2017年3月25日
2017東京モーターサイクルショー
個性溢れる輸入モデルが東京に大集結!
※写真をクリックすると大きく、または違う写真を見ることができます。

トライアンフ モーターサイクルズ ジャパン:2017年は“GAME CHAGING YEAR”としてワクワクするバイクライフをユーザーに提供。「ボンネビルボバー」「ストリートスクランブラー」に続き、765ccに排気量アップした新型「ストリートリプル」をリリース。また、旗艦店・トライアンフ東京のオープン記念としてスラクストン、ストリートカップに各5台限定の「TOKYO LIMITED EDITION」を販売。会場にはスティーブ・マックイーンがオフロードで使用したマシンを忠実に再現した「1961年型トライアンフTR6 トロフィー」がストリートスクランブラーと並んで展示されていた。
http://www.triumphmotorcycles.jp//

ドゥカティ ジャパン: 2017年モデルとして「スーパースポーツS 」「モンスター797 」「ムルティストラーダ950」「スクランブラー カフェレーサー」などを展示。
http://www.ducati.co.jp/

ピアッジオグループジャパン:モトグッツィV7シリーズの生誕50周年を記念した世界750台限定モデル「V7Ⅲスペシャル」「V7Ⅲレーサー」をアジア・パシフィック地域で初公開。アプリリアは日本仕様もフルパワーとなった「RSV4 RF 2017」と「TUONO V4 1100 Factory」を展示。昨年は約700台を販売した「ベスパ」、今年は1000台ペースの好調な売れ行きだとか。
http://www.piaggio.co.jp/

KTMジャパン:“READY TO RACE”を掲げるメーカーだけに、ダカールラリー16連覇の「450ラリー」(マティアス車)、スーパークロスの「450SX」(ダンジー車)、そして今シーズンよりMotoGPに参戦する「RC16」(ミカ・カリオのテスト車両)を展示。一方、ストリートモデルも新型を続々リリース。スーパーネイキッドは「1290 SUPER DUKE R」と「125 DUKE」、アドベンチャーモデルは「1290 SUPER ADVENTURE S」「1290 SUPER ADVENTURE R」に加えライダーの裾野を広げた「1090 ADVENTURE」と、2017年モデル百花繚乱!
http://www.ktm.com/jp/

ハーレーダビッドソン ジャパン:“Urban Inspiration”をブーステーマに、目玉となるステージ上に2017年モデルとして発売されたばかりの「STREET ROD」「ROAD KING SPECIAL」 を展示。
http://www.harley-davidson.com/content/h-d/ja_JP/home.html

BMW Motorrad : 「R nineT Racer」などの2017年モデルの他、間もなくデビューとなる軽量モデル「G310R」を展示。
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/index.html

MOTO CORSE:イタリアン・バイク「bimota」をはじめ「VYRUS」といった個性的プレミアムバイクを展示。
http://www.motocorse.jp/

ハスクバーナ モーターサイクルズ ジャパン:エンデューロやモトクロスマシンの他、モタード・モデルなどを展示

インディアン・モーターサイクル/ヴィクトリー・モーターサイクルズ:アメリカの“伝統”と“モダンを”具現化したそれぞれのモデルを展示。
https://www.indianmotorcycle.co.jp/
http://www.victorymotorcycles.jp/

ロイヤルエンフィールド:リアルカフェレーサー「コンチネンタルGT」、クラシックな佇まいが人気の「クラシック500EFI」、伝統を受け継ぐ「ブリット500EFI」などのバイクを紹介。

MVアグスタ ジャパン:SHINICHIRO ARAKAWA によるデザインのブースに「F4RC」「F3 800RC」「DRAGSTER 800 RC 」「STRADALE 800 」などを展示。
http://www.mv-agusta.jp/

KYMCO:創立50周年記念モデル「AK550」他展示。また、ミラノショーで話題となったスマートメーター「NOODOE」の説明も。
http://www.kymcojp.com/

SYM:多目的バイクとして注目されているスクーター「ComBiz125」の他、115ccとなった「Umi」シリーズなどを展示。
http://www.sym-jp.com/

ADIVA:コンパーチブルスクーターとしてイタリアで生まれたパーソナルコミューターを展開。
http://www.eka.co.jp/

プジョー:スタンダードスクーター「SPEEDFIGHT4 50 2T」の他、ファッショナブルなモデル「DJANGO 125/150」を展示。
※写真をクリックすると大きく、または違う写真を見ることができます。

KUSHITANI:創立70周年、懐かしいレザースーツがいっぱい!

東単:日本最大級の二輪部品・用品総合卸商社のブース。

アライヘルメット:高い性能を多くの人に提供「VECTOR-X」他、様々な製品が並ぶ。

デイトナ:ツーリングアイテムが充実!

