|
ネイキッドQ4モデルの隆盛と終焉
|
1990年代も半ばになるとバイクブームの主役は完全にネイキッドモデルが中心となり、Q4もレーサーレプリカモデルは最後発のカワサキZXR250を残すのみとなっていた。ネイキッド自体も第二世代へと展開していく。元祖Q4ネイキッドのバンディットは、可変バルブを採用した新エンジンのバンディット250Vをシリーズに加え、独特のスタイルを持つのホーネットシリーズの250も登場、好評のバリオスは時代のニーズに合わせるようにリアが2本サスになったバリオス-Ⅱへと先祖返りを遂げるなど、1990年代中半から後半にかけてQ4ネイキッドが輝いた時代であった。しかし、それはまたQ4最後の輝きでもあった。
2000年代に入るとバイクブーム自体が急激に冷え込んでいく。ブームの縮小によりQ4のメインユーザーであった入門者層の減少が進んだこともあり、Q4はバリオス-ⅡとスズキがOEM供給を受けたGSX250FX、そしてホーネット250の実質的2車種を残すのみという寂しい状態となってしまった。さらに追い打ちをかけるように、規制値が厳しさを増した平成18年度排出ガス規制が大きな壁となり、特殊なエンジンとも言えるQ4まで対応の手は伸びず、誕生からわずか二十数年でQ4は歴史の幕を閉じてしまった。
|
可変バルブのVCエンジンを搭載したVを追加
1995年2月
SUZUKI
Bandit250V(GJ77A)
Bandit250(GJ77A)
回転数に応じてバルブタイミング、リフト量を可変させ、理想的な出力特性を引き出す可変バルブタイミングリフト機構のVC(Variable Valve Control)をクラス初採用してフルモデルチェンジ。フレームの形状は踏襲されたが新設計となり、新たにアルミスイングアーム、ラジアルタイヤ、燃料計付き3連メーター、スリップオンマフラー、ハザードランプ、シート下の小物入れなども装備した。VCエンジンではない通常モデルは同様の改良を受けて1月に先行発売された。外観で見分けるポイントは、エンジンヘッドとブレーキのインナーローターが赤塗りになっている方がバンディット250V。
|

|
Bandit250V(GJ77A) フロリーナイエロー
|

|
|

|
Bandit250V(GJ77A) パールノベルティブラック
|
|
Bandit250V(GJ77A) マーブルイタリアンレッド
|

|
|

|
Bandit250(GJ77A) キャンディアカデミーマルーン(1995年1月)
|
|
Bandit250(GJ77A) ディープパープルメタリック(1995年1月)
|

|
|
●エンジン型式︰水冷4ストローク4気筒DOHC4バルブ ●総排気量︰248cc ●内径×行程︰49×33mm ●最高出力︰40PS/14000rpm ●最大トルク︰2.5kg-m/10000rpm ●圧縮比:12.5 ●変速機︰6段リターン ●全長×全幅×全高︰2050×730×1055mm ●軸距離︰1415mm ●燃料タンク容量︰15L ●乾燥重量:146<144>kg ●タイヤ前・後︰110/70R17 54H・150/60R17 66H ●車体色:フロリーナイエロー、マーブルイタリアンレッド、パールノベルティブラック<キャンディアカデミーマルーン、ディープパープルメタリック> ●発売当時価格︰538000<499000>円 ※< >はBandit250
|
|
車体色を統一
1996年1月
SUZUKI
Bandit250V(GJ77A)
Bandit250(GJ77A)
バンディット250Vとバンディット250の車体色を共通化。新色のキャンディアンタレスレッド、フレームをブラックとしたマーブルイタリアンレッドとバンディット250Vは継続だがバンディット250では新たに加わったフロリーナイエロー、パールノベルティブラックの4色。価格、主要諸元に変更はない。
|
|

