネトン、ルノーの流れを汲むチームである。では、コーリン・チャップマンが設立し、1958年からF1参戦を開始した生粋のロータス、つまり「チーム・ロータス」はと言うと、1994年に資金難によってチーム自体が消滅してしまっている。F1の名門チームの名は、今や“ブランド”に過ぎないと言っていいだろう。 尚、資金難によって消滅してしまった“本家”は現在「クラシック・チーム・ロータス」としてチャップマンの親族らによって運営、存続。コレクションホールで保存されるロータス・ホンダのスペアパーツは、クラシック・チーム・ロータスから提供されたという。 |
||
|
||
|
|
|
ロータスは1980年代中盤よりカーボンモノコックのシャシーを採用。前年に使用したアクティブサスペンションの採用は見送られた。100Tに搭載されるRA168Eエンジンは、レギュレーションによってこの年が最後となる1.5リッターのV6ターボ。「ホンダ潰し」とも思われるブースト圧2.5バール、燃料150リットル制限は、むしろ高い技術をもつホンダに味方する結果となった。ターボ・エンジン時代の燃料はトルエンを使用。 | ||
|
|
|
Hondaコレクションホールで所蔵されるロータス100Tは5台目のシャシー。コクピットはさすが時代の流れか、’60 年代のマシンとは趣が異なり、エンジン回転以外の情報は液晶パネルにディスプレイされるようになった。写真のカーボンファイバー製シートは、かつて100Tをドライブしていた中嶋悟専用。9月に行われる鈴鹿サーキット50周年記念イベントでも彼はこのマシンをドライブする。尚、宮城光が100Tに乗る際はこのシートを外し、直に座ってテストドライブしているとか!? | ||
|
||
エンジン:水冷4サイクル80度V型6気筒DOHC4バルブ+ツインターボ(RA168E) 排気量:1494cc 最高出力:685PS/12,300rpm 車両重量:540kg 変速機:6段変速 サスペンション(前):ダブルウイッシュボーン サスペンション(後):ダブルウイッシュボーン |
|
||
こちらで動画が見られない方は、YOUTUBEのサイトで直接ご覧ください。 | ||
500kgちょっとの車体で1000馬力を優に超えるパワーを搾り出していた1.5Lターボ時代最後の年となった1988年。ターボ・エンジンを搭載するマシンに対するレギュレーションはさらに厳しくなり、前年に対しブースト圧は4バールから2.5バールへ、レース中に使用できる燃料の量も195Lから150Lへと制限。これは燃料制限のない3.5L自然吸気エンジン勢に対し明らかに不利であり、これは圧倒的な強さを誇ったホンダ・エンジンを締め出すための規則とも言われた。 |
||
|
|
|
1.5Lターボ時代の有終の美を飾ったMP4/4。1980年代後半、日本にF1ブームを巻き起こしたきっかけとなったマシンではないだろうか? レギュレーションによって1988年が最後となった1.5Lターボ・エンジンのRA168Eは、出力と燃費を高次元で両立。他を圧倒したユニットだった。 | ||
|
|
|
MP4/4のコクピット。カーナンバー12、アイルトン・セナの仕事場。右側にシフトレバー、左側にスタビライザーの調整用レバーが備わる。「セナが乗っていたというオーラが漂っている」とは、当日メカニックを担当していた人の談。 | ||
|
||
ホイールベース :2875mm トレッド(前/後) :1824mm/1670mm サスペンション(前/後) :ダブルウイッシュボーン+プルロッド/ダブルウイッシュボーン+プッシュロッド タイヤ(前/後) :11.75(ホイールリム)-13インチ/16.3(ホイールリム)-13インチ トランスミッション :マクラーレン製6速 車体重量:540kg エンジン:水冷4サイクル80度V型6気筒DOHC4バルブ+ツインターボ(RA168E) |
|
||
こちらで動画が見られない方は、YOUTUBEのサイトで直接ご覧ください。 | ||
規定によってターボが禁止され、3.5L自然吸気エンジンで争われることとなった1989年のF1シーズンに向けホンダが開発したのは、V型10気筒(V10)という当時あまり聞きなれないレイアウトのエンジンだった(1989年にF1復帰を果たし、ウィリアムズにエンジンを供給するルノーはV10だったが、フェラーリはV12、フォードはV8)。V10は片バンク5気筒。ロードレーサーで5気筒エンジンのノウハウがあったホンダ故のチョイスだったかもしれない。 |
||
|
|
|
自然吸気エンジンを搭載することで、最も効率の良いエア吸入口をドライバー頭頂部に設置。MP4/4と最も異なって見える部分である。3.5LのV型10気筒エンジン、RA109Eは規則が変わっても最強だった。マクラーレンがV12にスイッチした1991年、V10エンジン(RA101E)は中嶋悟が在籍したティレルに供給された。 | ||
|
|
|
コクピットの計器やスイッチ類は年を追う毎に大きく進化していくのがわかる。マクラーレン・ホンダに装着されていたこともあり、パーソナル製のステアリングは当時の日本でもブームになった。カーナンバー2はアラン・プロストのマシン。自身3度目のチャンピオンを獲得した。 | ||
|
||
ホイールベース :2896mm トレッド(前/後) :1820mm/1670mm サスペンション(前後) :ダブルウイッシュボーン タイヤ(前/後) :12-13インチ/16.3-13インチ トランスミッション :マクラーレン製6速 車体重量:500kg エンジン:水冷4サイクル72度V型10気筒DOHC(RA109E) |
