2017年11月24日
Honda CB1000R/CB250R/CB125R レポート 『伝統の名前と、新しいスタイル。 新生CBシリーズを検証する。』
■レポート:松井 勉 ■写真:徳永 茂、ホンダモーターサイクルジャパン
EICMA 2017。二輪界でも最大級としてお馴染み、ミラノショーで11月7日に発表されたばかりのニューカマーが鈴鹿サーキットでメディアに公開された。詳細は未発表ながら、2018年春には国内でもその姿を見られることになりそうだ。1000、250、そして125。まずは細部まで見てみようではないか。
3台が無作為に置かれたグランドスタンド裏の巨大なスペース。黒とシルバーに塗り分けられた印象的なスタイルは新しい。塊感のある燃料タンクまわりの力強さ。リアエンドを短く切り上げ、突き出すように見せたことで全体により力強い印象を醸す。
フロントサスペンションも倒立フォークを使う。フォーク個体の機能云々よりも、ボリューム感のあるアフターチューブが全体の塊感に呼応し、このバイクが持っている塊感に加担させたのが伝わってくる。そしてフロントマスクの造形だ。丸ライト。それは70年代のバイクのような世界観をもたらしながらも、全体はフォークの間に沈み込むようなスキのない収まりを見せる。
これまでの価値観で言えば、今回の3台はCB1000Rをトップに階級制度のようなニオイが漂うのが普通だった。しかしそれがない。おのおのそのバイクに、それぞれにしかない特徴的なデザインを持ち、独自性をもっている。それでいて同種の肉食獣が一つの「群れ」を形成している事も伝わってくる。
個別に見てゆこう。例えば1000Rのタンクなど、CB1100RSのそれに似たラインがサイドビューにあることに気が付く。全体のボリュームはこのバイクにフィットするようになっているし、跨がって見ると、タンク上部のボリュームや、シートとの間にあるシルバーの帯(ペイントの塗り分けだ)により、質量感ではなく痩躯で引き締まった車体だと伝えてくる。表示の新鮮さを持つメーターの演出もあり、まるで空冷CBとは因果関係はないのだ。が、そのヘッドライトの造形も含め、新しく未来的なスタイルに含まれるCBの、50年以上におよぶCBのDNAは隠しようがなく、一族であることを伝えてくる。
この四半世紀、このカテゴリーをストリートファイターなどと呼ぶ。確かにハイグリップなラジアルタイヤ、片持ちスイングアームはもちろん、CBR1000RRから引き継いだパワーユニットなど、そう呼びたくなる。しかし、細部まで拘ったケースカバーやシリンダーヘッドの造形を含め、しっかりと新しいCBを語りかけるキャラクターを備えているのだ。
CB1000R

左右のフロントフォークのトップキャップにアジャスターが装備される。左側は伸び、圧側減衰圧。右側のフォークはスプリングのイニシャルプリロード調整が装備される。

インナーローターを備えたフローティングディスクを装備。トキコ製のラジアルマウントキャリパーを装備する。

フロントブレーキはラジアルポンプ式のマスターシリンダー。リザーブタンクは透明な樹脂製を採用。ホンダとしては新しい意匠だ。

黒のアウターチューブを備えたセパレートファンクションフォーク。フロントフェンダーはマット調。大きなラジエターのサイズにエンジンが発する熱量を予感させる。

リンクを持たない直押しタイプのモノショックを備えるリアサスペンション。減衰圧、イニシャルプリロード調整機能を備える。

シングルサイドリアアームと専用意匠のリアホイール。細身のY字スポークが軽快さを主張。サイレンサーは上下に2つのアウトレットを持つ。

鋳造アルミ製リアアームの造形や、ハブカバーの造形、ステッププレートとピボットプレートの組み合わせなど、デザイン性を大きくアピールする造りになっているのがCB1000Rの見所でもある。

ヘッドライト同様、周囲をチューブ状に囲いながら光るアウター部分と、中央のストップランプ部分でキッチリと意思表示をするテールランプ。

ライダー、パッセンジャー用シートがジグソーで切られたようにピタリと一体感をもって連結する。リアフレームもシートからの繋がりやリアエンドへ伸びるに連れ、幅を変えるなど機能をデザインで表現している。

オートシフトを備える。機能は未発表だが、CBR1000RR譲りだとすれば、シフトアップ、ダウンとも。また、そのタッチの強弱までパーソナライズできることになる。


エンジンのサイドビュー、その仕上げや造形にも力点が置かれている。バイク全体の中でこのエンジンが占める質量が実はとても小さく、まるで400クラス、いや、4気筒時代のCBR250RRと同等、としたら言い過ぎだろうか。それほどコンパクトなのだ。

