|
||
こちらで動画が見られない方は、YOUTUBEのサイトで直接ご覧ください。 | ||
富士スピードウェイで開催されていた「グランチャンピオンレース」(富士GC、通称:グラチャン)のサポートレースとして、メインイベントに匹敵する人気を誇っていたのが「マイナーツーリング」である。 1970年代から’80年代にかけて行われた排気量1.3リッターの車両による レースで、大半のエントリー・マシンは“名車”と言われる日産サニー・クーペ(B110型)。富士スピードウェイの長いストレートでスリップストリームを使い合う駆け引きによって、レース最後まで勝負の行方のわからない展開で大いに盛り上がる。 DOHCヘッドを搭載したスターレット・クーペ(KP47型)の登場により、OHVエンジンながら優れた車体バランスを武器にしていたサニー勢も刺激されるかのようにポテンシャルアップ。名ドライバーはもちろん、名チューナーも輩出した。 そんな、今や伝説にもなっているレースに、初代シビック(SB1型)も出走している。ホンダ社内チーム「ヤマト」によって1978年より参戦を開始。1980年にJAFツーリングカーで大場次雄が第一部門最優秀選手に輝いたのを筆頭に、1983年に富士マイナーツーリング・シリーズで、孤軍奮闘FFのマシンで並み居る強豪を相手に佐藤克明がチャンピオンを獲得。さらなる進化を果たしたサニー(B310型)やスターレット(KP61型)を相手に、市販シビックが3代目“ワンダー”の時代になっていた1984年まで活躍した。 |
||
|
|
|
|
|
|
写真は1984年シーズンを戦った最終型。前年度チャンピオンの証、カーナンバー1をつける。太いタイヤを収めるため、外装はオーバーフェンダーに。FFゆえ、整流効果を発揮するテールスポイラーも追加される。燃料供給はインジェクション。レギュレーションにより助手席の装着が義務付けられていたため、ほとんどの出場車両は軽量なカート用のシートを装着していた。 | ||
|
||
エンジン種類:水冷4ストローク4気筒OHC2バルブ 排気量:1,298cc 最高出力:150PS / 7,800rpm 重量:600kg サスペンション(前):Iアーム+テンションロッド サスペンション(後):パラレルリンク+テンションロッド |
||
こちらで動画が見られない方は、YOUTUBEのサイトで直接ご覧ください。 | ||
1985年、FIA(国際自動車連盟)が定めるグループA規定によって全日本ツーリングカー選手権(JTC)が開幕。レース参戦マシンはボディ外装の変更は認められないため、街中を走っているクルマと同じ見た目のレースマシンがサーキットを疾走する姿が人気を博す。 エンジン排気量によって3つのクラス分けが行われ、排気量が小さく、最も身近に感じられたクラス(ディビジョン1)ではカローラ・レビン(AE86型)がシリーズ初年度ということもあり、2リッター・ターボのマシンを抑えて総合優勝を果たす活躍を見せる。そんなクラスに、シビックはシーズン途中よりエントリーを開始した。 ベースとなったのは3代目“ワンダー”シビック。ホンダにとってS800以来のDOHCとなる1.6リッターZCエンジンを搭載し、1984年に追加された3ドアのシビックSi(AT型)となる。無限によって製作されたマシンは、後に日本人初のF1レギュラー・ドライバーとなる中嶋悟らのドライブによって総合優勝も果たしているが、シリーズの栄冠を獲得することはできなかった。 翌1986年はAE86レビンに加え、駆動方式にシビックと同じFFを採用したカローラFX(AE82型)もライバルとして台頭。シーズン通じてカローラ勢が2度総合優勝を飾り、この年もシビックは苦杯をなめさせられる。 続く1987年は雪辱の年に。後に不動のシビック使いペアとなる中子修/岡田秀樹組が圧倒的強さでクラス6戦全勝。ホンダに初のマニュファクチャラー&ドライバーのダブルタイトルをもたらす。1987年は4代目“グランド”シビックにモデルチェンジしたこともあり、市販モデルも高い人気を誇ったワンダー・シビックはレース・シーンでも有終の美を飾ることになった。 尚、翌1988年の第2戦からは足まわりが4輪ダブルウイッュボーンに進化したシビックSi(EF3型)にベースマシンをスイッチ。1990年からはDOHC VTECのB16Aエンジンを搭載したシビックSiR(EF9型)が投入されるなど、AE92型、AE101型へと進化していくカローラ・レビンとの争いは激しさを増していくことになる。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3代目にあたる通称“ワンダー”シビックのグループA仕様。低められた車高や給油装置などを除き、外観はノーマルと変わらない。センターロック式のホイール&タイヤは1インチアップ(15インチ)され、ブレーキはキャリパー、ローター共に変更。耐久レースのため、ジャッキが車両側に装備される。搭載されるZCエンジンのヘッドカバーはF1のエンジンを彷彿とさせる形状。写真は“H”マークが付いた後期型だが、前期型ZCエンジンのヘッドカバーは“HONDA”の文字が刻まれ、よりF1エンジンに似たタイプとなる。マフラーは左サイド出しとなっている。 | ||