|

|
|

|
Bandit250V(GJ77A) キャンディアンタレスレッド
|
|
Bandit250V(GJ77A) マーブルイタリアンレッド
|

|
|

|
Bandit250(GJ77A) キャンディアンタレスレッド
|
|
Bandit250(GJ77A) マーブルイタリアンレッド
|

|
|

|
Bandit250(GJ77A) フロリーナイエロー
|
|
Bandit250(GJ77A) パールノベルティブラック
|
|
カラーを追加
1996年5月
SUZUKI
Bandit250V(GJ77A)
Bandit250(GJ77A)
バンディット250Vとバンディット250ともに新色のアーバンミディアムグレーメタリックを追加。価格、主要諸元に変更はない。
|
|

|

|
|

|
Bandit250V(GJ77A) アーバンミディアムグレーメタリック
|
|
Bandit250(GJ77A) アーバンミディアムグレーメタリック
|
ミニカウル付のVZを追加
1997年2月
SUZUKI
Bandit250VZ(GJ77A)
Bandit250V(GJ77A)
Bandit250(GJ77A)
ミニカウルとゴールドチェーン、立体エンブレム、メッキエアクリーナーカバーを装着したバンディット250VZを追加。バンディット250V、バンディット250も立体エンブレムとメッキエアクリーナーカバーを採用。車体色はマーブルイタリアンレッドとパールノベルティブラック×マーブルアスティカオレンジがバンディット250VZの専用色。キャンディアンタレスレッドとキャンディダスクブルーはバンディット250V、バンディット250のみ。パールノベルティブラック、フラッシュシルバーメタリックが全モデル共通色。バンディット250シリーズはこのモデルが最終型となった。
|

|
Bandit250VZ(GJ77A) パールノベルティブラック×マーブルアステカオレンジ
|

|
|

|
Bandit250VZ(GJ77A) マーブルイタリアンレッド
|
|
Bandit250VZ(GJ77A) パールノベルティブラック
|

|
|

|
Bandit250VZ(GJ77A) フラッシュシルバーメタリック
|
|
|

|
|

|
Bandit250V(GJ77A) キャンディアンタレスレッド
|
|
Bandit250V(GJ77A) キャンディダスクブルー
|

|
|

|
Bandit250V(GJ77A) パールノベルティブラック
|
|
Bandit250V(GJ77A) フラッシュシルバーメタリック
|

|
|

|
Bandit250(GJ77A) キャンディアンタレスレッド
|
|
Bandit250(GJ77A) キャンディダスクブルー
|

|
|

|
Bandit250(GJ77A) パールノベルティブラック
|
|
Bandit250(GJ77A) フラッシュシルバーメタリック
|
●エンジン型式︰水冷4ストローク4気筒DOHC4バルブ ●総排気量︰248cc ●内径×行程︰49×33mm ●最高出力︰40PS/14000rpm ●最大トルク︰2.5kg-m/10000rpm ●圧縮比:12.5 ●変速機︰6段リターン ●全長×全幅×全高︰2050×720[<730>]×1115[<1055>]mm ●軸距離︰1415mm ●燃料タンク容量︰15L ●乾燥重量:147[146]<144>kg ●タイヤ前・後︰110/70R17 54H・150/60R17 66H ●車体色:マーブルイタリアンレッド、パールノベルティブラック×マーブルアステカオレンジ、パールノベルティブラック、フラッシュシルバーメタリック[<キャンディアンタレスレッド、キャンディダスクブルー>] ●発売当時価格︰555000[538000]<499000>円※[ ]はBandit250V < >はBandit250
|
|
独特のスタイルで登場したシリーズ第一弾
1996年2月
HONDA
HORNET(MC31)
1995年の東京モーターショーで発表されたホーネットシリーズの第一弾。CBR250R系のカムギアトレーン4気筒エンジンを新開発のモノバックボーンフレームに搭載したジェイドの後継モデル。リアタイヤは幅広のラジアルタイヤ、アップタイプの集合マフラー、極太スイングアームなどが特徴的。ホーネットとはスズメバチのことで、曲線を主体としたリアにボリューム感のある独特のスタイルによくマッチしたネーミングだった。
|

