xjr1300c_run_title.jpg

ヤマハ

「カフェレーサー」って言葉の意味は諸説あるけれど、見ているだけでかっこいい、仲間に見せびらかしたくなるようなチューニングバイク、ってニュアンスだろう。お気に入りのカフェにみんなで乗りつけて、あーだこーだと自分の愛車を自慢しあう、そんな楽しみは、今も昔も、イギリスだろうが日本だろうが、ずっと変わらないバイク乗りの楽しみだ。
 XJR1300Cは、まさにそんなバイク。元となったXJR1300が、その前身の1200を含めると、もうデビューから20年もたつ大ベテランモデルだけに、ここらでちょっと手を加えてみよう、なんてタイミングなのだろう。しかし20年、1300になってからも17年か……これはちょっと放っておきすぎだけどね(笑)。

_M5A2960.jpg

 開発をリードしたのはヤマハ・ヨーロッパで、そう多くの台数を作る予定でもない少量生産モデル。もともと走りには定評のあるロードスポーツなんだから、スタイリングをちょっとお色直しして、ファンの反応を探ってみよう、それから本社にかけあってニューモデルでも出しましょうよ、なんて流れもあるのかもしれない。
 その1300Cはパッと見、タンクシートやヘッドライト、それに特徴的なサイドカバーと、スタイリングパーツが大きく変わっている。やはり目を引くのは、プレーンな丸型サイドカバー。ちょっとクラシックな草レーサーをイメージしているのだろう。

 タンクはちょっとエッジが立てられて、ボトムラインを大きくえぐっている。シートはかなり思い切ったなぁ、このショートなフォルムは、なかなか本社製の量産モデルでは提案しづらいからこその少量生産モデルなのだろう。ヘッドライトが小径化されて、タンクとシートを大きくモディファイ。横から見たシルエットで、バイクの上半分をいじっていくという、まさにカフェレーサーの定番の手法なのだ。
 でも、この変更は走りに大きく変化を与えている。数字でいうとほんの5kgしか(245kg→240kg)軽量化されてはいないけれど、この5kgが意外に効いているのだ。特にショートシートと小径ヘッドライトとなって、重心から遠い場所が軽くなっていることも、数字以上の効果を感じさせるのだろう。

_L7A3967.jpg
_L7A3715.jpg _L7A3727.jpg _L7A3752.jpg _L7A3741.jpg
XJR1300C。ライダーの身長は178cm。(※写真上でクリックすると両足時の足着き性が見られます)

 またがってみると、あのXJRのズッシリ感がやや薄れている。XJRだけじゃない、ビッグネイキッドのあのズッシリ感。XJRに試乗するのは数年ぶり、きっと1年以上は間が空いているから、最初は「あれ?こんな感じだっけ」っていう違和感。それがしばらくすると「あぁ、リアが軽いんだ」って気づかされる。特に左右にパッと振った瞬間の動きがずいぶん違う。おぉ、XJRって軽くなるとこんなかんじなのか。イイじゃん!

 しばらく走り回っていると、やっぱりXJRはXJR。いまや国産モデルで絶対的な少数派となった空冷4気筒のフィーリングが気持ちいい。速すぎない感、インジェクションなんだけれど、ちょっとキャブレター風味な吹けあがり、ライダーとシンクロしているというか、やっぱりこれは空冷エンジンなのだ。速く走ろうとすると、ドンと速いんじゃなくて、徐々に速くなっていくし、軽量すぎないことが安定性という、きちんとメリットになっているアナログ感。原稿を書いていて、なんだか「感」が多いけれど、まさにXJRはそういうバイクなのだ。人間の感覚と一緒に走る、置いて行かれない、あの感じだ。
 ただし、久しぶりに乗って「あれ?」と思ったこともある。まずは、ファイナルってこんなにショートだっけ? 5速ミッションだから、トップ5速で80km/hで走ると、2900rpmほど回っているし、100km/hだと3400rpm。ついつい、もう1速ほしいし、オーバードライブレシオでクルージングしたくなる。これなら、もう少しドリブンスプロケットを小さくして、もう少しロングレシオにすると気持ちいいのに。
 燃費もあまりよくない。エンジン冷却のために、燃料噴射を濃い目にしているのだろう、そんなにカンカン走ったつもりはないのに、300kmくらい走っての燃費は13.0km/Lほど。う~ん、このペースなら15~18km/hくらい行くと思ったのに。さらにちょっと小型のプラスティックタンクになって、スタンダードのタンク容量21Lから1300Cで14.5Lになっているから、残量がまだあっても、120km走行くらいで燃料警告灯がついてしまう。スタンダードも、XJRの燃料警告はアテにならなかったけど、そこも健在しちゃダメじゃん(笑)。

_L7A4104.jpg

 つまり「空冷」の役割が、XJRがデビューした頃とは大きく違っているのだ。
 あの頃は、CB1000SF、CB1300SFなんかと「快速ネイキッド」の座をめぐって、XJRもどんどん高性能化を目指していた。1200から1300になったのもそんな理由があったはず。でも、ホンダがCB1100で目指しているように、いま空冷を選びたい人は、もう少しのんびり感をほしいんじゃないか、と思うのだ。XJRをもっと軽く、ミッションはもうすこしハイギアードにして、クルージングの回転数は落とす、そうすると燃費もよくなる。そういう空冷4気筒を求めている人はまだまだ多いだろうし、このエンジンってやっぱり日本のオートバイの財産なんだから、やめちゃわないでね! 空冷エンジン、残してください!
 ホンダがCB1300とCB1100を両立しているように、ヤマハもXJRをもっと「のんびり感」に振るための別の快速ネイキッド4気筒があるといいのに……と思ったら、おぉ、EICMAでMT-10を発表しているじゃない! あれはかなりイカツいけど、これで快速とのんびりの2本立てにできますね!
 XJR1300は、間違いなく歴史に残るオートバイになる。ラインアップがなくなってから「あぁ買っておけばよかった」って、中古車価格が高騰するタイプの、ね。
 