|
||
エンジン種類:水冷4ストローク直列4気筒DOHC4バルブベルト駆動 排気量:1,595cc 最高出力:225PS以上 最大トルク:20kgm以上 サスペンション(前):ストラット式 サスペンション(後):車軸式 全長×全幅×全高:3,810mm×1,630mm×1,310mm |
||
こちらで動画が見られない方は、YOUTUBEのサイトで直接ご覧ください。 | ||
市販車をベースにFIA(国際自動車連盟)グループA規定のマシンで争われる全日本ツーリングカー選手権(JTC)に1985年の初年度から1.6リッター以下のディビジョン1(1988年からはクラス3)に参戦を続けてきたシビックは、市販車のモデルチェンジに伴って進化。1991年9月に発売された“スポーツ・シビック”の愛称で知られるEG系は、これまでと同様レース参戦モデルには3ドアに1.6リッター(DOHC VTEC)エンジンを搭載するEG6型がチョイスされ、それまでのEF9型シビックに代わって1992年シーズン途中(第4戦)から実戦投入された。 グループA規定のマシンで争われる最後の年となった翌1993年。シビックのライバルはJTC初年度のAE86型から常に凌ぎを削ってきたトヨタ・カローラだ。1991年の最終戦に投入されたAE101型カローラ・レビンは1993年、スーパーストラット(SS)・サスペンション仕様がベースとなったことで使えるタイヤ径が拡大されるなど進化を果たす。5バルブヘッドの4A-GEエンジンはDOHC VTECのパワーに肉薄したものの、サスペンションの熟成に手間取ったことで、この年もカローラはシビックに対し劣勢を強いられた。もはやJTCのクラス3(1987年まではディビジョン1)でシビックのライバルはシビックとなっており、1987年以降、マニュファクチャラーズ・タイトルはホンダが獲得していた。 1993年はホンダのワークス・チームとも言える常勝・無限(現・M-TEC)の中子修/岡田秀樹組、ムーンクラフトの服部尚貴/金石勝智組によるシビック同士のタイトル争いが最終戦までもつれこむ。人気レースの最後とあって10万人近くの来場者が詰め掛けた富士スピードウェイで開催された最終戦・インターTECではカーナンバー14の服部/金石組シビックが優勝。逆転チャンピオンを獲得している。 尚、1993年シーズンには3ドアより50mmホイールベースが長い4ドア・セダンのシビック・フェリオSiR(EG9型)をベースとするマシンがギャザズ・MAXFLI・CIVICとして参戦。エンジンはJTCに準じた1.6リッターのままだったが、レギュレーション変更によって翌1994年から2リッター自然吸気エンジンを搭載した4ドア以上のマシンで争われることになる全日本ツーリングカー選手権(JTCC)を見込んだテスト参戦で、本田技術研究所がマシン開発に深く関与していたと言われている。 |
||
|
|
|
|
|
|
4代目“グランド”シビックはZCエンジンを搭載したEF3型、DOHC VTECのB16Aエンジンを搭載したEF9型がグループAに出場。その後を継ぎ、5台目“スポーツ”シビックも参戦を果たす。エンジンは規則の範囲でチューニングが施されるが、エキマニなどはノーマルのままだ。スリックが認められるタイヤは17インチ。apレーシング製のキャリパーに大径ローターで強化される。この時代の計器類はまだアナログが主流だった。 | ||
|
||
全長×全幅×全高:4070×1695×1350mm ホイールベース:2570mm トレッド(前/後):1475/1465mm サスペンション(前後):ダブルウイッシュボーン 車体重量:810kg以上 ブレーキ(前後):油圧式ベンチレーテッドディスク エンジン種類:B16A型水冷直列4気筒DOHC16バルブ |
||
こちらで動画が見られない方は、YOUTUBEのサイトで直接ご覧ください。 | ||
市販状態に極めて近い、FIAのグループNに準拠したJAFによるN1規定のマシンで争われる「N1耐久シリーズ」が始まったのは1990年のこと。1995年に「スーパーN1耐久」、1998年には「スーパー耐久」と名称が改められ、規定は時代によって変更されながら現在も続いているシリーズ戦である。 改造範囲が限られるため、市販車のもつポテンシャルが即、結果を左右する耐久レースであり、シビックはシリーズ初期の頃より活躍している。 市販車がフル・モデルチェンジされる度、レースへの参戦ベース車両もEF9型、EG6型、EK4型へと進化。1.6リッター以下のクラス4では三菱ミラージュや日産パルサーがシビックに対抗できるポテンシャルをもっていたが、これまでの実績によってエントリー台数はシビックが圧倒的に多かった。 