KAWASAKI VERSYS-X 250試乗

 
何も難しいことはなく、クラッチを繋ぐとスルスルっと走り出した。スロットルを開けて、ギアを上げて加速。Ninja250譲りの直列2気筒エンジンは、ドリブンスプロケットを2丁増やして二次減速比を加速型にした、というくらいしかカワサキの公式HPには詳しい説明はないけれど、印象は結構違うもんだ。

■試乗&文:濱矢文夫 ■撮影:依田 麗
■協力:カワサキモータースジャパン http://www.kawasaki-motors.com/

ph.jpg
ph.jpg ph.jpg ph.jpg ph.jpg
ライダーの身長は170cm。写真の上でクリックすると片足時→両足時、両足時→片足時の足着き性が見られます。

 
街を駆け抜ける

 Ninjaのように高回転までぐんぐん回していかなくても、低中回転域の加速だけでも街中では十分に進んでいける。デュアルパーパス的に使えるツーリングモデルというキャラクターと特性を良く合わせたなという印象。ノロノロ走っているときでもクラッチレバーをニギニギとしたくなるようなギクシャクも出ない。

 エンジンだけでなく、フレームやサスペンション、ホイールなども手伝って、出だしから加速していく時にスムーズなフィーリング。ソフトで、交通量が多いから意外といろんな舗装状況のある街での乗り心地が普通にいい感じ。フロントに19インチサイズのホイールを履いて重心も高めというのもあり、交差点でも軽い動き。怖いと思うような場面がなく、リラックス感が持続する良い意味でのゆるさも持ち合わせている。

 ハンドルグリップの高さは身長170cmの私でおへそより高い位置で、横幅は肩から約こぶし2個くらい外といった感じ。バーハンドルで力点が遠いおかげで、操作に必要な力が小さくすみ、状態を保持するのも簡単だ。815mmというシート高はこの身長だと高すぎず低すぎず。残念なくらい短足なのもあり、足の裏が両足べったり地面に届くことはないけれど、力が入れられる拇指球のあたりまでしっかり接地。片足ステップ載せだったら、余裕だ。赤信号で停止して足を届かせるためにお尻をずらしたくなったことは1度もなかった。ホイール外径を上げ、最低地上高も上げていながら、足着き性も考慮している。

 嬉しいのはワイヤーが繋がっていることを疑いたくなるくらいクラッチレバーの操作が軽いことだ。使う回数が増える街中ではありがたい。どのくらい軽いのかを、最近のヤング風に「神ってる」と表現したくなるほど。視界が広く遠くまで見渡せ、飛び出してきそうなクルマや歩行者を発見しやすいなど状況を把握しやすいのは、背筋が立ったアップライトなポジションの恩恵である。

ph.jpg

 
高速で巡航する

 街から抜け出すために高速道路に飛び乗った。制限速度内では直進安定性やスタビリティに不満は出てこない。路面の継ぎ目やうねりもいなして進む。エッジの効いた特徴的な造形のフェアリングとウインドスクリーンの恩恵はきっちり感じられる。前から向かってくる風をすべて防ぐとは言わないけれど、高速域でもヘルメットや肩をやさしく撫でるような風力まで低減してくれた。オフロード的なツバ付きヘルメットでも風で後ろや横に持っていかれるようなことはなく、いたって平和な世界が続く。
 
 シートから燃料タンクのニーグリップ部分へと面が連続してつながっているのもあって、はさみやすい股の感覚。後ろすぎないステップ位置もあって姿勢を保つのが苦にならない。膝の曲がりがきつくない自由度の大きい下半身。移動が長時間になってきたら、座る位置を後ろにずらし、ピリオンシートとの段差部分にお尻を当てるなどして座面との接点位置を変更してリフレッシュ出来た。

 中低速での加速を意識したセッティングになっているとはいえ、基本は248ccの高回転型エンジン。追い越し加速などでは、さすがにどの回転域からでもそのままスロットルを開けるだけで気持ち良い加速とはいかないので、躊躇なくギアダウンした。タコメーターの針を8千回転以上に放り込むと望む加速が手に入る。やってはいけないけれど、制限速度以上での巡航もこなせる実力者。メーター読みの最高速では、この排気量の国産アドベンチャーではナンバーワンだろう。この余裕のある高速道路での走りは、Ninjaの2気筒エンジンを使ったメリットのひとつだ。

