カワサキワールド・リニューアルオープン「RIDEOLOGY」をより近くで感じる 

2006年5月17日に開館したカワサキの陸海空の代表製品を見て、感じて、学べる、カワサキワールド。カワサキファンはもちろん、小中学生の社会科見学や修学旅行から外国人観光客まで、幅広い層が年間約20万人来館し、開館以来9年5ヶ月で累計200万人を突破した。そんな人気の企業ミュージアムが10年目のリニューアルオープン。そして、幻の三式戦復元プロジェクトも完了し、近隣施設でお披露目されたので、合わせてご紹介。

●取材協力ーカワサキモータースジャパンhttp://www.kawasaki-motors.com

 今年(2016年)開館10周年を迎えたカワサキワールド。9の展示ゾーン(創業者紹介コーナー、ヒストリーコーナー、カワサキワールドシアター、モーターサイクルギャラリー、陸のゾーン、海のゾーン、空のゾーン、地球環境コーナー、パフォーマンスロボット)のうち、カワサキワールドシアターと、我々にとって一番気になる注目ゾーンのモーターサイクルギャラリーの2つのゾーンのリニューアルが完了し、2016年10月14日から一般公開が開始された。


カワサキワールド

神戸元町からもほど近く、ポートタワーに隣接する神戸海洋博物館内にあるカワサキワールド。開館時間は10~17時。毎週月曜休館(祝日の場合は翌日。入館料大人600円、小人(小中学生)250円(神戸海洋博物館の入館料が含まれる)。http://www.khi.co.jp/kawasakiworld/ こちらで動画が見られない方は、YOUTUBEのサイトで直接ご覧ください。

 カワサキワールドシアターは約14mの大型スクリーンをリニューアル。「こんなところにまでカワサキが!」と思わず驚く、宇宙から海底まで幅広く活躍するカワサキ製品を実写とCGを巧みに組み合わせ高画質映像で紹介する。中でもブルーインパルス、バイク、ジェットスキーのパイロットやライダー視線による映像は、必見のど迫力。


カワサキワールドシアター

カワサキワールドシアター
カワサキワールドシアター。約14mと巨大なスクリーン自体の大きさに変更はないが、従来は枠のあるスクリーンを組み合わせていたものを、全面一体化された曲面のワイドスクリーンに変更したので見やすさも迫力もアップ。

 ワールドシアターを抜けると現れるのが、今回一変したモーターサイクルギャラリー。まず出迎えてくれるのはフラッグシップモデルのNinja H2のストリップと開発した男達の肖像。そこに込められたテーマは「RIDEOLOGY」。これは「走り=RIDE」への「こだわり=IDEOLOGY」を合わせた言葉で、いつの時代もカワサキとして絶対に譲らない走りへのこだわりを表現するカワサキのフィロソフィーを示している。その隣にはNinja H2/H2RとZシリーズの原点である900Super Fourが並べられている。速いものは美しいと語りかけてくるような2台には、時代を超越しいつの時代も最高のパフォーマンスモデルを提供するという、カワサキの思いが込められている。


RIDEOLOGY

RIDEOLOGY


RIDEOLOGY

 左手には企画展示コーナーが広がる。初回の展示はつい先日ドイツのインターモトで発表されたばかりのニューモデルZ1000、Ninja650、Ninja1000とジェットスキーSX-R(すべて国内販売予定モデル)などで、実車を間近でじっくりと観察することが出来る。企画展示コーナーはその名の通り、企画によって展示内容が定期的に入れ替わるそうだ。その先には新たに設置されたライディングシミュレーター「RidEX(ライデックス)」。固定されたZX-10Rにまたがって、SPA直入のフルコースを2周(4分半)する。スタートボタンを押すだけで特に操作は必要ない。たぶん大多数の方は「ただの子供だましだろ」と思うだろう。ZX-10Rは体重移動によって5度だけバンクするのだが、実際にやってみれば、ヒザすり、ヒジすりのフルバンク感覚。「そんな大袈裟な」と思うだろうが、球面スクリーンと4台のプロジェクター、そしてリアルなサウンドによる臨場感をなめてはいけない。酔いやすい人はもちろん、まったく乗り物酔いしなさそうな人も要注意!
 突き当たりにはNinja ZX-14RとNinja250SLの2台の現行モデルと、国内ではあまり目にする機会のない多用途四輪車のフラッグシップモデルMULE PRO-DXTの3台が置かれている。この3台は自由にまたがっておさわりもOKなので、ここで記念撮影を忘れずに。


