自民の圧勝で終わった衆議院総選挙。テレビ東京の選挙速報はおもしろかったです。当選した自民党候補H氏が当選第一声で「今日から4年後の選挙に向け活動を始めます!」と力強く宣言していました。スタジオは苦笑。民主党自爆で大量当選した漁夫の利チルドレン達の先が思いやられます。安倍さんも病気には気をつけてくださいね。今度は。 と、知ったような社会派気取りで始まりました2012年最後の幻立喰・ソでございます。つまらないことを書き散らかす贖罪意識で「どうせ誰も読んでないから〜」とよく書きますが、当コラムは水増しなし源泉掛け流し果汁100%。数ある本誌コラム中、堂々最低のページビューです。そんな少数派のみなさまにお送りするのは、年末限定の飛び道具、2012年10大幻立喰・ソNEWSです。間違って初めて読む方におことわりしておきます。「10大NEWS」ですが、中身は私的な10の小ネタ集です。
|
||
長年の夢でした日本一番高い室堂バスターミナルにある立喰・ソ「立山そば」でソをすすりました。さて、「日本一高い場所にある立喰・ソ」というような貼り紙は掲示されましたでしょうか? 詳細は第24回巻末「立喰・ソNEWS」をバックナンバー祭で。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
日本一高い場所の立喰・ソは値段も日本一クラス。かつて欧州路線が北回りアンカレッジ経由だったころアンカレッジ名物のおいしくないアラスカうどんは一杯1000円だったとか。それに比べればはるかに安くおいしいです。食べたことないけど。 | |
|
||
貼り紙と言えば、いつ見ても慟哭を禁じ得ない「長い間ご愛顧いただきまして〜」の貼り紙。地下鉄東西線と共に歩んだ「ちかてつそば」が、まさかの2店同時幻立喰・ソ化で消滅しました。跡地は2店共にオレンジの看板でおなじみの牛丼店になっていました。詳細は第26回「立喰・ソ似非経済概論」の中段の下あたりを(前記の※部分繰り返し)。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
哀しいお知らせです。 | |
ちなみに丸ノ内線方南町駅の階段を上がったところにある漢字表記「地下鉄そば」とは関係ありそうでないようです。豊富な自家製天ぷらを山のようにトッピングして昭和風味の正統派関東味立喰・ソをお楽しみください。 |
||
消滅といえば、3月一杯で鉄道が廃止となった青森県の十和田観光電鉄。三沢から十和田市までの14.7kmを走る地方私鉄でした。廃止の主因はお決まりの「赤字」ですが、十和田市駅のあるビルが再開発で撤去となり駅の行き場所がなくなったことも原因のひとつ。駅の行き場がなくなる再開発ってどーよ……という疑問はさておき、中小私鉄のくせに(失礼)、起点終点ともに駅舎に立喰・ソがある鉄ソ隣接種でした。他には伊豆箱根鉄道駿豆線(三島と修善寺)、黒部峡谷鉄道(宇奈月と欅平)くらいでしょうか。さらに珍しいのは鉄道がなくなると駅もなくなり自動的に幻立喰・ソ化かと思えば、駅舎が残っている三沢はまだしも、駅が撤去された十和田市はバス停近くに移転再開して健在です。涙ちょちょぎれます。ぜひ再訪しなければいけません。無論、先立つものがあればの話です。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
現在もバリバリ営業中の昭和テイスト溢れまくりの三沢(左)と、かつての十和田市駅にあった立喰・ソ(右)。十和田市はともかく、現役店は紹介しないルールを破棄するのは毎度のこと。だって日ソ(=もちろんソバではなくソ連)不可侵条約を破って、おまけに北方四島まで占拠しながら、おとがめナシのソ連に比べたら。 | ||
|
||
再訪といえば年頭からえらい目に遭いました。北海道の遠軽駅立喰・ソ攻略作戦が失敗に終わったのです。詳細は第20回の下の方の立喰・ソNEWSで(またも※部分を繰り返し)。その後をご報告します。 |
||
その言葉にウソはなく、わずか3分で見事に間に合ったのです。「流氷特急オホーツク8号、遠軽駅死角の3分間」と西村京太郎先生みたいなトリックはありません。単に持ち込み容器に入れてもらって車内ですすったということです。大枚はたき2度も行き、挙げ句に車内持ち込み。これで攻略と言えるのか? いいんです。もう行く気力もお金もありませんから。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
蛍光灯の灯りが目と心に染みました。 | |