そんなシビックにさらなるポテンシャル・アップが図られたモデルが1997年8月、追加される。EK9型シビック・タイプRだ。開発手法はすでに市場に投入されていたタイプR(NSX、インテグラ)と同じ。更なるエンジン・チューニング、ボディ剛性向上と軽量化の両立などが図られる。 シビック・タイプRをベースとするマシンは、翌1998年シーズンより本格参戦を開始。スーパー耐久シリーズで通算50勝を達成した。さらに十勝24時間レース(シリーズ戦の中で唯一、GTマシンといった他カテゴリーの車両との混走)では大殊勲。山本泰吉/辻本聡/嶋村馨組カーナンバー77・Gathers CIVICは、格上クラスのマシンであるスカイラインGT-R(BCNR33型)の51連勝を阻止、スーパー耐久シリーズ・マシンの中でオーバーオールウィンという快挙を成し遂げている。 |
||
|
|
|
|
|
|
あの辻本聡がドライダーとしてステアリングを握ったマシン。基本的に車両はN1規定で製作されているため、ノーマル然としたエンジンルームが印象的。赤いヘッドカバーはシビック・タイプR専用、B16Bユニットの証。ブレーキもノーマルが使用され、タイヤもノーマル同様の15インチ。不必要なものが取り外されたコクピット、DENSO製の水温計と油圧計は何故かTRD(トヨタ・レーシング・テベロップメント)ブランドとなっている。 | ||
|
||
エンジン種類:B16B型水冷直列4気筒DOHC16バルブ 総排気量:1595cc 最高出力:185ps/8200rpm 重量:930kg |
||
こちらで動画が見られない方は、YOUTUBEのサイトで直接ご覧ください。 | ||
1994年、伝統のル・マン24時間耐久レースはレギュレーションの変更によって、それまでのプロトタイプマシン(グループC)から、基本的に市販車をベースとするGTカーで争われるようになり盛り上がりを見せた。それまではドイツADAC GT CUPといったローカルレースに参戦していたNSXだったが、ドイツの名門クレマーレーシングとのジョイントによりル・マンに参戦、改造制限の多いGT2クラスにエントリーする。イギリスのTCPが製作した3台のNSXはトラブルを抱えながら全車完走(クラス6、7、9位)を果たす。 1995年、ホンダのアプローチは様々だった。トップカテゴリーのGT1クラスにはエンジンを縦置きに改められた2台を投入(内1台はターボエンジン)。しかし熟成不足とあってか、650馬力以上を発揮したと言われるカーナンバー47 のB.ガジョー/A.ハーネ/I.カペリ 組NSXはスタートからわずか36分でリタイア。もう1台もクラッシュによる修復作業で完走を果たすことはできなかった。 一方、GT2クラスには高橋国光率いるチーム国光がエントリー。高橋国光/土屋圭市/飯田章がステアリングを握る。前年のモデルを発展させたNSXは市販車同様の3リッター自然吸気エンジンながら、3.6リッター・ターボのポルシェ911GT2、7リッターのキャラウェイ・コルベットといった強敵に対し善戦。大半がウェットコンディション、NSXがもつコントロール性の良さもあってクラス優勝を果たした。 翌1996年のル・マンはGT2クラスにチーム国光のNSXのみがエントリー。クラス3位を獲得している。NSXのル・マン参戦はこの年が最後となった。 また、1996年はル・マンGT2車両をベースに全日本GT選手権への参戦を開始。2009年までの長きに渡ってNSXはレース・フィールドで活躍している。 |
||
|
|
|
|
|
|
1995年のル・マン24時間耐久レースに出場、クラス優勝を獲得。左ハンドル仕様がベースとなっている。外装はリアウイングやオーバーフェンダーが装着されているが、極めてノーマルのフォルムを残した仕上がり。二輪の世界GPでも大活躍した国さんはこのマシンをドライブした当時55歳の現役ドライバー。 | ||
|
||
全長×全幅×全高:4430mm×1810mm×1095mm 車両重量:1050kg以上 ブレーキ:APレーシング タイヤ(前/後):ヨコハマ製 240/655R18/290/695R18 ホイール:スピードライン エンジン種類:C30A型V型6気筒DOHC4バルブ横置き |
|
||
こちらで動画が見られない方は、YOUTUBEのサイトで直接ご覧ください。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
