Hondaコレクションホール収蔵車両走行確認テスト「闘うDNA」二輪編その6


新世代、MotoGPの常勝マシン 2002


RC211V


RC211V

RC211V

RC211V

 2ストローク500ccから4ストローク990ccへ、2000年に決定した新レギュレーションによりMotoGPの主役が大きく変わった。当時参戦していたホンダ、ヤマハはもちろん、後に参戦するスズキ、カワサキ、ドゥカティなど各メーカーは各社各様のスタイルでニューマシンを開発した。
 そんな暗中模索のMotoGP元年、ヤマハは実績のあるYZR500を延長するスタイルで開発を勧めたのに対し、ホンダはRC45の理論を参考にながら、新規に開発を行なった。

 LPLを務めた吉村平次郎氏はRC211Vの開発にあたり「レーシングマシンとはかくあるべきか、ネジ一本に至るまですべてを疑って洗い直す」という妥協を許さない姿勢でのぞみ、その厳しさから「鬼平」とまで呼ばれたが、「どうして5気筒にしたのかって? それは勝利をご祈祷(5気筒)するからさ」というような冗談もぽんぽん出る、硬軟併せ持ついかにもホンダ的な技術屋であった。

そんな氏が追及したのは、車体に及ぼす影響を出来る限り少なくできる球体に近いエンジン。その結果誕生したのが、類を見ない前3、後2気筒75.5度のVバンクを持つコンパクトな5気筒990ccエンジンであった。リアには、スイングアーム側にショックユニットを持ったユニットプロリンク式のサスペンションが採用され、後に市販スポーツモデルにフィードバックされた。プロトタイプは2001年の鈴鹿8耐で、ドゥーハンとスペンサーテストライダーの鎌田 学の両ライダーによるライディングで一般に初めてお披露目され注目を集めた(※スペンサーは、8耐ではなく同年のパシフィックGPでデモランをしている)。

 デビュー戦は2002年の第1戦鈴鹿。バレンティーノ・ロッシがポールポジションを獲得し見事優勝、しかも鈴鹿のレコードを更新するといおまけまで付けた。第2戦南アフリカでは、日本人ライダーとして宇川がMotoGP初優勝を挙げ、続く第3戦から第9戦まではロッシの独擅場で7連勝。ライバルヤマハが苦戦する中、安定した高い戦闘力を見せた。後半戦からはサテライトチームにもNSR500に替わりRC211Vが投入され、第10戦からは加藤大治郎が、第13線からはアレックス・バロスもRC211Vライダーに加わった。

 
 その第10戦ではマシントラブルにとりロッシがリタイアし、マックス・ビアッジのYZF-M1が初優勝を飾ったが、第11、12戦では再びロッシがリベンジし、続く第13戦はバロス、第15戦ロッシ、最終戦バロスとRC211Vは全16戦中14勝を挙げ、ライダー、コンストラクター、チームの三冠でデビューイヤーを飾った。

 サイレンサーがなくなった2003年モデルは、さらなる高出力化やカウル形状などの改良を受け16戦中15勝と見事な圧勝で早くも熟成期を迎えた。2004年モデルはボア×ストロークが変更された同爆エンジンに変更、トラクションコントロールシステムHITCS(ホンダ・インテリジェント・スロットル・コントロール・システム)の採用、ユニットプロリンクの方式などが変更された。この年、ライダーズチャンピオンの座はヤマハに移籍したロッシに奪われたが、4年連続でコンストラクターズチャンピオンは獲得した。

 ロッシの移籍について「RC211Vがあまりにも強く、マシンに勝たせてもらったというイメージを払拭するためヤマハに行った」という、真偽が定かではない噂話がささやかれるほど、RV211Vは強かったということだ。


RC211V2003
2003年 #46バレンティーノ・ロッシ

RC211V2004
2004年 #15 セテ・ジベルノー

RC211V2005
2005年 #33 マルコ・メランドリー

RC211V2006
2006年 #69 ニッキー・ヘイデン

 ロッシの加入と、新しい方向性のマシン開発が進み、ヤマハ勢が勢いを増した2005年シーズン、反比例するかのようにRC211Vは大苦戦に見舞われた。快進撃が嘘のようにわずかに4勝しかできなかった。

