2018年8月31日
波乱の「Wheels and Waves2018」から 欧州カスタムシーンの未来を創造してみる
■レポート・撮影:河野正士 ■Wheels and Waves http://www.wheels-and-waves.com
6月、今年も南フランスのリゾート地ビアリッツで開催されたカスタムバイク系のイベント「Wheels and Waves=ホイールス・アンド・ウェーブス(以下WW)」に参加してきました。イベントは今年で開催7回目。僕自身は4年連続の参加となります。同じイベントに4度も行けば飽きちゃうかも……と思ったのですが、行ってみれば、飽きるなんてことはまったくなく、今年も新たな出会いや発見、そしてアクシデントなどもあり、やっぱり行って良かった!! という内容でした。では、イベントを振り返ってみたいと思います。
今回は、ビアリッツに到着早々、大波乱が待っていました。昼前にビアリッツに到着すると雨風ともに強い。また迎えに来ると言っていた主催者から、ホテルまでタクシーで行ってくれとメッセージが送られてきました。その後、音信不通に……後に分かったのですが、その日の明け方、ビアリッツを嵐が襲い、それまでメイン会場で準備を進めてきた出展ブース用テントや仮設ステージのほとんどが破損してしまったようなのです。僕らが到着した時間はその後片付けと、イベント開催するか否かのきわどい判断を迫られていたときだったのです。彼らは、数年前からビアリッツの自治体や警察とともにイベントを運営していて、協議の結果、テントの大半が壊れてしまったことはもちろん、まだ天候が不安定な状態で、これまでの海に面した屋外メイン会場では危険が多すぎるため開催を断念。替りにビアリッツ空港に近い屋内のイベントスペースに移動することを決定したのです。
このアナウンスが流れたのが開催日2日前の15時ごろ。そこから運営スタッフによって不眠不休の大移動劇が始まったのです。夜、主催者と会うことができたのですが既に疲労困憊。彼の母親はビアリッツよりは内陸の街、トゥールーズに90年間住んでいるそうですが、6月に嵐が来た記憶はないそうで、まったく予想もしない状況だったそうです。
また今回は、2人の日本人ビルダーが主催者から招待されていて、その車両が翌日に会場に運ばれてくるとのこと。そのビルダーとは、アメリカ・カリフォルニアで活躍するチャボエンジニアリングの木村信也氏 (http://www.chabottengineering.com )、そしてカスタムバイクビルダーとして、またエングレービング・アーティストとして活躍するチーター・カスタムサイクルズの大沢俊之氏(https://www.instagram.com/cheetah_4d.studio/ エングレービングのアーティスト名は4ディメンション・スタジオ)。彼らの車両を開梱し、各種コンテンツにそれらの車両を展示およびレース参加するための準備をするため、昼過ぎには急ピッチで準備を進める新メイン会場へと向かったのでした。しかしそこは、まだ空っぽ状態。こんなので大丈夫か……と不安になるほど。そこに会場運営をしている、顔見知りの地元スタッフが居たので大丈夫かと声を掛けると「大丈夫なわけないじゃん。運良く予定通りイベントがスタートできたら、オレにビール奢ってくれ!」と言って、目をつり上げたまま会場を動き回っていました。
そしてそして、イベントは何とかオンタイムでオープン。もちろん、オープンしてからも細かな設えは続いていましたが、オープン後は大きな混乱もなかったようです。また屋外にはスケートのハーフパイプ、巨大スクリーン、丸太を組んだトライアルセクション、それに円柱状の木製スタジアムの中をバイクが走るウォール・オブ・デスを設営。とくに屋外コンテンツの設営は、会場への物資搬入を優先的に進めたため、後回しになっていたのに……スゴい。オープン後に先述の設営スタッフを見つけたのでビールを奢ろうとしたのですが、いつもならすぐにビールを受け取る彼が、まだやることがあると笑顔で去って行きました。いや~、ほんとうにお疲れさん。
あ、各コンテンツはこれ以降に、写真とともに紹介しますね。その前に、今回のイベントを通して感じたことをまとめてみたいと思います。
欧州では毎年、各地で新しいイベントが始まり、短い夏のバイクシーズンは、それこそ毎週末のように各地でイベントが開催されています。そんな中、Wheels and Wavesは今年で開催7回目を迎えました。欧州のカスタムシーンを牽引してきたいくつかの主要イベントも、おおよそ10年の歴史を持っています。そして二輪車メーカーを含めた多様なメーカーのサポートを受けることでそれら老舗イベントの規模と影響力が大きくなり、“カスタム”というキーワードがバイクシーンのトレンドワードとなったわけです。
しかしそれがひと区切り着いたのではないか、と感じます。これは“トレンドの終わり”ではなく“次章に向かう”感覚に近いものです。各メーカーは、イベントの盛り上がりと平行して商品開発と新しいブランド開発を進め、イベントの盛り上がりとともにシーンを盛り上げ、開発してきた商品を市場に出し、その市場を育ててきました。10年が経ち、そのサイクルが一回りした、と感じました。それは、微妙に変化する各メーカーの取り組み方、にあるのかもしれません。
それは展開するプロダクトファミリーの拡大や縮小、新規参入、担当者の移動など、メーカーとしては当たり前のワークフローなのですが、そういった些細な積み重ねによって、今回は“移り変わりの始まり”のようなものを感じたのでした。言い換えれば、それほどこのシーンは、メーカーの垣根や国籍を越え、皆でシーンを造り上げている、独特の一体感があったのです。
しかしこの変化は、決して悲観的なものではないと感じています。相変わらずメーカーは、このシーンと手を組んでやっていこうとする意気込みが見えるし、イベント主催者側もその意識は変わりません。各イベントと各メーカーがどのように手を組み、次なる一歩をどこに踏み出すのか、大いに期待したいと思っています。
では、各コンテンツ紹介、行きましょう!
●Punk’s Peak=パンクス・ピーク
●Art Ride=アートライド
●El Rollo=エル・ロロ
●SWANK RALLY=スワンクラリー
| 「Wheels and Waves 2017」のレポートページへ |