Honda歩行アシスト(以下歩行アシストと表記)という、文字通り「歩行を・アシスト」する製品もまた当連載で展開してきたパワープロダクツの仲間だ。「歩く」という移動の原点をサポートしたいと思うのはモビリティを追求するホンダからしてみれば究極の挑戦なのかもしれない。アシモへと至ったロボティクス研究の技術の一部が、このように結実した。
|
||
アシモなら知ってるが
「歩行アシスト」って、一体なんだろうか? が一般的なスタートラインだろう。2008年のプレスリリースには「ASIMOと同様、人の歩行研究の蓄積をべースに開発した〜」という一文がある。「二足歩行するホンダのアシモ」を知らない人は少ないだろうし、筆者は♫ シャララーンラン! ララララーンラン! と大好きなバンドが歌う曲にのってアシモが登場するCMが印象深く、もはや友達感覚というか、アシモには何とも言えない親近感すら抱いていた。色んなメーカーがロボットを作ってはいるものの、アシモほど身近に感じたモデルは思い当たらない。アシモはどんどん進化してダンスを踊りサッカーボールを蹴り、階段の上り下りはもちろん、駆け足もできるようになり、さらにはホンダ本社ではお茶まで持ってくるようになった……ということはこの「歩行アシスト」も、ものすごいんじゃないか、なんて想像が膨らむ。歩行アシストをつければ100メートル秒とか階段3段飛ばしとか!? |
||
「移動」の原点
ホンダは根本的には「モビリティ」の会社だ。モビリティとは「移動すること」。この連載で紹介しているパワープロダクツ群には移動しないものもあるし、「人の役に立つ」というもう一つのベクトルに比重がある製品も多いものの、ホンダの一つの基礎として「モビリティ」というキーワードがある。「移動すること」を考えると、大きいものではホンダジェットのような飛行機から、各種の四輪車はもちろん、我々が親しんでいるバイクがあって、それのコンパクトで最もスタンダードなものがスーパーカブということで間違いないだろう。パワープロダクツでは、第2回で紹介した汎用エンジンを使ったロングテールボートや、第4回で取材した船外機などもモビリティツールの大切な動力源として活躍している。 |
||
|
|
|
2000年に発表されたアシモは誰もが知るホンダのロボット。人間に近い自立歩行ロボットのひとつの完成形で、開発は1986年に始まった。1996年にアシモの前身であるP2(写真右) が公開された頃、歩行アシストのプロジェクトはスタートした。 | ||
仕組みはシンプル
本体をウエストポーチのように腰に巻き、左右の太腿の下の方、膝に近いところにアームを固定。そのアームに電動アシスト自転車のように前後方向のアシストが加わり、腿を装着者の意図に合わせて前や後ろに動かすアシストをしてくれる、というのが簡単な仕組みだ。装着している人が今どのような姿勢をしていて、足を前に出すタイミングなのか、どの程度のアシストが必要なのか、そういった細かな制御はもちろんあり、細かく設定できるのだが、仕組みそのものはいたってシンプル、あくまで腿の前後運動の補助であり、製品名そのまま、「歩行の・アシスト」をするものだった。 |
|
|
|
姿勢の維持に感動 歩行アシスト・インプレッション
当連載で初めて実際に製品を装着・操作する機会となったこの取材。装着そのものは難しくなく、長身・細身という規格外体型の筆者でも装着している時の違和感はなかった。フィット感は高く、本体は腰のあたりにあるため重量も気にならない。 |
[第7回 商品企画部 部長 松澤 聡さん|第8回|]