Zやマッハより長い歴史を持つカワサキの由緒正しき血統「Wシリーズ」。その初期モデルは今から半世紀以上も前、1966年に発売された。今回、その貴重なファーストモデルに乗ることもできた。71年式「W1SA」乗りの筆者とともに、その変遷も見てみよう。
■文:青木タカオ
■撮影:真弓悟史、安井宏充 ■協力:カワサキモータースジャパンhttps://www.kawasaki-motors.com/、川崎重工業 https://www.khi.co.jp/
|
||
すべてはここからはじまった!
カワサキ・ビッグバイクの元祖 W1 1966年 |
||
W1初期モデルの大きな特徴は、前後18インチの足周りであることとキャブレターを1基(ミクニVM31)しか備えていないことだ。輸出仕様では67年の「W2SS」から、国内仕様では68年の「W1スペシャル(W1S)」以降でツインキャブとなって、最高出力も47→53PSに向上する。ホイール径も後続機種ではフロント19インチ、リア18インチとなり、1974年に生産を終える「650RS(W3)」までそのサイズを貫く。つまり、W1〜W3の中でも初期型だけは相違点が多く、それはメグロK2の面影を大いに残しているからである。 |
||
|
||
まず、トランスミッションを別体式とする空冷4ストローク直列2気筒OHV2バルブは、ボア74mm×ストローク72.6mmで排気量を624ccとしているが、496ccだったK2のボアを8mm拡大して得たものであった。K2→W1化にあたっては、一体鋳造式だったクランクを3点組み立て式にし、高回転に必要なニードルローラーベアリングをコネクティングロッド大端部に使用するなど改良が見られる。 さて、“ダブワン”を25年間も愛車としてきた筆者にしてみると、カワサキ所蔵のW1初期モデルに乗れる機会をいただくなんて天にも昇る想いだ。しかし、浮かれてはいられない。まず、自分の「W1SA」(1971年)は左チェンジなので、右足でのギアチェンジには慎重にならなければならない。 |
||
|
||
エンジン始動は無難にこなす。カワサキが用意した車両だけにコンディションは抜群。キック一発で、バーチカルツインはいとも簡単に目覚める。じつはW1〜W3のキック始動は、さほど難しくない。“ケッチン”をくらったり、なかなか始動しないというのは何かしら不調があるからで、完調に整備されていればいとも簡単にエンジンはかかるのだ。 |
||
|
||
走り出せば夢心地である。初期型の排気管は“モナカマフラー”と呼ばれる。俗にいうキャブトンマフラー(みずほ自動車キャブトン号に由来する)は輸出仕様では「W1SS」から、国内では「W1S」以降で採用された。キャブトンマフラーのサウンドは破裂音にも近いダイナミックなものだが、それに比べると若干ながらジェントルでこもった音質。しかしこれもまた迫力があって、音を感じているだけで酔いしれてしまうのであった。 英国式の右チェンジは、シーソーペダルのツマ先側を踏みしめていくとシフトアップとなり、ニュートラルから1→2→3段、そしてトップの4段へ至り、ロータリー式ではなくリターン式。つまりカカトでペダルを落とせばシフトダウンとなり、4→3→2→1→Nへと戻っていく。 |
||
|
||
前後18インチのハンドリングは、前輪19インチのS以降より若干ながらシャープな気がするものの、そんな分析をしている精神的余裕は自分にはない。カワサキ・ビッグバイクの元祖に乗っていると思うと、冷静ではいられないのだ。メッキタンクにキャンディレッドの塗装が施された車体は気品に満ちあふれていて、上半身が起きた姿勢で乗っていると堂々とした気持ち。大袈裟だと失笑されるかもしれないが、筆者にとっては生涯忘れられない感動体験になった。カワサキにはお礼の申し上げようもない。 |
||
|
|
|
|
|
||
|
|
|
||
W1(1966年) ●エンジン形式:空冷4ストローク並列2気筒OHV2バルブ●総排気量:624cc●内径×行程:74×72.6mm●最高出力:47ps/6500rpm●最大トルク5.4kg-m/5500rpm●変速機:4速リターン(右チェンジ)●全長×全幅×全高:2135×865×1070mm●軸間距離:1430mm●燃料タンク容量:15L●乾燥重量:199kg●発売当時価格:32万8000円 |
[前編へ]