|
HORNET(MC31) キャンディブレイジングレッド
|

|
|

|
HORNET(MC31) ブーンシルバーメタリック
|
|
HORNET(MC31) ブラック
|
|

|
|
●エンジン型式︰水冷4ストローク4気筒DOHC4バルブ ●総排気量︰249cc ●内径×行程︰48.5×33.8mm ●最高出力︰40PS/13000rpm ●最大トルク︰2.4kg-m/11000rpm ●圧縮比:11.5 ●変速機︰6段リターン ●全長×全幅×全高︰2045×740×1055mm ●軸距離︰1415mm ●燃料タンク容量︰16L ●乾燥重量:149kg ●タイヤ前・後︰130/70ZR16・180/55ZR17 ●車体色:キャンディブレイジングレッド、ブーンシルバーメタリック、ブラック ●発売当時価格︰499000円
|
|
専用色のスペシャル
1996年7月
HONDA
HORNETスペシャルエディション(MC31)
パールフェードレスホワイトとキャンディタヒチアンブルーの専用色、マッドブラックのホイール、アルミダイキャスト製バフ仕上げのハンドルバーエンド、車体色と同色のフロントフェンダー、クローム仕上げのメーターケースを装備したスペシャルエディションを2000台限定で発売。主要諸元に変更はないが価格は505000円。
|
|

|

|
|

|
HORNETスペシャルエディション(MC31) パールフェードレスホワイト
|
|
HORNETスペシャルエディション(MC31) とキャンディタヒチアンブルー
|
|
スペシャルの装備を標準装備
1997年2月
HONDA
HORNET(MC31)
スペシャルエディションで好評だった各種装備の導入と、樹脂製のステップガードの装着、バックミラーはバフ仕上げの丸型に変更してマイナーチェンジ。車体色はキャンディブレイジングレッド、キャンディタヒチアンブルー、パールフェイドレスホワイト、スパークリングシルバーメタリックの4色に。主要諸元に変更はなく、価格はスペシャルと同じ505000円。
|
|

|

|
|

|
HORNET(MC31) キャンディタヒチアンブルー
|
|
HORNET(MC31) キャンディブレイジングレッド
|

|
|

|
HORNET(MC31) スパークリングシルバーメタリック
|
|
HORNET(MC31) パールフェイドレスホワイト
|
|
車体色を変更
1998年9月
HONDA
HORNET(MC31)
車体色をフォースシルバーメタリックとキャンディタヒチアンブルーの2色に。ホイールカラー、タンクマーク、樹脂製ステップガードのカラーも変更された。主要諸元、価格は変更なし。
|
|

|

|
|

|
HORNET(MC31) キャンディタヒチアンブルー
|
|
HORNET(MC31) フォースシルバーメタリック
|
|
排出ガス規制に対応
1999年12月
HONDA
HORNET(BA-MC31)
エアインジェクションシステム、酸化触媒等を採用して排出ガス規制に対応。新たにハザードランプも採用され、タコメーター内には燃料計を追加、メーターパネルはカーボン調に変更された。車体色はファイティングレッドのホイール、レッドのステップガードのフォースシルバーメタリックと、マットアクシスグレーのホイール、ブラックのステップガードのキャンディフェニックスブルーの2色。
|

|
|

|
HORNET(BA-MC31) キャンディフェニックスブルー
|
|
HORNET(BA-MC31) フォースシルバーメタリック
|
|

|
|
●エンジン型式︰水冷4ストローク4気筒DOHC4バルブ ●総排気量︰249cc ●内径×行程︰48.5×33.8mm ●最高出力︰40PS/14000rpm ●最大トルク︰2.4kg-m/11000rpm ●圧縮比:11.5 ●変速機︰6段リターン ●全長×全幅×全高︰2045×740×1055mm ●軸距離︰1415mm ●燃料タンク容量︰16L ●乾燥重量:151kg ●タイヤ前・後︰130/70ZR16 61W・180/55ZR17 73W●車体色:フォースシルバーメタリック、キャンディフェニックスブルー ●発売当時価格︰519000円
|
|