(試乗:中村浩史)
 

_L7A3807.jpg _L7A3840.jpg _L7A3913.jpg
φ220mmと大径ヘッドライトボディでおなじみのXJR1300を、1300Cではφ180mmマルチリフレクターへと小径化し、メーターボディのデザインも専用品を採用。ヘッドライトステーにも肉抜きデザインを採用し、ヘッドライトまわりの軽快感を出している。 260km/hフルスケールはそのまま、メーター文字盤のデザインを変更。中央のデジタル表示部には時計と燃料計を配し、この燃料計が、やや早めに警告灯になるのです(笑)。インジケーター類は、ほぼ同じ形状のまま、アルミヘアライン仕上げからブラックに変更。 スタンダードのメッキパイプハンドルは、アルミ製のシルバーツヤ消しバーに変更。中央部だけが太く、両グリップ部はスタンダードと同径になるテーパー形状としている。ポジションもスタンダードに比べ、拳ひとつ分ほどアップしてライダー側に近づいている。
_L7A3794.jpg _L7A3783.jpg _L7A3787.jpg
4-2-1マフラーという形式こそスタンダードと同じながら、メッキメガフォンからツヤ消しボディ+スチールトリムに変更。集合部後ろには排気デバイスEXUPを採用し、シンプルな丸サイドカバー、黄色ボディのオーリンズサスペンションとの存在感の対比が面白い。 いまや少数派になった空冷4気筒。エンジンを見るだけで、水冷エンジンがうらやむ存在感、カッコよさがある。1300ccとなって1998年に発売され、2000年にフルモデルチェンジして8kgにも及ぶ軽量化を果たし、2006年にフューエルインジェクション化された。 フォーク径はφ43mm、前後17インチホイールに、ブレーキは異形4ピストンキャリパーを採用。フロントフォークのインナーチューブは、1300cだけDLC(=ダイヤモンド・ライク・カーボン)コーティングが施され、作動性を向上し、なによりカッコいい!
_L7A3865.jpg _L7A3881.jpg _L7A3898.jpg
シートはほぼシングルシート形状ながら、タンデムステップを装備して、エマージェンシー用としては使えそうなタンデム部分も装備。XJR1300の大きなダブルシートのタンデムしやすさ、荷物の積みやすさは失ってしまうが、カフェレーサーとはそういうことだ。 冷却フィンの存在感が際立つ空冷エンジンは、スタンダードのメッキマフラーから黒ツヤ消しに変更し、迫力がアップ。エンジンステーのブロックもブラックアウトするなど、芸も細かい。排気ガス規制、騒音規制が厳しいといわれる空冷エンジン、残してほしいなぁ! パイプフレーム、2本サスに角型ブラックスイングアームを組み合わせているあたりがカフェレーサーっぽい。ここも芸が細かく、タンデムステップステーをブラックアウトしている。オーリンズ製リアサスはプリロード、伸圧側減衰力調整が可能なフルアジャスタブル。
_L7A3862.jpg _L7A3811.jpg _L7A3927.jpg
容量21Lのスチールタンクは、形状を変更して14.5Lのプラスティック成型タンクに変更。形状も大きく変わって、エッジを立たせて、フレームをかわすようにボトムラインをえぐっている。カラーリングは写真のブルー×白ライン入りに加え、黒とグレーの単色がある。 なにより大きく変わったのが、シート自体を思い切ってショートスタイルとし、テールカウルも廃止。テールランプとナンバーは、専用のリアフェンダーステー一体型に変更。フェンダーの泥はね効果は薄いと思います(笑)。カッコよさって、そういうやせ我慢も必要さ。 1970年代のプロダクションレーサーを思わせるボルトオンの楕円形ゼッケンプレート風サイドカバー。アルミ製でエアスクープ状の曲面とフィルター風のスチールメッシュを備える円形ホールがアクセントに。表面はバフ掛け&アルマイト処理を施す。
_L7A3673.jpg _L7A3685.jpg

●XJR1300C(参考:南アフリカ仕様) 主要諸元

■全長×全幅×全高:2,190×820×1,120mm、ホイールベース:1,500mm、最低地上高:133mm、シート高:829mm、車両重量:240kg、燃料タンク容量:14.5L■エンジン種類:空冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ、総排気量:1,251cm3、ボア×ストローク:79.0×63.8mm、圧縮比:9.7、燃料供給装置:電子制御フューエルインジェクション、点火方式:TCI、始動方式:セルフ式、最高出力:71.9kw[97.8PS]/8,000rpm、最大トルク:108.4N・m[11.1kgf・m]/6,000rpm、変速機形式:常時噛合式5速リターン、ブレーキ(前×後):φ298㎜油圧式ダブルディスク × φ267㎜油圧式シングルディスク■タイヤ(前×後):120/70ZR17 M/C 58W × 180/55ZR17 M/C 73W、懸架方式(前×後):テレスコピック × スイングアーム、フレーム:ダブルクレードル
■プレスト参考小売価格:1,350,000円(本体価格1,250,000円)


| プレストのWEBサイトへ |
| ヤマハのWEBサイトへ |
| 『ビッグバイクの奨め』目次ページへ |
| 新車プロファイル「XJR1300」のページへ |