2018年9月12日
ホンダCRF450Lは何がどうすごいのか。 開発責任者のインタビューを交え詳しく検証する。
■試乗&文:濱矢文夫 ■写真:依田 麗/HMJ
■協力:ホンダモーターサイクルジャパン http://www.honda.co.jp/motor/
ホンダからCRF450Lが国内発売された。これは日本のオフロードバイク好きにとって大きなニュースとなった。その理由は、ホンダとしては1985年代に発売されたXL600R ファラオ以来となる400cc以上の国内市場公道向けオフロード車というだけでなく、ベースとなった車両が、同社のオフロードコンペティションモデルでは最高位となるモトクロッサーのCRF450Rだからである。
ホンダからCRF450Lが国内発売された。これは日本のオフロードバイク好きにとって大きなニュースとなった。その理由は、ホンダとしては1985年代に発売されたXL600R ファラオ以来となる400cc以上の国内市場公道向けオフロード車というだけでなく、ベースとなった車両が、同社のオフロードコンペティションモデルでは最高位となるモトクロッサーのCRF450Rだからである。
250ccクラスにCRF250Lという公道用オフロードバイクがあるが、モトクロッサーのCRF250Rとは共通部品がまずない別物だ。これまで、それは残念なことではなく、当たり前のことだった。なぜなら、レースに勝つための車体やサスペンション。高出力なエンジン。どれも高性能ながらメンテナンスサイクルが短く、閉鎖されたコースが主体で舗装路もある一般公道を、時には長距離走るようには作られていない。オフロードバイクと言っても、レース用車両と一般公道向けとは分断された世界があった。だからこそ、CRF450Rを下敷きにした公道モデルという事実が与えた驚きは大きい。やや極端な表現になるけれど、これをオンロードに当てはめるならば、MotoGPワークスマシンRC213Vと、それをベースにした公道モデルのRC213V-Sとの関係に近いもの。そう表現するとオフロードバイクにあまり興味がないライダーにも伝わるだろうか。
開発責任者として、このCRF450Lの開発を指揮した本田技術研究所の内山幹雄さんに、大いに気になる誕生までの経緯をうかがった。
内山幹雄さん:「企画がスタートしたのは2017年にCRF450Rがフルモデルチェンジした時でした。ヨーロッパや北アメリカでダートを走る環境が変化したことがあります。走るコースが公道により分断されてしまっている状態になり、走った後に他のトレール(山道や林道など)へ行きたくても、トランポに1度積んで移動する必要が出てきたんです。そうするとトランポがあるので走り抜けて行けず、また出発点に戻らないといけない。そういう不便さから、お客様の声として、煩わしくなく気軽に走り抜けられ、かつハイパフォーマンスな車両が欲しいという声がユーザーや販売店から聞こえてきました。そこで公道を走れる本格的に走れる高性能なオフロードバイクを送り出したいということになったんです」
それで最初からモトクロッサーCRF450Rをベースにしようと開発陣は決めた。そうすると、日本より大きなマーケットがあるヨーロッパや北アメリカなら理解はできるけれど、ひと昔前より確実にラインナップが少なくなった昨今、決して盛り上がっていると言えない国内のオフロード市場でも販売することにした理由が気になってくる。
内山さん:「いちばん大きいのは国内と欧州の環境規制がほぼ同じになったことです。これによって、コストをかけて日本専用車を作らなくてもよく、ヨーロッパと同じ車両をそのまま持ってくることが出来るようになりました。そして日本の中でも昔からモトクロスなどオフロード趣味を楽しんでこられたコアなオフロードバイク好きの方々がいることです。ちょっとやそっとのオフ車に心が動かず、本物志向の大人のエンスージアスト。そういうユーザーは今は見えなくなっているだけで、確実にいると思うんです。そういうライダーに喜んでもらいたい。そしてタイミングも良く今が出すチャンスでした」