 程よい快適性と走りの安定性。それに加えて燃料タンクの容量が17Lもあるから、一気に距離を稼ぐような旅でも楽にこなせそうだ。ツーリングモデルとして必要な条件をちゃんと満たしている。

ph.jpg

 
つづら折りを軽快に走る

 フロントに19インチのワイヤースポークホイールを履き、タイヤはIRCのオフロードバイク用のオンロードスポーツバイアスタイヤ、PROTECH GP-210。絶対的なグリップ力はそれほど高くないけれど、よく動くサスペンションと相まって、接地しているのを掴みやすいからワインディングでも思い切って走れた。楽しみながら攻めていくと、容易にステップバーの裏を擦ってしまうのはご愛嬌。リアのサスペンションはしなやか動いて、旋回してスロットルを開けていくときのトラクション特性もなかなか。ぐんぐん曲がっていくようなスポーティーさまではいかないが、右へ左へ車体を倒してライントレースするように曲がって行く気持ち良さがある。常に制御下にいてくれていて、ちゃんと操作していれば大きく裏切るようなことがない。

 
土の上を踏みしめて進む

 デュアルパーパスツーリングモデルだから、街中、高速、ワインディングで感じたオンロードモデルとしての走りだけでなく、ある程度のオフロード走行も想定している。フロントにオンロードで小回りの効く17インチでも、オフロードで威力を発揮する21インチでもなく、その間を取ったワイヤースポークホイールの19インチを選んだのがミソだ。

 同じサスペンション性能だったら大きい径の方が凸凹道での走破性は確実に上がるが、そうするとワインディングなどでの動きが大らかになる。乗ると中庸である19インチは良い選択だと思えた。オンロードだけでなく、オフロードでもなかなかやれるってこと。オンロードスポーツよりホイールトラベルが大きく、グリップの低いダートでの凹凸のいなしも許容できる範囲で、積極的にスロットルを開けながら走行することも可能にしてくれる。オフロードで必要不可欠な腕と足の関節でサスペンションを補助できるスタンディング姿勢もとりやすい。

 意地悪にわざと滑りやすい砂利の上で急制動してみた。フロントフォークがフルボトムするまでぐっと減速していき、タイヤがロックするかなって思う少し前からABSが働きながらもズズーっと滑るが、そこから何事もなく安定して止まれた。だからこのABSはダートでも著しく邪魔に思うことはない。逆にダート経験が浅い人にとって強い味方だ。高すぎることはないオフロード性能とABS設定の相性も良い。

 土、砂利、段差、草原などを走っても、突然グリップを失ってズサーっと転ぶようなことはなく、雨中や雨後の土だと厳しいタイヤパターンだけど、ドライなら、かなり荒れたところでも入っていける。これなら旅の行程に林道を入れてもまったく問題はない。オフロード経験が浅くとも問題なく走り抜けられるコントロールしやすさ。山の上にあるキャンプ場へ続くような少しのダートならお茶の子さいさいだ。虎の尾を踏むような恐る恐る行くようにはらないだろう。少なくとも私はそうだった。

 
VERSYS-Xから広がる楽しみ

 今や250ccから400ccクラスにもアドベンチャーモデルが増えた。このカテゴリーは、大排気量デュアルパーパスツーリングモデルから歴史がスタートしたけれど、いくら高性能でも、大排気量モデルの場合、ダートも含めてそれを乗りこなすにはかなりのテクニックを必要とする。その分、この排気量ならば重すぎず、小回りも効いて、どんなライダーも操りやすい。幅広いライダーにおいて、本当の意味でのデュアルパーパス、マルチパーパスという使い方ができるのはこのサイズだと思う。

 その中でも、これよりオフロード性能が高いものもあるし、オンロード性能が高いものもある。しかし、どこかが出れば、どこかが引っ込むのが世の常だ。そこでVERSYS-X 250のどちらにも偏っていないバランスの良さが大きく光るのである。実際のシチュエーションに照らし合わせても、ある場面での飛び抜けた性能より、まんべんなくバランスさせた方が使い勝手は良いに決まっているじゃないか。 
 
(試乗・文:濱矢文夫)
 

