MBニュース&トピック

 

2018年7月17日 

■モトクロス日本代表選手が世界に挑む!

※以下、写真をクリックすると大きく、または違う写真を見ることができます。

 猛暑の続く中、埼玉県大宮市にてモトクロスのジュニアたちの世界大会「FIMワールドジュニアモトクロスチャンピオンシップ」と、プロで活躍するモトクロスライダーの各国対抗戦「モトクロス・オブ・ネイションズ」日本代表の壮行会が行われました。

 8月26日にオーストラリア・メルボルンのホーシャムで開催されるワールドジュニアモトクロスチャンピオンシップには、昨年に続き、チームジャパンとして5名のライダーを派遣。毎年レベルの高い争いとなるGP125クラスには中島漱也選手が2年ぶり2回目の出場。ヤマハのバックアップを受け前回のGP85クラスよりステップアップした走りを見せます。 

 GP85クラスは米田海斗選手と佐竹涼冴選手の2名が参戦。米田選手は今シーズンの全日本併催のJX85では3勝を挙げており、佐竹選手は昨年のエストニアにも出場した経験があります。

 GP65クラスは坂田大和選手と生島竜樹選手。坂田選手は昨年も出場経験があり、生島選手は10歳ながら今シーズンはアメリカに滞在してのモトクロス修行中。これからの日本モトクロス界を背負って立つ存在になるジュニアたちが万全の体制で世界に挑みます(生島選手はアメリカでのレースのため壮行会は欠席)。



MXGP125クラス:中島漱也(nakajima souya)15歳 
東京都八王子市 YAMAHA
「125ccはまだ誰も予選を通過したことがないので、しっかりと予選を通過して、順位をひとつでもあげられるように死ぬ気で走ってきますので皆さん応援よろしくお願いします!」
MXGP85クラス:米田海斗(yoneda kaito)14歳 
三重県鈴鹿市 KTM
「世界のトップライダーとバトルができるように頑張ります」


MXGP85クラス:佐竹涼冴(satake ryouga)13歳 
埼玉県川越市 KTM
「初の参戦です。いつもとは違うタイムアタックの予選をしっかりと走って、決勝は自分のベストを尽くし、トップの選手についていけるように、残り一か月の練習で追い込んでいい成績を持って帰れるように頑張ります。応援よろしくお願いします」
MXGP65クラス:坂田大和(sakata yamato)12歳 
福島県南相馬市  KTM
「初参戦の去年は緊張もあり走りが固くなってしまい、総合31位で終わってしまって悔しかったので、今年は成長を見せたい。15位以内を目標に頑張ります!」


横山遥希(haruki yokoyama) 19歳
埼玉県上尾市 Kawasaki
「今回の出場には感謝しかないです。アメリカでレースを経験してきたので海外の選手と戦うことにはプレッシャーはありません。日本代表として確実に予選を通過し、ひとつでも上位の成績を残せるよう頑張ってきますので応援よろしくお願いします」

 モトクロスの国別対抗戦となるモトクロス・オブ・ネイションズは10月7日にアメリカのレッドバッドでの開催。日本代表として選出された横山遥希選手は2012年より渡米、アメリカでのレース経験を重ねてきたジャンプの得意な19歳。現在AMAナショナルに挑戦中の富田俊樹選手、全日本IA1クラス現在ランキングトップの古賀太基選手(ともにアメリカに滞在中のため当日は欠席)の3名で戦います。


 壮行会では多くのスポンサーや関係者が駆け付ける中。レースへの目標と海外参戦への意気込みをそれぞれのライダーが語り、両親への手紙のシーンでは涙する父親も。またアライヘルメットからはチームジャパン仕様のヘルメットがプレゼントされました。

(レポート:楠堂亜希)

2018年7月15日 

■LEDヘッドランプを採用した新型ベスパ・プリマベーラとスプリントを発売

 ピアッジオグループジャパンは、ベスパの主力モデル、プリマベーラ及びスプリントの2018年モデル、New Primavera 125ABS/150ABS及びNew Sprint 150ABSを国内発売すると発表した。

 1968年の初代発売から今年で50周年となるプリマベーラは、LEDヘッドランプの採用によって安全性、快適性の向上を実現した。また、150㏄バージョンを標準ラインアップに加え、さらには特別仕様車、Vespa Primavera Yacht Club(ヨットクラブ)と、50周年記念限定車、Vespa Primavera 50th Anniversario(アニベルサリオ)を順次発売する。これらのモデルは、プリマベーラ誕生50周年を盛り立てる幅広いラインアップで、Vespaの楽しいライフスタイルを提案するとしている。

 また、ベスパ・スモールボディのスポーティーバージョンとして、1960年代から長く親しまれてきた角形ヘッドライトを今に受け継ぐスプリントが、プリマベーラ同様にLEDヘッドランプの採用により快適性、安全性に磨きをかけて登場した。