“タイミングが良い”とは、現行の騒音と排出ガスの規制であるユーロ4をなんとか通すことができるから。2020年からを予定としているもう一段厳しくなるユーロ5はCRF450Rベースでは通せないと言う。そして国土交通省が2輪車の安全性強化の一環として、原付一種を除き2018年の10月から販売する新型車両はABSを装着しなければならないと決めたこと。9月に発売されたこれはそこに当てはまらない(継続生産車は2021年10月までに義務化)。ここから、CRF450Lがこのままの姿で販売できる期間はそれほど長くないだろうというのが分かる。タイムリミットまで国内で販売を続けたとしても新車が手に入る期間は2年ほどしかない。
開発の狙いは限りなくCRF450Rの血統を残すこと。
内山さん:「Rに保安部品だけを取り付けてそのまま出したいという気持ちが原点です。そこを崩さずに市販車として必要な要件を入れていきました。長距離移動を考慮してトランスミッションを5速から6速に、それと使い勝手を考えてタンク容量を6.2Lから7.6Lに増やすこと。それ以外はRのままを使おうという気持ちを開発チーム内で徹底しました」
それによって、CRF450Rから受け継いだ部分は70%にも及ぶ。耐久性、耐候性を考えるとこれは驚異的な事である。変更した30%についてここから詳しく説明しよう。
開発していく中で最も苦労して思い出に残っているものはどこかとの問いに内山さんは「いろいろあったんですが、いちばん大変だったのは音ですね」と答えた。
内山さん:「音をどれだけ規制内におさめるか。やっぱりエンジンはモトクロッサー譲りなので、市販車よりガシャガシャと大きな音が出てしまう。それがなかなか下がりきらなかったんです。原因を突き止めながらその都度手を打ち、最終的には樹脂製のエンジンカバーを採用しました。他にもいろいろ音のために手を入れました」
●気になるメンテナンスサイクル。
保安部品を装着し、市販車としてここまで微に入り細に入り変更して車両重量はCRF450Rの112kgから約20kgだけ重い131kgにおさえたのは立派だ。ちなみにCRF450RXは116kg、排気量が小さいCRF250Lは144kgである。
とことんCRF450Rを貫いたことが伝わってくるけれど、この車両のスペックが発表になった時に、周りの一部ライダーから最高出力18kW [24PS]/8,500について「低いのではないか」という感想が耳に入ってきた。オートバイの楽しさはスペックだけ語れないと知られてはいるけれど、実際にこういう声があることを内山さんに直接ぶつけてみた。
内山さん:「これは乗っていただかないと分からないですが、楽しくて充分に走れるエンジンに仕上がったと自信を持って言えます。スロットルを開けた時にガツンとくるフィーリング、ヒット感を極力おさえて低回転域を豊かに。スペックを追い求めるならば高回転型にすればいいのですが、コースとは違いトレールだと実はあまり面白くないんですね。3千500回転をピークにして6千回転付近までフラットに出てくる大きなトルク(最大トルク=32N・m[3.3kgf・m]/3,500)がありますから確実に面白いと言い切れるものができました」
剛性を見直したヘッドパイプには使っていないボス穴が空いている。それとフロントブレーキの耐フェード性を向上させているところなどから、これから派生するモデルも考慮しているのではないかと、どうしても勘ぐってしまう。内山さんは笑いながら販売計画台数の500台をクリアしたら250も含めて次のモデルというのにつながるのかもしれないとはぐらかした。好事家としては、どうしてもダカールラリーレーサーのレプリカモデルも期待してしまう。
それはさておき、まずはモトクロッサーベースの高性能というだけでなく、現在の国内ではそれほど大きなマーケットとは言えないオフロードバイク、それも同カテゴリーでも一見さんではなく少数のコアライダーが中心となる排気量クラスに、メーカー希望小売価格129万6000円(消費税8%込み)で、それも保守的という印象もあるホンダから販売されたことを喜びたい。オフロードバイクに乗らないライダーにとっても、少数でも本当に好きな人が喜ぶ商品を作りたいという開発陣からの大きな熱量を感じるものが発売されたことは注目すべきところである。気になるその走りの印象は後日。報告をお楽しみに。
(インタビュー&文:濱矢文夫)
| 新車プロファイル『Honda CRF450L』のページへ PCサイトへ移動します)|
| ホンダモーターサイクルジャパンのWEBサイトへ (外部のサイトへ移動します)|