 最後の年となる2006年は2005年シーズン中盤から開発されたフルモデルチェンジともいえるニュージェネレーションと呼ばれる2006年モデルは、800ccへの新レギュレーション変更に伴う990cc最終シーズンで全8勝を挙げ、ニッキー・ヘイデンが見事チャンピオンを奪回、RC211V有終の美を飾った。


RC211Vプロト

RC211V企画展
ホンダコレクションホールでは2013年10月28日まで、開館15周年記念リクエスト展示「MotoGPへの挑戦 新時代のレーサRC211V」として、2001年のプロトタイプ(写真左)から、2006年の優勝車、エンジン、開発映像などを特別展示中。詳細はホンダコレクションホールの公式ページで。
こちらで動画が見られない方は、YOUTUBEのサイトで直接ご覧ください。

[戦うDNA その5 二輪編-5|その6 二輪編-6|その7 四輪編-1]
Hondaコレクションホール収蔵車両走行確認テスト「闘うDNA」

二輪編-1・ホンダミュージックが世界を征す]
●1959年 RC142(#8 125cc)
●1966年 RC116(#1 50cc)
●1965年 4RC146(#4 125cc)
●1966年 RC149(#117 125cc)
●1966年 RC164(#1 250cc)
●1966年 RC166(#7 250cc)
●1967年 RC174(#3 350cc)
●1968年 RC181(#2 500cc)

二輪編-2・トリコロールはここから始まった]
●1972年 CB750(#15)
●1975年 CB500R(#83)
●1976年 RCB(#5)
●1980年 RS125RW-T(#20)

二輪編-3・V4〜V2の黄金時代から、再び直4へ]
●1991年 RVF750(#11 OKI HONDA RT・8耐仕様)
●1995年 RVF750(#11 Team HRC・8耐仕様)
●1997年 RVF/RC45(#33 ホリプロホンダwith HART・8耐仕様)
●1999年 RVF/RC45 (#1 ラッキーストライクホンダ・全日本スーパーバイク仕様)
●2000年 VTR1000SPW(#11 チームキャビンホンダ・8耐仕様)
●2004年 CBR1000RRW(#7 セブンスターホンダ7・8耐仕様)

二輪編-4・7度の世界タイトルを獲得したワークスレーサー]
●1993年 NSR250(#18 岡田忠之仕様)
●1997年 NSR250(#1 マックス・ビアッジ仕様)
●1999年 NSR250(#4 宇川徹仕様)
●2001年 NSR250(#74 加藤大治郎仕様)
●2003年 RS125RW(#3 ダニ・ペドロサ仕様)

二輪編-5・無敵の6年連続チャンピオンなどWGP500クラスで他車を圧倒]
●1984年 NS500(#1 フレディー・スペンサー仕様)
●1984年 NSR500(#1 フレディー・スペンサー仕様)
●1985年 NSR500(#4 フレディー・スペンサー仕様)
●1988年 NSR500(#1 ワイン・ガードナー仕様)
●1997年 NSR500(#1 マイケル・ドゥーハン仕様)
●1999年 NSR500(#3 アレックス・クリビーレ仕様)
●2002年 NSR500(#74 加藤大治郎仕様)

二輪編-6・MotoGP元年をロッシとのコンビで圧勝した新世代の5気筒レーサー]
●2002年 RC211V(#46 バレンティーノ・ロッシ仕様)


四輪編-1・F1創生期 無謀とも思えた挑戦で2勝の快挙]
●1965年 RA272(#11)
●1967年 RA300(#14)
●1968年 RA301(#5)

四輪編-2・F1第二参戦期 エンジンサプライヤーとしての挑戦]
●1986年 ウィリアムズFW11(#5)
●1988年 ロータス100T(#2)
●1988年 マクラーレンMP4/4(#12)
●1989年 マクラーレンMP4/5(#2)
●1990年 マクラーレンMP4/6(#2)

四輪編-3・GTカー創成期 自動車メーカとしての名声を高めたマイクロ・スポーツの活躍]
●1966年 S800GT-1仕様(#25)
●1968年 S800マーシャル仕様

四輪編-4・ツーリング&GTカーの時代 市販車の高いポテンシャルをサーキットでも証明]
●1983年 ヤマトCIVIC(#1)
●1987年 モチュールCIVIC(#16)
●1993年 JACCS CIVIC(#14)
●1998年 ギャザズ CIVIC(#77)
●1995年 NSXルマン(#84)
●2000年 カストロール無限NSX(#16)

[名車図鑑目次へ]