あって当たり前でありがたさに気づいていないが、なくなると大変なことになる。空気や水と同じような存在の電気。パワープロダクツで電気と言えば誰もが思い浮かべるのは発電機だが、発電ではなく電気を貯めて使う蓄電機をご存じだろうか。この小さな蓄電機が、またひとつパワープロダクツの新たな扉を開いていく。
文●時野 実
|
パワープロダクツのイメージ
これまでの連載で、みなさんはパワープロダクツの製品にどんなイメージをお持ちになっただろう。 |
||||
初めてづくしの蓄電機
2017年に発売されたLiB–AID(リベイド)E500(以下E500と表記)。蓄電機という聞き慣れない製品だが、簡単にいえば大きな乾電池のようなもの。乾電池との最大の違いは一般家庭のコンセントから供給される100VのAC(Alternating Current・交流)をDC(Direct Current・直流)に変換してリチウムイオン電池に貯める。そして、ACもDCも出力できるということだ。ACをそのまま貯めることはできないし、鉛電池(おなじみのバッテリーなど)は大きく重く、外で使うACは発電機の分野であった。 |
||||
|
|
|||
|
LiB-AID E500。全長266mm、全幅182mm、全高248mm(ハンドル込み)。重量は5.3kg。片手で持ち運びができる軽量コンパクトサイズ。AC、DC 共に2つのソケット(DCはUSB)を持ち、ACは合計最大出力500Wまでの製品を繋ぐことが出来る。ACの定格出力は10W(5W×2)。カラーはパワーレッド、ネオエナメルホワイト、ブラックの3色。車から充電できるアクセサリーソケット同梱モデルは80000円(税抜き)。AC充電器のみのモデルはパワーレッドのみで74000円(税抜き)。 | |||
きっかけは東日本大震災のニュース映像だった。避難している方が携帯電話充電のために繋いでいたのは自衛隊が持ち込んだ大型の発電機。この映像を見てデザイナーの東さんは思った。 |
||||
こんなところにホンダらしさ
失礼ながら、先に記したように 機能ありきと思われがちなパワープロダクツの世界で、製品化を前提としないデザイン主体の提案の機会が行われているとは思いもしなかった。この話を聞いてかつて行われていた「オールホンダ・アイデアコンテスト」(通称アイコン)を思い出した。ホンダの社員が、実用化や製品化前提ではなく、遊び心あふれる自由な発想でいろいろなものを製作し実演する発表会だ。本田宗一郎氏も大いに楽しみにしていたそうで「『大手自動車メーカーにできなかったCVCC技術をどうしてホンダはできたのか』と質問されるたび返事に困ったが、これからは『アイコンへ来ていただきたい。われわれのCVCCがどうして生まれたか、ご理解いただけるでしょう』と答えたい」と語ったのは有名なお話。ホンダファンとしてはこういう話がたまらない。現代のアイコンのようなこの社内イベントで、どのようなものが提案されているのか、大いに興味が湧く。 |
||||
「具体的にはお話できませんが、例えば同じような機能でもデザインのしかたでずいぶん変わります。性能や使い勝手といった視点が必要で『機能美』と呼んでいますが、これは見た目のスタイリングとともにパワープロダクツのデザインにはとても重要です」 |
|
|||
本田技術研究所 ライフクリエーションセンター 商品技術戦略室 デザインブロック 研究員 東 功一さん 1998年に入社し、船外機BF225のデザインに始まり、カセットガスで動く耕うん機ピアンタ FV200、ガスで発電しその排熱で給湯するコージェネレーションユニットなど一貫してパワープロダクトの製品デザインを担当。E500のデザイナー。 |
||||
E300をモダナイズ
最初に蓄電機を提案した時は、どんな反応だったのだろう。 |
||||
提案は好評だったが
E300が発売されると、レジャーブームの波に乗って一般家庭でもアウトドアで電気を使うということが浸透していった。デザインだけではなく、軽量小型で持ち運びができる電気というコンセプトもE500に通じていた。だがE500の場合、すんなりと製品化へ向かったわけではない。 |
||||
|
|
|||
1965年に発売した携帯型発電機E300。スイッチをオンにしてリコイルスターターを引くだけの簡単操作で扱えた。サイズはE500より大きい全長334mm、全幅248mm、全高307mmで重量は17kgだが、当時はとてつもない小型発電機だった。最大出力は300W。実はE300の前にE40というもっと小型の発電機も製作されが、実用面などを考慮して市販されなかった。 | 一番はじめに製作されたコンセプトモデルのE300。E500よりも小型でコンセントもひとつ。東さんの趣味は電動ラジコンで電気の知識もあったが、実現できない夢物語に終わらせないよう、専門的なことは技術者に聞きながらこのスタイルにまとめていった。 | |||
モーターショーでベールを脱ぐ