企画展示コーナーZ1000

企画展示コーナーNinja1000

企画展示コーナーNinja650

企画展示コーナーSX-R
企画展示コーナーには最新2017年モデルのZ1000、Ninja1000、Ninja650とジェットスキーSX-Rなどを展示。国内販売予定モデルなので、近いうちにインプレッションをお届けできるはず。

おさわりOK

RidEX(
一番奥にはNinja ZX-14R ABS High Grade(マレーシア仕様)、Ninja250SL KRT Edition(欧州仕様)と、国内ではあまり目にする機会のない多用途四輪車のフラッグシップモデルMULE PRO-DXTの3台が設置されており乗車も可。 新たに設置されたライディングシミュレーターのRidEX(ライデックス)。見た目を裏切るハードな体験が出来るため、身長140cm、体重48kg以下のお子様。酒酔い、酒気帯び。乗り物酔いが激しい方。高血圧、心臓病の方。妊娠中の方の体験は不可。

 お待ちかね、時代を彩ったエポックメイキングなレーサーと市販モデルが展示されるヘリテージコーナーだ。最初は我らが編集王(憶えていますか??)、中野真矢選手が2005年にライディングしたMotoGPマシンNinja ZX-RRと、コーク・バリントン選手が世界に挑戦したKR500の2台のライムグリーンWGPレーサー。この2台が並んで見られるとは、カワサキファンのみならずとも、涙があふれてきそう。
 リニューアル前に行ったことのある方はご存じだろうが、以前は30台以上のカワサキを代表する市販車やレーサーがびっちりと並べられていた。たくさんの名車が一度に見られたし、時代背景を表すような写真も展示されており、満足度は高かった。だがしかし、限られたスペースにたくさんの車両を展示すれば、一台あたりのスペースが狭くなるのは当たり前で、細部までじっくりと観察することは叶わぬ夢だった。それが今回のリニューアルでは、それほど展示車両を減らすことなく(約25台を展示)、できるだけ細部まで、できるだけ近くで見ることが出来るよう配慮して二階建て展示となった。基本的に上に市販車、下にレーサーが展示され、市販車とレーサーの系譜が一目瞭然だし、上段の展示車両は今まで見えなかった下から覗きこむことが出来るし、下段の車両はまさに目の前に展示されているので細部もじっくりと観察できる。ただし、貴重な展示車両を末永く保存していくためにも、絶対に手やカメラ、荷物など触れないよう注意していただきたい。
 伊藤ハムでおなじみ1993年の8耐優勝マシンZXR-7は、「ぜひ展示して欲しい」とリクエストが多く寄せられていたそうだ。その思いに応え初目見えとなったのは嬉しい限り。
 バイクだけではなくさりげなく置かれた小物類も、「おっ!」と思わせるものが。全部がそうではないが、保管されていた当時の実物だそうだ。OBによるボランティア解説員は引き続きいらっしゃるそうなので、どんどん質問してみよう。ひょっとしたら深ーいお話がうかがえるかもしれない。

 今回リニューアルが完了したモーターサイクルギャラリーに続き、その他のゾーンも3年計画で順次リニューアルが予定されている。モーターサイクルギャラリーもずーっと同じ車両が展示されているのではなく入れ換えもあるそうなので、神戸方面にツーリングの折には、ぜひ二度も三度と訪れてみてみたい。



ヘリテージコーナー

ZXR-R

KR500
Ninja ZX-RR(2005年)
20年ぶりにWGPへ復帰したカワサキは、2004年の日本GPで中野真矢選手が3位、2005年中国GPでオリビエ・ジャック選手が2位、2006年オランダGPで再び中野選手が2位と着実に進化したが、2009年シーズンを最後に撤退。ふたたびライムグリーンがWGPに復帰するのは?
KR500(1982年)
水冷2ストローク2気筒エンジンをタンデム配置したスクエア4エンジンをアルミモノコックフレームに搭載し、1980年に登場した斬新なWGPレーサー。コーク・バリントンがライディングをした。詳細はライムグリーン伝説でどうぞ。

B8M

市販モトクロッサー125 B8M
125 B8(1964年)
1962年に川崎航空機が設計開発まで一貫して行った初の実用車。鋼板プレスバックボーンフレームに空冷2ストローク単気筒エンジンを搭載。実用車ながらポテンシャルは高く、市販モトクロッサー125 B8Mへ発展する。
125 B8M(1963年)
125 B8ベースのモトクロッサーで、初出場したMFJ兵庫県支部主催の第1回モトクロス大会で1~6位を独占。これがカワサキの初勝利となった。その後各地のレースで活躍し、赤タンクはカワサキのイメージなった。