タンクはどこかCB1100系のそれに似ているが、そのサイズ感はコンパクト。シートとの連結部分にシルバーの帯を入れるなどして、ボディーカラーとシルバーの対比を巧く活かしたものに。



メーターパネルは、ギアインジケーターを中心にした回転計、速度計というレイアウト。ここにもハイテクモダンなスタイルが描かれている。ライディングモードによってセレクタブルトルクコントロール、エンジンブレーキ、パワーデリバリーがグラフ化されて表示される他、パーソナライズできるところもCBR1000RR譲りのようだ。


ネオ・スポーツ・カフェ。このキーワードに沿って造られたシンプルで格好良いロードスター。コンセプトモデルから大きく変わっていないことが解る。
CB250R

250Rのハンドルバーはテーパードタイプとなる。トップブリッジにラバーマウントされる。メーターパネルは125R同様のデザイン。


ハンドルスイッチ類はコンベンショナルなホンダ流のものが採用されている。

タンデムシートのボリューム感を増した250。ショートテールを演出するが、座面のスペースなどは充分確保されている。


倒立フォーク、軽快なスポークを持つホイール、ウエイブディスク+ラジアルマウントキャリパーを採用するのはこのシリーズに共通したもの。もちろんABS装備だ。

CB250Rのフロントフォークは倒立タイプを採用。ライトステートヘッドライトリムの関係がよくわかる。


フレームレイアウトは125R同様。前部のフレームマウントプレートなどもユニーク。アンダーカウル風となる造形も250Rの特徴。エンジンは水冷単気筒。

ラジエターサイドをカバーするようにタンクから下方向に延びるシルバーのパネルが250Rの特徴となる。

オーバル形状のサイレンサー、エンドピースやヒートシールドの造形も面白い。スイングアームサイドは125Rほど見えない。ステップはラバーを装着したスタイル。振動を減衰する効果もあるのだろう。リアブレーキはウエイブディスクと片押しシングルピストンキャリパーの組み合わせ。

ヘッドライトやライトリムがライトステーを兼ねる部分は125R同様。クラシカルさと新しさを兼ね備えたスタイルだ。


LEDを光源とするヘッドライトはロー、ハイの点灯時にそれぞれ異なる表情を見せる。ウインカーを含めLEDを光源とする。


LEDを光源とするテールランプ。その下のキーシリンダーでシートを取り外せる。

シートエンドから延びたリアフェンダーの先にナンバープレートホルダーとウインカーが装備される。
CB125R

エンジン前側から下部へと流れるカバーはそのままマフラーへと連なるラインを描く。このカバーも車体を小ぶりに見せない魔法なのだという。ステップもローレット風踏面で品質感がある。


GPマシンが使う組立式のスイングアームのようなサイドフェイス。マフラーを除けてキックアップしエンドに向かってシェイプされる長いスイングアーム。ウエイブディスクを採用。ホイールの細いスポークも印象的。

全体のサイズから見ると、まるでオイルクーラーのように見えるラジエター。単気筒125㏄エンジンは意外にもクランクマスがしっかり採られトルクフルなサウンドを奏でた。パイプフレームは直線的に延びるスタイルだ。


燃料タンクはセンターとサイドで質感を代えたスタイルとしている。前端部のシルバーのパーツが伸びやかさを強めると同時に、タンクの存在感を出す役割を果たしている。

タンクからせり出したシルバーの「エクステ」部分が特徴的なことが解る角度。ヘッドライトリムがライトステーを兼ねた機能美も見せる。灯具はLED。ウインカーも細身でスタイリッシュだ。

メーターパネルはギアポジションインジケーターを始め、シンプルだが125クラスのスポーツバイクとしては存在感がある。250と共通した意匠だ。

シルバーのアウターチューブも全体のカラーリングにマッチしている。ウエイブディスクはインナーレスタイプ。ラジアルマウントされえたニッシン製キャリパーがスポーティーな印象のフロント周り。ABSも装備。キャストホイールはとても軽快な意匠だ。

前傾したシリンダー、とコンパクトなクランクケース。ピボットプレートの上で集合するメインフレーム。質感に重きを置いた各部のディテールにチープさは何処にもない。

パッセンジャーシートとの繋がり感がリア回りのコンパクト感に貢献。それでも250よりもワイドさを感じるリアセクションは、サイドに拡がるシートカウルの造形も効いている。タンデムステップのステーも鋳造製と拘りのパーツが奢られている。

リアサスはイニシャルプリロード調整付き。
| ホンダのWEBサイトへ (外部のサイトへ移動します)|