NGKスパークプラグ:3メーカーのMotoGPマシンが一堂に。

アルパインスターズ:エアバッグシステム「テック-エア」を展示。

ダンロップ(住友ゴム工業):走る楽しさを感じることができるブース

アールエスタイチ:頭からつま先まで全ての装備が揃ってます。

METZELER(メッツラー):戸井十月さんが世界を走ったアフリカツインも展示。

ダートフリーク:レトロをまとったWR他、各種アイテムをリリース。

SHOEI:ほぼ全てのモデルが試着可能だそうです。

アクティブ:総合カスタムパーツメーカーの今年のテーマは「直感型ブース」。

ゴールドウイン:ウェアのカスタマイズをスタート。

カロッツェリアジャパン(オーリンズ):RC213V-S他、様々な装着車両を展示。

タナックス:シートバッグの新製品他、日本製高品質ミラーも体感可能。

オーヴァーレーシングプロジェクツ:大から小まで幅広いラインナップ。

プロト:ロードホッパーや国内外の一流ブランドを多数展示。

タミヤ:ワーゲンオフローダーをイメージした「ジョル・バハ」がシビれます!

コミネ:創業70周年、春の新製品が一堂に!

ミツバサンコーワ:ETC2.0車載器他、各種二輪車用製品を展示。

大同工業(D.I.D):世界シェア№1のバイクチェーンのブース。

YSPメンバーズクラブ関東ブロック:「YZF-R1M」「XV1900CU」等を展示。

オージーケーカブト:近日発売予定の新製品他、展示。

ヨシムラジャパン:今年も大きなブースを展開、レース&市販アイテム共に充実

キジマ:痒い所に手が届く各種パーツを展示、ツーリングアイテムも。

ブリヂストン:新製品他、鈴鹿8耐優勝車両も展示。

ワイズギア:話題の“Authentic Sports” 他、新型ヘルメットを展示。

バイクパーツセンター:高品質低価格を実現した製品をラインナップ。

KN企画:V型2気筒2ストロークスクーター「ラプター」を展示。

セナブルートゥースジャパン:今、ツーリングにマストなアイテムを各種用意。

ピーエムシー(YSS):PMCオリジナルパーツとYSSサスペンションの2エリア展開。

Heatech(ヒーテック):Heatechの暖かさを体感できるブースを用意。

ACEWELL JAPAN:すっかりお馴染み、防水・多機能メーター。

N PROJECT:ライダー目線で開発された各種製品をラインナップ。

ナイトロンジャパン:英国の高品質ショックアブソーバーの新機種向け続々登場。

オーファ:各種チタン製品を出展。HOOTERSの方々も。

TIMSUN(ティムソン):スクーターからオフロード用まで幅広く展開。

ホイール・テクノロジー(マルケジーニ):お馴染み、イタリー高性能ホイール・ブランド。

LIQUI MOLY:Moto2とMoto3の全車両に使用されるオフィシャルオイル。

ベスラ:信頼・安心のブレーキパッドをラインナップ。

東洋硬化:金属再生加工のプロフェッショナル。

月木レーシング:進化した「DEMON HOPPER」を展示。

ギャングパーツ:白バイレプリカ、回転灯を取り付けての公道走行は不可だそうです。

サインハウス/山城:合同ブースではインカムやブーツ、ヘルメットなど出品。

榮技研:メンテナンス用ケミカル「花咲かG」 の使用実演を。
※写真をクリックすると大きく、または違う写真を見ることができます。

公益財団法人 岩手県観光協会

福島県観光物産交流協会

ウェルカムライダーズおがの

特定非営利活動法人 三宅島スポーツ振興会

一般社団法人 日本二輪車普及安全協会

一般社団法人 全国二輪車用品連合会

AJ関東ブロック

全国オートバイ協同組合連合会

東京都自動車整備振興会二輪自動車支部

公益財団法人 自動車リサイクル促進センター

警視庁

一般財団法人 日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)

一般財団法人 日本オートスポーツセンター

鈴鹿8時間耐久ロードレースPRブース

TRIAL体験ブース

Rider’s Cafe(ドトールコーヒー):直筆サイン入りカードが限定販売されていました。

MOTORISE/56design

道祖神:海外ツーリングで30年の実績をもつ旅行会社のブースでは添乗員・ヨッティがお待ちしてます!

仮面ライダー特別展

キッズコーナー

TEAM MUGEN 神電四 ライディング体験

日本自動車連盟(JAF):RZ350、MHレプリカのサウンドを楽しむことができます。

[caption id="attachment_3868" align="alignnone" width="300"]モーターマガジン社:ミスター・バイクBGやオートバイが発行されている出版社です。