|
||
こちらで動画が見られない方は、YOUTUBEのサイトで直接ご覧ください。 | ||
ホンダ第一期F1活動の象徴とも言えたV型12気筒エンジンが復活。RA121Eと呼ばれたV12ユニットはマクラーレン・ホンダMP4/6に搭載され、1991年シーズンに投入された。 |
||
|
|
|
V12エンジンを搭載することで、全体的に大柄に見えるMP4/6。前年を戦ったV10エンジン搭載のMP4/5B に対しホイールベースも40mmほど伸びている。シーズン中に数々の進化を果たし、終盤の日本GPにも新型シャシーが投入されている。カーナンバー2はゲルハルト・ベルガーのマシン。V12エンジン(RA121E)は意外やV10よりも軽く仕上げられている。 | ||
|
|
|
MP4/6はセミオートマチック・トランスミッションも試されたが実戦に投入されることはなかった。フロントサスペンションはプルロッド式からプッシュロッド式に変更。ショックユニットはショーワ製。 | ||
|
||
全長×全幅×全高:4496mm×2120mm×965mm ホイールベース:2972mm トレッド(前/後):1824/1669mm フロントサスペンション:ダブルウイッシュボーン、プッシュロッド(縦置きコイルスプリング)/ダンパー リヤサスペンション:ダブルウイッシュボーン、プッシュロッド(垂直置きコイルスプリング)/ダンパー ホイール(前/後):13×12in/13×16.3in ブレーキ:ブレンボ/カーボンインダストリーズ トランスミッション:マクラーレン製6速 車体重量:505kg エンジン:水冷60度V型12気筒(RA121E) |
[戦うDNAその7 四輪編-1|その8 四輪編-2|その9 四輪編-3]
[二輪編へ]
|
||||
[二輪編-1・ホンダミュージックが世界を征す] ●1959年 RC142(#8 125cc) ●1966年 RC116(#1 50cc) ●1965年 4RC146(#4 125cc) ●1966年 RC149(#117 125cc) ●1966年 RC164(#1 250cc) ●1966年 RC166(#7 250cc) ●1967年 RC174(#3 350cc) ●1968年 RC181(#2 500cc) [二輪編-2・トリコロールはここから始まった] ●1972年 CB750(#15) ●1975年 CB500R(#83) ●1976年 RCB(#5) ●1980年 RS125RW-T(#20) [二輪編-3・V4〜V2の黄金時代から、再び直4へ] ●1991年 RVF750(#11 OKI HONDA RT・8耐仕様) ●1995年 RVF750(#11 Team HRC・8耐仕様) ●1997年 RVF/RC45(#33 ホリプロホンダwith HART・8耐仕様) ●1999年 RVF/RC45 (#1 ラッキーストライクホンダ・全日本スーパーバイク仕様) ●2000年 VTR1000SPW(#11 チームキャビンホンダ・8耐仕様) ●2004年 CBR1000RRW(#7 セブンスターホンダ7・8耐仕様) [二輪編-4・7度の世界タイトルを獲得したワークスレーサー] ●1993年 NSR250(#18 岡田忠之仕様) ●1997年 NSR250(#1 マックス・ビアッジ仕様) ●1999年 NSR250(#4 宇川徹仕様) ●2001年 NSR250(#74 加藤大治郎仕様) ●2003年 RS125RW(#3 ダニ・ペドロサ仕様) [二輪編-5・無敵の6年連続チャンピオンなどWGP500クラスで他車を圧倒] ●1984年 NS500(#1 フレディー・スペンサー仕様) ●1984年 NSR500(#1 フレディー・スペンサー仕様) ●1985年 NSR500(#4 フレディー・スペンサー仕様) ●1988年 NSR500(#1 ワイン・ガードナー仕様) ●1997年 NSR500(#1 マイケル・ドゥーハン仕様) ●1999年 NSR500(#3 アレックス・クリビーレ仕様) ●2002年 NSR500(#74 加藤大治郎仕様) [二輪編-6・MotoGP元年をロッシとのコンビで圧勝した新世代の5気筒レーサー] ●2002年 RC211V(#46 バレンティーノ・ロッシ仕様) |
[四輪編-1・F1創生期 無謀とも思えた挑戦で2勝の快挙] ●1965年 RA272(#11) ●1967年 RA300(#14) ●1968年 RA301(#5) [四輪編-2・F1第二参戦期 エンジンサプライヤーとしての挑戦] ●1986年 ウィリアムズFW11(#5) ●1988年 ロータス100T(#2) ●1988年 マクラーレンMP4/4(#12) ●1989年 マクラーレンMP4/5(#2) ●1990年 マクラーレンMP4/6(#2) [四輪編-3・GTカー創成期 自動車メーカとしての名声を高めたマイクロ・スポーツの活躍] ●1966年 S800GT-1仕様(#25) ●1968年 S800マーシャル仕様 [四輪編-4・ツーリング&GTカーの時代 市販車の高いポテンシャルをサーキットでも証明] ●1983年 ヤマトCIVIC(#1) ●1987年 モチュールCIVIC(#16) ●1993年 JACCS CIVIC(#14) ●1998年 ギャザズ CIVIC(#77) ●1995年 NSXルマン(#84) ●2000年 カストロール無限NSX(#16) |
[名車図鑑目次へ]