ph.jpg
ph.jpg ph.jpg ph.jpg
フロントフォークはNinja250と同じインナーチューブ径(Φ41mm)の正立タイプだけど、フロントはホイールトラベルをNinjaより10mm増やしたもの。24.3°というキャスターは同じで、トレールは90mmと最近のロードスポーツらしいNinjaより大きい108mm。19インチアルミリムのワイヤースポークホイールに履くタイヤは、100/90-19M/C 57SサイズのIRC PROTECH GP-21(バイアス)。フロントブレーキはシングルディスクでローター径は290mmだ。標準でABS装備なので、あえて車名に“ABS”と入れていない。 Ninja250をベースにした水冷4ストローク248cm3、直列2気筒エンジンは、スリーブレスのメッキシリンダーを採用。フューエルインジェクションは、きめ細かな制御ができるデュアルスロットルバルブ。隣り合うピストンが交互に上下する180°クランクから発生する振動を低減させるためにバランサーが入っている。樹脂の化粧カバーに隠れて見えないが、新設計のバックボーンフレームを採用。ステンレスのエキゾーストパイプは2into1で、エンジン前側で2本が連結されているのも特徴。ラジエターを抜けて熱を持った空気をサイドカウルの開口部から外に出せるようなラジエターファンカバーを装着。これによって、熱を持った空気がライダーに当たらないようにしている。 ボトムリンク式ユニトラックのリアサスペンション。ホイールトラベルは、フロントより多い148mmだ。ショックユニットはガス封入式でプリロード調整が可能。リアホイールのリムは3.00-17。履いているタイヤのサイズは、130/80-17M/C 65S。センタースタンドは標準ではなく純正オプション。オフロード好きが気になる最低地上高は180mm。軸間距離は1,450mm。220mmディスクに片押し2ポッドキャリパーのリアブレーキ。振動をおさえる為に、フットペグにはしっかりとしたラバークッションが付いている。
ph.jpg ph.jpg ph.jpg
凝った造形の後方のランプ類はLEDではなく、一般的なバルブ。 燃料タンクの容量は17L。ニーグリップ部分がシートの幅に合わせるようにえぐられているので、股でホールドしやすい。昨年の秋に登場したこのメタリックマットカバートグリーン×メタリックグラファイトグレーという長い名前のカラー。このマットグリーンは、造形がわかりやすい魅力的な色だ。実車での印象がとても良い色だから、気になる人はカワサキのお店などで1度確認してみるといい。 樹脂製エンジンアンダーガードに見えるが、エキゾーストパイプがエンジン下を通っており、アンダーをガードする形状にはなっていない。しかし、転倒した時などクランクケースカバーなどを横方向部分のガードとして役立ちそうだ。フレームカバーからスイングアームピボットまでを隠した樹脂は、ブーツのくるぶしが当たるところにすべり止め加工があり、シッティングでもスタンディングでもホールドのしやすさにひと役買っている。フューエルインジェクションのスロットルボディの横にも小さいガードがある。
ph.jpg ph.jpg ph.jpg
前後で段がついたダブルシート。グラブバーと一体になったキャリアには、ずっと荷掛けフックにこだわってきたカワサキらしく、4箇所のラゲッジフックを装備する。ピリオンシートの表面が、キャリア部分と同じ高さになっており、大きな荷物も積みやすいようになっているのも旅好きには嬉しいところ。 シート下後方は二重底だ。古い人は空冷4気筒のZ時代にあったテールカウル内トレーを思い出すもの。下側に純正工具や書類。上段の後ろは純正オプションのETC車載器がピッタリはまる形状。予めETC用の電源カプラーもここに来ている。
ph.jpg ph.jpg ph.jpg
ヘッドライトはLEDではなくH4バルブ。オプションでフェアリングサイドもプロテクトするスチールパイプのエンジンガードがある(より装備が豪華なVERSYS-X 250 TOURERでは標準)。大型のウインドシールドはスラントしたノーズに合わせた角度ではなく立ち気味で、スタイル優先ではなく機能優先なのが伝わってくる。 アナログタコメーターを中心に右側にマルチ液晶画面、左側に警告灯を配置したレイアウト。レッドゾーンは1万2千回転からだが、そこがレブリミットではなくもっと回る(そこで実質的なパワーの伸びはないがレブ耐性としての余裕だろう)。モノクロ液晶画面にはデジタルスピードメーター、ギアポジションインジケーター、オド&デュアルトリップメーター、航続可能距離、瞬間/平均燃費、燃料計、水温計、クロック、エコノミカルライディングインジケーターなどを表示。メーターに向かって左側の丸いフタ部分はオプションのDC電源ソケットを装着する場所だ。パイプハンドルはスチールのミリバー。純正オプションでオープンタイプのハンドガードも装着できる(VERSYS-X 250 TOURERは標準装備)。林道走行が好きな人は必需品。
IMG_1938.jpg ph.jpg
●VERSYS-X 250(KLE250DJH/KLE250DJFA) 主要諸元
全長×全幅×全高:2170×860×1390mm、ホイールベース:1450mm、シート高:815mm、キャスター:24.3°、トレール:108mm、エンジン型式:水冷4ストローク直列2気筒DOHC4バルブ、ボア×ストローク:62.0×41.2mm、総排気量:248cm3、最高出力:24kW〔33ps〕/11,500rpm、最大トルク:21N・m〔2.1kg-m〕/10,000rpm 、クラッチ:湿式多版、常時嚙合式6段リターン、タイヤ(前×後):100/90-19M/C 57S × 130/80-17M/C 65S、車両重量:175㎏、燃料タンク容量:17L
メーカー希望小売価格(消費税8%込み): 629,640円/640,640円

| 「新車プロファイル」VERSYS-X 250のページへ |

| 「VERSYS-X 250 TOURERの試乗」のページへ |

| 「VERSYS-X 250 TOURER試乗 in 伊豆」のページへ |

| カワサキモータースジャパンのWEBサイトへ |