道路運送車両法で言う“軽二輪”となるPCX150が、125ccの“原付二種(第二種原動機付自転車)”PCXと大きく異なるのは、自動車専用道路、高速道路の走行を可能としていること。PCX150はそんなフィールドでどんな走りをするのか。一番気になるところである。 小手調べに第三京浜~横浜新道~保土ヶ谷バイパスを走った様子は前回Part1 でお伝えしたとおり。その翌日、土曜日の午後に東京23区内から千葉の九十九里海岸を目指してみた。 まずは首都高へ。都市部を縫うようなクネクネ道や路面の継ぎ目でも車体は安定しており不安はなく、合流ポイントへの加速も十分。その後、京葉道路経由で千葉東金道路へ。交通量がぐっと減り、まわりのクルマのスピードレンジも上がってくる。おまけに辺りが開けているためか、風の抵抗も感じる。 PCX150はその気になれば100km/h巡航もこなす。ただ、100km/h近辺の風の抵抗は僅か150ccの排気量には酷のようにも思える。マージンをもって80~90km/hあたりで巡航するのが燃費的にもベストと感じた。 さすが高速を使うとあっというまに九十九里に到着。片道100キロちょっとの距離だが、午後に東京を出て全て一般道だったら日が暮れてしまうだろう。コンパクトな車体ながら150ccエンジンのおかげで高速を使える恩恵は大きい。ちなみにこの日は262.2km走行(内、200km弱が高速)し、燃費は46.9km/Lだった。 |
||
まずはミスター・バイクBG誌でお馴染みのセレンさんを連れ立って夜の第三京浜に行ってみた。こういった都市間を結ぶバイパス的自動車専用道路を走ることが可能となるだけで、PCX150の存在価値がぐっと高まる。 | 首都高も走ってみた。建設年度が古く、クネクネとしている4号新宿線でも不安は無かった。しかし、排気量も少なく重量も軽いPCX150にとって通行料の900円は高い! なのでテストを兼ね、都心環状線を1周余計に周ってやった。 | |
千葉東金道路を下り、九十九里の海岸を目指している途中の1カット。“長距離対応型”シティコミューターはのどかな風景にもマッチ。 | PCX150なら、海岸沿いに18kmほど続く九十九里道路も堂々と走行可能だ。もっとも、今回は利用しなかったが……。 |