 なお、これらのモデルの発売を記念して、2018年8月3日(金)から9月2日(日)までの間、全国のベスパ正規販売店にてデビューフェアを開催し、店頭にてアンケートを実施、特性クリアファイルをプレゼントしてくれるという。

ph.jpg ph.jpg
Vespa New Primavera 125ABS/150ABS、メーカー希望小売価格459,000円/486,000円(消費税込み)。7月下旬頃より出荷。
「高輝度LEDランプによるヘッドライトと、新デザインのLEDテールランプを採用。また、新デザインのアルミニウム合金製5スポーク12インチホイールは、あらゆる舗装路面状態における安定性や走破性を提供している」。
Vespa Primavera Yacht Club 150ABS(ヨットクラブ)特別仕様車、メーカー希望小売価格498,000円(消費税込み)。8月下旬頃より出荷。
「ボディ両サイドのスペシャル・グラフィックに加え、リム部にダイアモンドカット仕上げのブルーでペイントされたアルミホイールやフロントステアリングコラムカバー(通称ネクタイ)、ステップボードのラバー・インサートまでもが専用のブルーとなり、上質なスタイルを演出」。
ph.jpg ph.jpg
Vespa Primavera 50th Anniversario 125ABS(アニベルサリオ)50周年記念限定車、メーカー希望小売価格475,200円(消費税込み)。10月頃出荷。
「専用のライト・ブルーおよびブラウンのボディカラーを採用。それぞれの車体カラーとコーディネートされた専用シートと、グレーにペイントされた5スポークのホイール、そしてレッグシールドにはエレガントな専用エンブレムが装着され、特別感を演出している」。
Vespa New Sprint 150ABS、メーカー希望小売価格486,000円(消費税込み)。7月下旬頃より出荷。
Vespa の中で最もスポーティーなシリーズ。「最先端テクノロジーとデザインによって、日常の移動を楽しい走りで豊かな時間を提供する」。

■ピアッジオコール 03-3453-3903 http://vespa-japan.com/

2018年7月13日 

■ホンダ+パナソニック 電動スクーター PCXエレクトリックによるバッテリーシェアリング検証…事業化目指しインドネシアで

 ホンダがついにEVバイク普及に向けた実証実験を行うことになった。今年度に国内でもリリースを予定する電動スクーター『PCXエレクトリック』約300台を使って、今年12月からEVバイクの事業化を視野に入れて検証を開始する。

 実証実験のポイントは、実験エリア内数十か所に設置した充電ステーションを活用することにある。PCXエレクトリックに使われるリチウムイオン電池は車体から切り離すことができるモバイルバッテリーで、実験では充電切れになりそうになったら、充電済みの別のバッテリーと交換する使い方を想定する。充電インフラとセットにすることで、充電時間0分でリスタートできることを特徴にする。

 ガソリンエンジンをモーターに置き換えたEVバイクを、バイクメーカーが単に供給するだけは、EVバイクはなかなか普及しないと考えられている。そのため充電ステーションと組み合わせたインフラを整備することは、魅力ある車両の供給と同じぐらい重要になってくる。

 付加価値を最大限にするためには、ライダーに充電ステーションの場所やステーションに用意されたバッテリーの充電状況などの情報を伝えるわかりやすいシステムや、バッテリー交換の状況に応じた各ステーションの配置や給電調整の検証などを行うシステムなどICT技術を最大限活用して、システムを確立しなければならない。実証実験はそのための使用データの蓄積や分析のためにある。実験は2021年前半まで2年以上続く。

 悔やまれるのは実験が国内ではないことだ。世界第3位のバイク市場を持つインドネシア、その西ジャワ州バンドン市と、バリ州デンパサール市・同バドゥン県クタ地区で実施される。ホンダのバイクはガソリン車でトップクラスのシェアと知名度を誇る。インドネシアは2025年までにEVバイク210万台(EV四輪は2200台)を生産することを目標に掲げている。アジア諸国はいずれの国も電動化の法的なインフラも整っていない。

 ホンダとパナソニック、そして建設コンサルタントのパシフィックコンサルタンツの3社は、この実証実験のための新会社「Pt.HPP Energy Indonesia」(ジャカルタ市)を設立。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から費用の一部の助成を「「分散型エネルギー資源としての可搬型蓄電池シェアリング実証研究」受けることが決定している。NEDOの負担額は最大で10億円だ。

 また、この実証実験では北米などで販売されている四輪バギー「サイドバイサイド」を電動化した改造車両も数台投入する予定だ。モバイルバッテリーの利便性を検証する。

●レポート-中島みなみ

PCXエレクトリック PCXエレクトリック
PCXエレクトリック PCXエレクトリック
国内でもリリースされる予定の電動スクーターPCXエレクトリック。写真は2017年の東京モーターショーで発表されたモデル。
モバイルパワーパック 充電ステーション
着脱式可搬可能なモバイルパワーパック。 充電ステーションのイメージ。

