2015年5月28日
■ただのヒストリックバイク展じゃない! 走って、音を聞いて、匂いがする「サウンドofエンジン」

左からケニー・ロバーツ(64)、エディ・ローソン(57)、ケビン・シュワンツ(50)。こうやって見てみると、やっぱりケビンは若い! この2年、参戦してくれている鈴鹿8耐に話が及ぶと「今年はないね、ごめんね。来年ならあるかもしれないよ! ケニーとエディで3人で走ってもいいくらいだね」とケビン。するとケニーが「やってもいいぞ。もちろん結果を問わないならな!」とひとこと。横でエディがクスクス笑っているという、息の合った3人です。

好天に恵まれた5/23~24日の鈴鹿サーキット。サウンドofエンジンは、イギリスのグッドウッドフェスティバル・スピードを目指して、来年以降も継続させたいという。そうです、こういうイベントは継続することがいちばん大事! 2スト500cc時代のGPってよかったよなぁ、っていうファンは、ぜひとも来年以降のサウンドofエンジンへ!
聞きなれない「サウンドofエンジン」というイベントは、もちろん初開催。平たく言えば、ヒストリックマシンのヘリテイジイベント。ただ、これまで行われていた「鈴鹿サーキット50周年記念イベント」やファン感謝デーと違っていたのは、車両展示はもちろん、実走やエンジン始動を前提としたイベントだった、ってこと。それどころか、ただのデモランより、も少し本気で走らせちゃおう、ってところまで踏み込んだ内容だったのだ。
参加するレジェンドたちは、まずライダーがケニー・ロバーツ、エディ・ローソン、それにケビン・シュワンツ! ちょっと時代は違っても、あのすばらしい80年代のロードレースシーンを彩ったヒーローたち! マシンもその時期の2ストローク500ccがメインで、ホンダNSR500、NS500、ヤマハYZR500、スズキRGV-Γ、そしてカワサキKR500!
こういったイベントに慣れた、目の肥えたファンにとっては、そのマシンならコレクションホールとかコミュニケーションプラザで見てるよ、前のイベントでも走ったよ、なんてこともあるかもしれないけれど、やっぱり2ストローク500ccの音、それに匂いは、なんど体験してもイイものです。あぁ、こういう音だったなぁとか、これこれこういう匂いだなぁなんて、気持ちまでノスタルジックになってきます。
しかも今回の目玉は、ケビン・シュワンツが駆ったRGV-Γ、しかもペプシカラーの個体が鈴鹿を走ること! マシンは89年モデルで、まさにケビンがあの時に鈴鹿で勝って以来の走行とのことで、それ目当てに集まったスズキファンが多かった印象でした。
ペプシカラーのRGV-Γといえば、2012年3月の「鈴鹿サーキット ファン感謝デー」にも登場しましたが、あの時は展示のみで走行はお預け。なのに今回それが実現したのは、このマシンがスズキ所有のものではなく、イギリスのグランプリマシンコレクターのもので、今回のイベントのために空輸で持ち込まれたものだったからです。
他にも、1994年モデルのRGV-Γ(ラッキーストライクカラー時代)やKR500、これまたレアなカジバC589も登場。これらもイギリスのコレクターさんの持ち物を空輸したもの。対してNS/NSR500と3台3世代のYZR500は、それぞれホンダとヤマハが用意したもので、YZR500は残念ながら走行なし。
けれど、こういうヒストリックマシンを走行させるのって、整備しなきゃいけない、もちろん消耗パーツさえないってのが当たり前ですから、YZRが走れなかったことは残念だけど、仕方なし! 次の機会に、またぜひお願いします!って気持ちで待っていましょう。
さらに、ローソンとNSRに関しては、土曜に走行して、日曜は走行見合わせ。これは当初、東コースの周回、と決まっていたデモンストレーション走行を、エディ・ローソンの希望でフルコースに変更したため、事前に決まっていた走行距離(規定マイレージ)を越えてしまったから、という理由だったようです。これも仕方がないことで、マシンを用意してくれたホンダが、マシンの整備状態よりもエディの希望をかなえたからだったんです。エディが、思い出の鈴鹿フルコースを走ることなんて、おそらくこれが最後のチャンスかもしれない、だったらエディの希望を聞いてあげたい、ってのが理由だったのかもしれませんね。
イベントは、このヒストリックマシンの走行をはじめ、空き時間にはエンジン始動デモンストレーション、トークショーやサイン会、というもので、今までのこういったイベントよりも、もっとゲストとお客さんの距離が近かったように感じました。写真にもありますが、熱心なケビンファンが、本来なら立ち入り禁止のペプシΓ整備スペースに立ち入りを許され、それどころか整備スタッフの方から「またがっていいよ」というOKをもらって、おそるおそるまたがっていた姿も印象的でしたね。ケニーさんなんか、ニコニコしながら「スズカはオレの手にダメージを与える気なんだな。2日間で何枚サインしたかわからんぞ」って笑っていました。
さらに、60~70年代の、国内のヒストリックマシンのオーナーさんも参加。ただ古いだけじゃないぞ、タイムアタックだってするぞ、ってイベントだったので、カワサキH2R(もちろん70年代の2ストローク3気筒の方ね)、スズキRGB500(これは水谷さんが土曜のみ走行)、ホンダCB125JXやヤマハTA125、ブリヂストン90の鈴鹿フルコース全開走行、も実現しました。こういった企画も、今までのイベントとの大きな違いでした。
鈴鹿はこのイベント、今後も続けていきたいようです。ヒストリックマシンを所蔵しているメーカーだけじゃなく、個人でお持ちの方も含め「古いマシンのこと、忘れちゃだめだな」って思わせることが、このイベントのスピリットのような気がしました。
来年、あなたの思い出のマシンが出場するといいですね!
(撮影・文:中村浩史)