A7

A7RS
AVENGER A7(1968年)
空冷2ストローク2気筒ロータリーディスクバルブエンジンの快速モーターサイクルとして人気の高かったA1の排気量を338ccにアップした兄弟車がA7。北米ではアベンジャー(復讐者)の愛称で販売された。詳細はBIG2スト大全で。
A7RS(1969年)
「サムライ」の愛称で呼ばれたA1ベースのレーサーA1Rのボアを拡大したGP350クラス用のレーサー。初代A7Rは1967年シンガポールGPで1、2フィニッシュ、1968年のクアラルンプール、シンガポールGPで優勝。展示車は改良型のRS。1969年デイトナ200マイルからライムグリーンが採用された。

750SS

H2R
750SS マッハ4(1974年)
量産車で世界最高の加速性能発揮を目標に開発され、1971年に誕生した空冷3気筒2ストロークエンジンを搭載するマッハシリーズのフラッグシップモデル。1974年モデルのH2Bは各部を改良。詳細はBIG2スト大全で。
H2R(1972年)
AMAのデイトナ200F750クラスに参戦するために製作された、750SSのエンジンをチューニングし、市販レーサーH1R(500cc)のフレームに搭載したモンスターマシン。

KZ1000R

KZ1000S
KZ1000R(1982年)
エディ・ローソンが1981年にAMAスーパーバイクでチャンピオンを獲得した記念に製作された市販車。KZ1000Jがベースでビキニカウル、カーカーマフラー、3段オイルクーラー、リザーバータンク付きリアショックなどでKZ1000S風に。
KZ1000S(1982年)
KZ1000Jをベースに製作されたAMAスーパーバイク仕様の市販レーサー。ツインプラグ、CRキャブ、カーカーマフラー、スタビライザー付きの通称S1スイングアームなどを装備。

ZXR750

ZXR-7
ZXR750(1993年)
カワサキ初の本格的ナナハンレプリカとなる初代ZXR750は1989年に登場。1991年新エンジンと倒立フォークを採用し、この1993年モデルではカウル前面からエアを吸入するK-RASを採用するなど着実に進化した。
ZXR-7(1993年)
1993年の鈴鹿8耐でスコット・ラッセルとアーロン・スライト組が見事優勝を飾ったのが、通称「伊藤ハムカラー」と呼ばれるこのマシン。ZXR400をベースにこのカラーリングを施したモデルが350台限定で発売された。

KX450F

Ninja ZX-10R
KX450F(2014年)
AMAスーパークロス選手権で2011年から2014年まで4年連続チャンピオンを獲得したのライアン・ビロボート。市販モトクロッサーKX450Fをベースにしたこのマシンは2014年のチャンピオンマシン。
Ninja ZX-10R(2015年)
2015年のスーパーバイク世界選手権で14勝を挙げると共に、開幕戦から20戦連続表彰台獲得という圧倒的な強さでチャンピオンを獲得したジョナサン・レイとZX-10R。

ヘリテージコーナー

ヘリテージコーナー


ヘリテージコーナー
*   *   *   *   *


川崎重工120創立120周年記念展 三式戦飛燕、生まれ故郷で蘇る

 カワサキワールドからそれほど離れていない神戸ポートターミナルにて、川崎重工創立120周年記念展-世界最速にかけた誇り高き情熱-が2016年10月15日から11月3日まで開催され、復元された三式戦飛燕をメインとした展示が行われた。