2018年7月10日 

■充実のコンテンツを用意「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2018」9月に開催

 今年は9月8日(土。10時~21時)・9日(日。9時~13時)の2日間、長野県白馬村のHakuba 47 Mountain Sports Park(長野県北安曇郡白馬村神城24196-47)を会場にBMW Motorradのオーナーのみならず、全国からバイク・ファンが集い、参加者との交流を深め、モーターサイクルの楽しさに触れることができる“ライダー同士交流の場”「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」が開催される。

 15回目を迎える今年のテーマは「バイクを通じて得た自分の人生の歓びを再発見する」。参加・入場料無料(別途有料コンテンツあり)。

 昨年は2日間で約5,800人を動員したこのイベント、ハイライトのひとつとしてR nineT Scrambler のカスタムバイクが本邦初公開となる他、毎年恒例となっているヒルクライムコンテスト、白馬の自然を体感しながら林道コースを走り抜けるオフロード試乗会、本物さながらのウルトラクイズ大会やキッズバイク体験教室、1,300 人以上にも上る参加者のバーベキューパーティーなど、充実のコンテンツを用意。

主なコンテンツ (随時アップデート予定)
●BMW Motorrad 車両 & イクイップメント展示
●BMW(四輪)& MINI 車両展示
●BMW Motorrad Life Garage
●オンロード・オフロード試乗会
●ヒルクライムコンテスト
●インディビジュアライジング・コンテスト車両展示
●エンジン解体ショー
●S 1000 RR キッズバイクスプリントレース
●BMW ウルトラクイズ
●ツーリングキャンプ飯コンテスト
●白馬村村内を巡る交通安全パレード
●1,300 人規模のバーベキュー&ミュージックライブパーティー
●朝ヨガ教室
●BMW Motorrad Days Japan 2018 オリジナルグッズ販売 (T シャツ、タオル他)
他、40 以上のコンテンツを用意

BMW MOTORRAD
http://www.bmw-motorrad.jp/
 

2018年7月9日 

■トライアンフ モーターサイクルズ ジャパン「トライアンフTIGER800 特別キャンペーン」開催中

 9月30日(日)までの期間、新型トライアンフTIGER800XR/XCシリーズ(税込1,430,000円~) の新車を登録した人を対象にキャンペーンを実施。

 トライアンフから乗換の場合、81,000 円(税込)分の購入サポートまたは、メーカー希望⼩売価格 81,000 円(税込)分のアクセサリー&クロージングをプレゼント。 トライアンフ以外の車両から乗り換えの場合はメーカー希望⼩売価格 81,000 円(税込)分のアクセサリー&クロージングをプレゼント。

 新型TIGER800シリーズは200 項目を超えるシャシーと3気筒エンジンの改良を経て、大幅なオフロード性能の向上と、丁寧に作り込まれたオンロード性能が相まって、快適なツーリングと普段使いも可能なアドベンチャーカテゴリーのモデル。

https://www.triumphmotorcycles.jp/

2018年7月9日 

■キムコジャパン「キムコ サマーフェア2018」開催中

 9月30日(日)までの期間実施。

 ヨーロッパで絶大な人気を誇るキムコ製品の魅力をより多くの人々に体感してもらうため、新車購入者を対象に車両購入や純正アクセサリー、その他用品の購入に使用できるクーポンを購入モデルに応じて最大86,400円分(税込)発行。

 また、購入アンケートに回答した人には1万円分のギフトカード(Amazonギフトカードまたはクオカードから選択)をプレゼント。

 クーポン金額はAK550:86,400円、XCITING400i:64,800円、Downtownシリーズ・K-XCTシリーズ:43,200円、RacingS125(5期)・RacingS150、G-Dink250i:10,800円となっている。

キムコ サマーフェア2018
http://www.kymcojp.com/files/20180702/summer.pdf?1531110814479

2018年7月9日 

■ショップオープン情報「アップガレージライダース北九州黒崎店」

 福岡県北九州市のアップガレージ北九州黒崎店がカー用品に加えバイク用品の取り扱いを開始、7月14日(土)同店内にてグランドオープン。さらに多くのクルマ好き・バイク好きのユーザーが楽しめる空間を提供していくという。

福岡県北九州市八幡西区茶売町5-1
TEL:093-642-1182
営業時間:11時~21時(平日・土曜)、10時~20時(日曜・祝日)
定休日:年中無休(年末を除く)
https://www.upgarage.com/

2018年7月6日 

■ドゥカティジャパンが「Scrambler 1100 プレスカンファレンス&デビュースペシャル」を開催

 昨年のミラノショーでアンベイルされ注目を集めたドゥカティの「Scrambler 1100」。いよいよ日本での発売開始に先立って、車両解説を兼ねた発表会兼、発売記念パーティともいえるイベント「Scrambler 1100 プレスカンファレンス&デビュースペシャル」が開催された。