この話をすると、例外なくみんな私を蔑んだ目で見ます。すると今まで感じたことのなかったゾクゾク感に目覚めてしまい当惑気味です。 |
||
|
||
破綻寸前の財政を助けてくれたのが大手チェーンYTでした。創業18周年と半端な記念のトッピング無料券を大量配布していたのでせっせと通い10枚ほどため込みました。海老天(150円)、かきあげ(120円)、コロッケ(50円)、そば大盛(100円)チケットが各2枚計8枚綴りで総額840円分。それを10枚ということは、8400円分の無料トッピングです。トッピングバブルです。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
創業19周年記念でもぜひまたお願いします。 | |
|
||
ある日のこと「カツ丼1つ弁当でよろしく」と頼まれました。代金の500円玉1枚、かけそばの100円玉2枚、10円玉6枚を両手にしっかりと握りしめスキップスキップ。かけそばとカツ丼の食券をカウンターに出しました |
||
世の中いいことばかり続くはずがありません。東京は西の方にある某店を訪ねた時のこと、営業時間なのに人の気配がないので店舗写真をと、カメラを構えた瞬間「コラ! 登録商標だぞ! 著作権侵害だ。勝手に写真撮るな!」と主とおぼしきオヤジが店の横から顔を出して怒鳴っているではないですか。めんどくさいので「それは気がつきませんで」と素直に画像を消去しましたが「登録商標だ、著作権侵害だ」としつこいしつこい。いいかげんキレて胸ぐらを掴んで4mほど投げ飛ばすことを妄想しつつ、某店を立喰・ソマップから永遠に削除しました。極度に度量の狭く小さい私ですから、毎晩寝る前「早く幻立喰・ソにな〜れ」と星に願いをかけています。 |
||
狭いと言えど私の度量には及びませんが、鰻の寝床級の狭く長—い2店が幻立喰・ソ入りしてしまいました。この2店は、せっかくのネタなので近々にやります。たぶん。 |
||
消滅した鰻の寝床某店ですが、1店は消滅ではなく揃いのTシャツに元気な声、変わり種な太い平麺を出す流行の新進気鋭系新店へと大変身を遂げたのです。 |
||
出てきたソは、右の写真のとおり、ながーい天ぷらと温玉にわかめ、さらに鶏の唐揚げが2コ。う〜む……。穴子天? まさか。イカ天でしょと一口かじるやいなや、わぬ〜っ! わむわむ感が口中を駆け抜けます。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
現役店のソは……残してしまった贖罪の特例ということで許してください。立喰・ソにしては珍しい平太麺はもっちもち。この内容で450円はお得です。が、鶏好きの天国は鶏嫌いの地獄。思い出すと胃がきゅんとします。 | |
ささっと言えば、ぱぱっと注文してさくっと食べるのが立ち喰いの真骨頂。池袋駅にあった伝説の立ち食い処「すなっくらんど」を、ある人は「B級グルメの聖地」と褒め称え、ある人は「食文化への冒涜」と叫び、またある人は「安くて満腹になればいいんじゃない」と斜にかまえたりと、賛否両論、議論百出、喧々諤々、「さえた答えさ、対話に沸いた。言葉の遊園地、脱線問答、司会のはかま満緒です。アシスタントの五十嵐麻利江です」状態でした。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
在りし日のグランドキッチンみかどと、1回だけ食べたかき揚げソ。秘伝の立喰・ソ帖には「意外とおいしかった。でも次はナポリタン大盛が食べたい」と頭の悪さ全開の走り書きのみ。よく見ると、かき揚げの下に隠れているかまぼこが良心の現われのように思います。 | ||
![]() |
||
今年も最後まで、よた話にお付き合いどうもありがとうございました。 それではみなさん、来年も10大クソ小ネタでお会いできれば幸いです。よい年越しソをご堪能し、よりよい新年をお迎えください。 |
![]() |
![]() ![]() |
地方限定、店舗限定などもあります。来年は低予算で満喫できるカップ・ソ方面にも出馬しようと思います。 |

バ☆ソ
日本全国立ち喰いそば全店制覇を目論む立ち喰いそば人。現在500店以上を制覇したものの、データ化されていないのでたいして役に立たない。そば好きから、立ち喰いそば屋経営を目論むも、先立つものも腕も知識も人望もなく断念。で、立ち喰いそば屋を経営ではなく、立ち喰いそば屋そのものになろうとしたが「妖怪・立ち喰いそば屋人間」になってしまうので泣く泣く断念。世間的には3本くらいネジがたりない人と評価されている。一番の心配事はそばアレルギーになったらどうしよう……。
[第28回|第29回|第30回][バックナンバー目次へ]