 三式戦飛燕は川崎航空機が太平洋戦争開戦目前に世界最速を目指し設計開発した陸軍の戦闘機。日本陸海軍の正式戦闘機としては、唯一液冷エンジンと過給器(スーパーチャージャー)を採用した、一歩先を見据えた意欲作であった。
 エンジンはダイムラー・ベンツ製DB601のライセンス生産であったが、機体は完全なカワサキのオリジナルであり、同エンジンを搭載したドイツ空軍戦闘機のメッサーシュミットBf109のコピーと言われることもあるが、まったくの別物である。
 終戦までに約3000機が生産されたが、終戦後はほとんどの陸海軍機が破棄されるか研究調査のため持ち去られたが、このエンジン改良を行ったⅡ型の試作機は米軍が横田基地に展示していたため奇跡的に日本に残された。原形をとどめ日本に現存するのはこの一機のみで、1953年米軍から返還され、1986年から鹿児島県の知覧特攻平和会館で展示されていた。
 唯一残った飛燕は経産省が認定する近代化産業遺産群に認定されている。この貴重な機体を所有する日本航空協会から修復の依頼を受けた川崎重工は、生まれ故郷である岐阜県各務ヶ原市の岐阜工場にて修復を開始。長年の間に破損や欠損が多数発生し、オリジナルではない部品で修復された部位も多数発見されたため、社内有志による2つのチーム(機体は岐阜工場修復チーム、失われていた過給器は明石工場修復チーム)が徹底した調査と修復を行ない、このほど披露目となった。

 川崎重工創立120周年記念展では、修復された機体、復元された過給器や計器類、過程を説明したパネルと共に、世界最速を目指しスーパーチャージャーやターボチャージャーを装着した市販バイクであるH2/H2R、750TURBOも合わせて展示されている。液冷エンジンと過給器で最速を目指した飛燕、国内4メーカーでは最後発ながら、絶対的な速さを前面に押し出した750TURBO、市販車で唯一スーパーチャージャーを装着したH2/H2Rを合わせて見れば、脈々と受け継がれるカワサキ技術者たちの最速にかけた熱い思いが伝わってくる。


川崎重工創立120周年記念展

展示は神戸ポートターミナルにて、2016年10月15日から11月3日まで開催(10月18、19日は休館)。時間は10~17時。入場無料。 こちらで動画が見られない方は、YOUTUBEのサイトで直接ご覧ください。

野久徹氏

塗装
修復プロジェクトを統括した野久徹氏によれば、そこまでやらなくてもいいと言うよりは、予算もあるのでやるなと言ったのに、当時のサイズ、ピッチでボルト、ナットも600本も製作してしまった(笑)とのこと。そこまでやってしまう、やらなければ気が済まない好き者だからこそ、感性に訴えかけるものを産み出す原動力になることは間違いない。今後のカワサキに大いに期待だ! 知覧に展示されていた時の迷彩塗装は、調査の結果この試作17号機には採用されていないノンオリジナルであると判明したため、丁寧に塗装をはがした所、塗装の下から当時書かれた機体番号や日の丸の跡も発見された。現在機体にある日の丸や黄色の敵味方識別は塗装ではなく簡単にはがすことが出来るカッティングシートで仮の再現(もちろん色は忠実に再現されているそうだ)。

ハ120

計器
ダイムラー・ベンツ製のV型12気筒エンジンDB601をライセンス生産したハ40を、さらにパワーアップしたのがⅡ型に搭載されたハ140。生産には高い技術が要求されたが、工業技術が低いうえに頼みの熟練工を兵隊に取られた状態では生産もままならず、エンジン待ちの機体が岐阜工場の周辺にずらり並んだ。この機体にとりあえず空冷エンジンを搭載して急遽生産された陸軍最後の正式戦闘機となる五式戦は現場で高い評価を受けたのだか、もしエンジンさえまともに作ることが出来たら……。 詳細な調査の結果、コクピットの計器もほんの一部を除いて、米軍の地上訓練用のものが取り付けられていた。そのためプロジェクトの協力者からの譲渡やネットオークションでの購入を行い、どうしても入手できなかった計器については、英国に残されている兄弟機五式戦の計器を詳細に取材し、精密なレプリカを製作して復元。またネジやナット、銘板についても詳細に調査した結果に基づき、忠実に再現されている。

ハ140エンジン

ハ140エンジン
ハ140エンジンの指している部分に過給器が取り付けられていたはずだが、過給器本体は失われていた。そこであらゆる方面に呼びかけ情報収集や調査を行い、そのデータを元に三次元設計により見事、幻の過給器を再現した(写真右は実物大のモックアップ)。ちなみにこの作業を担当したのは明石工場の修復チームHaRET(Ha140 Reverse Engineering Team)で、H2/H2Rのスーパーチャージャーを担当した方も参加しているそうだ。

750TURBO

H2/H2R
カワサキ唯一のターボチャージャー付きのバイクとして1984年に登場した750TURBOの実車とタービン、H2/H2Rも合わせて展示されている。

スーベニアショップ

スーベニアショップ
スーベニアショップも特設されており、飛燕オリジナルグッズを始め飛行機関連のグッズが各種販売されている。