製品化に向けて製作された新たなコンセプトモデルが「E500 Battery Inverrt Power Source」として、2015年の東京モーターショーで発表された。親しみのあるかわいいデザインと、色のカラフルなバリエーションモデルが展示されたこともあってか、女性からの注目も高かった。もっとも蓄電機というものをイメージできなかったのか、給油口をイメージしたキャップからか、新型の超小型発電機と勘違いした人も少なくなかったようだ。 |
||||
「製品化へ検討が始まり、LPLをやってくれないかと話がありました。その前に担当していた機種も新規事業でしたし、新ジャンルでも違和感なくすっと入れました。もともと一家に一台ある家電のようなものを開発したいと思っていました。用途としては発電機に近いのですが、家の中で使えるというコンセプトで、若い女性などがキッチン家電用で使うことも想定したいということでしたので、家電に近いイメージで面白いなあと。ただ、正直最初は『最後まで大丈夫かな、量産まで行けるかな』とも思いました。既存の発電機であれば、どのターゲットに、これくらいの出力で、これくらいの性能と決まってくるのですが、新ジャンルの製品は、どんなお客様に、どのように使っていただけるかわかりませんから」 |
|
|||
本田技術研究所 ライフクリエーションセンター 機能技術開発室 電装・制御ブロック 研究員 中田泰弘さん 2000年に入社。最初に手がけた仕事がガスで発電しその排熱で給湯するというコージェネレーションユニットの電装関係で、以降は発電機の開発に携わる電気のプロフェッショナル。2015年に今回のE500プロジェクトのLPL(開発責任者) に就任。入社以来パワープロダクツの電気関係一筋で、LPLは今回のE500が初めて。 |
||||
デザインと機能のプライオリティ
冒頭で記したように、開発はデザインやサイズ感が優先された。 |
||||
|
|
|||
2015年の東京モーターショーに展示されたE500プロトタイプ。カラフルなカラーバリエーションが展示された。最初のコンセプトモデルよりやや大きくなりコンセントも2つと製品に近づいているが、上部には給油口を模した充電用コンセント口がある。 | ||||
普段の研究所では見ないような、フットマッサージ機やハンドミキサーなどいろいろな家電を繋いでテストをしたそうだ。 |
||||
使い方もいろいろ
|
||||
E500は2017年9月1日から発売された。家庭のソケット (アクセサリーソケット同梱モデルは自動車からも充電可能)から約6時間の充電で、100Wの電球なら約3時間、1リットルの電気ポット(430W)なら約3回の湯沸かし、液晶テレビ(69W)は約5時間見られる。スマホなら約20回も充電できる。ACとDCの同時出力も可能なので、容量の範囲内ならば電気を点灯しつつスマホの充電もできる。 |
|
|||
一番左の電源スイッチを押してDCならばカバーを開けてUSB端子で接続。ACを使う場合はAC OUTボタンを押してからコンセントを繋ぐ。ACへの変換はそれだけで電力を消費するので、このボタンはACを使わないときは消耗を防ぐための工夫。左から右へのわかりやすい配置。MAXとあるのは負荷メーター。もし過負荷になっても検知機能により出力は遮断される。その下は電池の残量計。 | ||||
「家の中で使うというよりは、アウトドアで使われる方が多いようです。発電機に比べ出力や容量は小さいですが、『思ったよりも使える』という声をいただいています。限られた電力だと、逆にお客さん側が繋ぐ機器を選択するという楽しみ方をされる方もいらっしゃいます。発電機を使われていたお客様からは、特にキャンプ場で排出ガスや音が出ないことが喜ばれています。今時だなと思うのは、テントのなかにゲーム機を持ち込むという方もいらっしゃいました。使い方にもよりますが、ゲーム機の電源としては充分です」 |
||||
|
|
|||
バスタブ型樹脂モノコックフレーム構造により、発電機のようなしっかりとした剛性感と耐衝撃性と内部パーツの固定具を不要としたため軽量化も実現。 | 冷却は本体後方に冷却口を設置することにより自然に対流するように設計。温度が上昇した場合には、電動ファンが作動する。 | |||
想定外の使われ方
「業務用としては、電気工事の漏電をチェックする機械の電源として使われている方もいらっしゃいます。今までは発電機からコードリールを80mくらい伸ばして接続していたのですが、これだけでかなりの重さになりますからすごく楽になったそうです。いろいろな 使い方をしてもらおうという思いで開発しましたが、製品化してみると、具体的に想定していなかったような使われ方もあるのです。 例えば、プロユースは想定していましたが、電気工事の人がこんな使い方をすると特定していたわけではありません」 |
||||
今後の展開は
「釣りが趣味なので、夜釣りの照明とか充電に使っています。家では、かき氷機用に子供に使わせています。ダイニングテーブルにかき氷機を置いて、いざ使おうとするとコードが壁のコンセントまで届かない。そんなときに使っています」 |
||||
|
||||
E500が開拓した新たなジャンル。二人が見据えるその先にはどんな展開があるのか。乞うご期待! |
[第8回 製品編1 歩行アシストの今|第9回|]