2019年7月3日
豪州・シドニーのカスタムバイクイベント 2年ぶりに開催された『Throttle Roll』に初潜入
■写真・文:河野正士 ■協力:Throttle Roll https://www.throttleroll.com/
今年は、新しいイベントに行きたいな。そう考えていたのですが、なかなか思うようにスケジュールのやりくりができず……で、やっと願い叶って参加してきたのが『Throttle Roll(スロットル・ロール)』。オーストラリア・シドニーで開催されたカスタムバイクのイベントです。ということで、いつものように、海外イベントレポートのスタートです。
じつは、ずっと前から『Throttle Roll』には行ってみたいと思っていました。きっかけはやはり動画やソーシャルネットワークの投稿。道路というか空き地というか、そんなオープンエアに、櫓を組んで造った3階建てのような車両展示台があり、さらには出展ブースやフードトラックがあり、バンドも入ってどんちゃん騒ぎをしている雰囲気。オーストラリア・シドニーでやってるってことも、行ってみたい気持ちをさらに高める要因でした。
オーストラリアって、バイク天国っていうイメージなんですよね、僕にとって。あ、ここにはニュージーランドも含まれています。オージーやニュージーの方々には一緒にするな、って言われちゃいそうですが……まだ国内に流通する国産大排気量モデルに出力規制があったときに、フルパワー仕様の逆輸入車には“オーストラリア・モデル”っていうのがあって北米や欧州と並んで、メーカーが気合いを入れてバイクを造って売っていたイメージがありました。
またクルマもバイクも旧車文化が盛んで、上質のビンテージカー&バイクが盛んな市場。そのため旧車を得意とするファクトリーやリプレイスパーツメーカーがたくさんあって、レースやイベントもたくさんあったのです。さらにシングルやツインのレースも盛んで、チューニングファクトリーやレーシングチームもたくさんあって、その物語はバイクファンをワクワクさせました。有名どころでは映画『世界最速のインディアン』の主人公であるバート・マンローであり、『ブリッテン』を造ったジョン・ブリッテンであり(この2人はともにニュージーランド)、ドゥカティのベベルエンジンのスペシャリスト『VEE TWO(ヴィー・トゥー)』ですね。
近年では『Deus EX Machina(デウス・エクス・マキナ)』でしょうか。Deusを知るきっかけはYoutubeに公開された動画『Salt Lake Speed Trials 2006 (https://youtu.be/sC1J2MBnXRA)』です。米国のボンネビルのような、南オーストラリアにある塩湖、レイク・ゲアードナーで行われていたランドスピードレースに(現在も行われているかは不明)、SRベースのランドスピードレーサーで出場していて、そこで撮影されたPVが強烈に格好良かったのです。これが、いま僕が追いかけている、ニューウェーブなカスタムカルチャーに興味を持つきっかけになったのです。
すっかり前置きが長くなりましたがThrottle Rollに話を戻しましょう。Throttle Rollは2013年にオーストラリア・シドニーでスタート。昨年は諸事情により開催が見送られたので、今年で6回目の開催になります。主催はMark Hawwa(マーク・ハーワー)氏を中心としたモーターサイクルクラブ『Australian Café Racers』のメンバーたちです。
実はこのメンバーたち、スーツなどジェントルな格好でバイクに乗って街を練り走る『The Distinguished Gentleman’s Ride(ジェントルマンズ・ライド)』の主催者でもあるのです。ご存じのように世界各地で同日開催されるこのイベントは、男性特有のがんやメンタルヘルスの認知度や重要性を周知告知し、早世や自殺の予防を目的とするチャリティ。ジェントルマンズ・ライド参加で集めた寄付金は、ジェントルマンズ・ライドの着想であり同志である『MOVEMBER FOUNDATION(モーベンバー)財団』に寄付しています。いまや世界中に支部を持つこのMOVEMBER FOUNDATIONもオーストラリアが発祥なのです。
数年前に、欧州のカスタムイベントでマークに会い、その後も彼や彼のスタッフと他のイベントで会って話をしていて、シドニーにおいでよ、なんて誘われていました。そして2年ぶりに『Throttle Roll』が復活すると聞いて、渡豪を決めたというわけです。
イベントは、良い雰囲気でした。たった1日しか開催しないのはもったいないくらい。規模は小さいけど、そのぶんアットホームで、バイクの見せ方も出展しているビルダーやメーカーの人たちも、シーンを盛り上げたい、バイクを楽しみたいというシンプルで強い気持ちで繋がっている感じ。
驚いたのは、運営スタッフは極々少人数であったこと。前日に会場に行ってみたのですが、まだ半分くらいしか設営が終わっておらず、“大丈夫なのか?”と不安になるほどでしたが、翌日朝には会場はビシっと仕上がっていて準備万端。その分、スタッフは朝の段階ですでにお疲れモードでした。そしてイベント中も、彼らとは話ができないほど忙しく動き回り、でも彼らの情熱がこのイベントを支えていることがよく分かりました。
ということで、あとは写真で、会場の雰囲気をお楽しみください。
※以下、会場の雰囲気です。
『開催10回目の記念イベントとなった『The One Moto Show』のページへ
『カスタムシーンのシーズン到来を告げる アメリカ屈指のニューウェイブ系カスタムベント』
“The One Moto Show 2018”のページへ