3リッターV6エンジンを運転席後方に搭載するミッドシップレイアウトを採用、国産車初の本格スーパーカーと言えたホンダNSXが登場したのは1990年のこと。当初はアメリカやドイツのローカルレースに参戦していたNSXのモータースポーツ活動が世界的に知られるようになったのは1994年から参戦を開始したル・マン24時間耐久レースから。1995年にはGT2クラス優勝を果たしている(その活動はコチラhttp://www.mr-bike.jp/?p=55268)。一方、日本国内では1994年から全日本格式としてスタートしたGT選手権(JGTC。現SUPER GT)に1996年より最高峰のGT500クラスに参戦を開始。日産スカイラインGT-R、トヨタ・スープラ、マクラーレンF1 GT-Rなどを相手に、ル・マンGT2クラスをベースとするマシンで苦戦を強いられる。翌1997年はロードモデルが3.2リッターに排気量アップしたC32Bエンジンを搭載したことで、このユニットをベースにレースでは3.5リッターとし、無限×童夢 プロジェクト が参戦チームとして加わる。そして1998年のツインリンクもてぎで開催された第5戦では、中子修/道上龍組の Castrol 無限 NSXが念願の初優勝を遂げる。その後もトップ争いを続けるGT選手権でのNSXはターボで武装するなどのポテンシャルアップを図り、2009年シーズンまで戦い続けた。2000年シーズンを戦った Castrol 無限 NSXは道上龍が優勝こそ無かったもののシーズンを通して安定した速さを披露。念願のチャンピオンを獲得している。 |
[戦うDNAその9 四輪編-3|その10 四輪編-4]
[二輪編へ]
|
||||
[二輪編-1・ホンダミュージックが世界を征す] ●1959年 RC142(#8 125cc) ●1966年 RC116(#1 50cc) ●1965年 4RC146(#4 125cc) ●1966年 RC149(#117 125cc) ●1966年 RC164(#1 250cc) ●1966年 RC166(#7 250cc) ●1967年 RC174(#3 350cc) ●1968年 RC181(#2 500cc) [二輪編-2・トリコロールはここから始まった] ●1972年 CB750(#15) ●1975年 CB500R(#83) ●1976年 RCB(#5) ●1980年 RS125RW-T(#20) [二輪編-3・V4〜V2の黄金時代から、再び直4へ] ●1991年 RVF750(#11 OKI HONDA RT・8耐仕様) ●1995年 RVF750(#11 Team HRC・8耐仕様) ●1997年 RVF/RC45(#33 ホリプロホンダwith HART・8耐仕様) ●1999年 RVF/RC45 (#1 ラッキーストライクホンダ・全日本スーパーバイク仕様) ●2000年 VTR1000SPW(#11 チームキャビンホンダ・8耐仕様) ●2004年 CBR1000RRW(#7 セブンスターホンダ7・8耐仕様) [二輪編-4・7度の世界タイトルを獲得したワークスレーサー] ●1993年 NSR250(#18 岡田忠之仕様) ●1997年 NSR250(#1 マックス・ビアッジ仕様) ●1999年 NSR250(#4 宇川徹仕様) ●2001年 NSR250(#74 加藤大治郎仕様) ●2003年 RS125RW(#3 ダニ・ペドロサ仕様) [二輪編-5・無敵の6年連続チャンピオンなどWGP500クラスで他車を圧倒] ●1984年 NS500(#1 フレディー・スペンサー仕様) ●1984年 NSR500(#1 フレディー・スペンサー仕様) ●1985年 NSR500(#4 フレディー・スペンサー仕様) ●1988年 NSR500(#1 ワイン・ガードナー仕様) ●1997年 NSR500(#1 マイケル・ドゥーハン仕様) ●1999年 NSR500(#3 アレックス・クリビーレ仕様) ●2002年 NSR500(#74 加藤大治郎仕様) [二輪編-6・MotoGP元年をロッシとのコンビで圧勝した新世代の5気筒レーサー] ●2002年 RC211V(#46 バレンティーノ・ロッシ仕様) |
[四輪編-1・F1創生期 無謀とも思えた挑戦で2勝の快挙] ●1965年 RA272(#11) ●1967年 RA300(#14) ●1968年 RA301(#5) [四輪編-2・F1第二参戦期 エンジンサプライヤーとしての挑戦] ●1986年 ウィリアムズFW11(#5) ●1988年 ロータス100T(#2) ●1988年 マクラーレンMP4/4(#12) ●1989年 マクラーレンMP4/5(#2) ●1990年 マクラーレンMP4/6(#2) [四輪編-3・GTカー創成期 自動車メーカとしての名声を高めたマイクロ・スポーツの活躍] ●1966年 S800GT-1仕様(#25) ●1968年 S800マーシャル仕様 [四輪編-4・ツーリング&GTカーの時代 市販車の高いポテンシャルをサーキットでも証明] ●1983年 ヤマトCIVIC(#1) ●1987年 モチュールCIVIC(#16) ●1993年 JACCS CIVIC(#14) ●1998年 ギャザズ CIVIC(#77) ●1995年 NSXルマン(#84) ●2000年 カストロール無限NSX(#16) |
[名車図鑑目次へ]