 2015年から発売されたドゥカティの新ブランド「Scrambler」は、この3年間で実に4万6千台が販売された。この数字、実にドゥカティ全販売モデルの30%にのぼる大人気ブランドに成長してきているという。

 そんな超人気シリーズに加わるのが、800(シリーズの礎がこの800だ)、400(日本向けともいえるこのモデルは2016年に登場)と展開してきたScramblerシリーズの長兄にあたる1100なのだ。

「経験豊富なライダーの厳しい要求にも応える一方で、スクランブラーの特徴である“走る楽しさ”、“優れたスタイル”、“自由な精神”は、これまで通り完璧に受け継がれています。より排気量の大きなエンジンと充実した装備を誇るScrambler 1100は、スクランブラー本来の持ち味を失うことなく、あらゆる面でアップグレードされています」(ドゥカティジャパン)

ph.jpg

 国内発売されるScrambler 1100は、3タイプ。基本モデルといえるScrambler 1100がメーカー希望小売価格1,584,000円。カラーはスクランブラーのテーマカラーといえる「62イエロー」と「シャイニング・ブラック」の2色。

 ファクトリーカスタムマシンともいえるScrambler 1100 Spesialが1,748,000円。ローポジションのアルミニウ製バーハンドルをはじめスポークホイール、つや消しのアルミニウム製フロント&リアフェンダー、クロームエクゾースト、アルマイト・アルミニウム製サイドカバー、クラシック・ブラウン・シート、つや消しアルミニウム製スイングアーム、そして「カスタム・グレイ」のスペシャルカラー。

 その名もズバリScrambler 1100 Sportは、オーリンズ製φ48mmフロントフォーク、オーリンズ製リアショックアブソーバーが足周りに採用されたモデル。その他、専用シート、ローポジションのアルミニウム製バーハンドル、ブラックペイント・アルミニウム製スイングアーム、そして燃料タンクおよびフェンダーにイエローストライプ、ブラックサイドカバーにもイエローライン入りの「ヴァイパー・ブラック」カラー・モデルだ。メーカー希望小売価格は1,835,000円。

GTSsuper125.jpg ph.jpg
手前からファクトリーカスタムイメージのScrambler 1100 Special。基本モデルのScrambler 1100。そしてScrambler 1100 Sport。 イタリア本国からスクランブラーのプロダクト・マネージャーのカノーサ・ロッコさん(写真左)たちも急遽駆けつけてくれた。右端はドゥカティジャパンのマッツ・リンドストレーム代表取締役社長。

■ドゥカティジャパン http://www.ducati.co.jp/

2018年7月6日 

■ヤマハ・ブランドを使用する2社が夏休みの子ども向け「ものづくり教室」 を共催

モーター工作教室
♪親指ピアノ「カリンバ」を作ろう

 ヤマハ発動機とヤマハは、地域における社会貢献活動として2014 年より夏休み期間中に子ども向けの「ものづくり教室」を共同で開催。5年目となる今年も小学生の子どもたちにものづくりの楽しさを体験してもらうため、8月3日(金)にヤマハ発動機 コミュニケーションプラザ(静岡県磐田市新貝 2500) にて行われる。実施概要、募集要項は以下の通り。

募集内容:
①「モーター工作教室」(定員 20 名/回) 主催:ヤマハ発動機
モーターの仕組みや性能を学び、実験で確認したあと、モーターカーを工作し、完成したモーターカーでレースを楽しみます。

②「♪親指ピアノ『カリンバ』を作ろう」(定員 20 名/回)主催:ヤマハ
楽器の製造工程で出てきた端材・廃材を利用して、アフリカの民族楽器「カリンバ」を作りながら音が鳴るしくみを学び、最後に合奏をします。

両講座とも 午前の部:9:15~11:30 午後の部:13:15~15:30

申込期間:
2018 年 7 月 3 日(火)~7 月 12 日(木)

申込方法:
申し込み期間中に、下記までご連絡ください。応募多数の場合、抽選とさせて頂きます。
(当選された方には 7 月 17 日~19 日にご連絡いたします)

申込先:
ヤマハ発動機株式会社 コミュニケーションプラザ
TEL:0538-33-2520(受付時間 平日 9:00~17:00)
FAX:0538-33-2530
(参加者の名前、学年、連絡先、講座名、希望時間帯 をご記入の上、FAX でお送りください)

参加資格:
小学生
※小学校 3 年生以下のお子さまは、必ず保護者同伴でお願いいたします。各講座とも保護者用の観覧席を設けてあります。
※体験型イベントになりますので、動きやすい服装でお越しください。

問い合わせ:
ヤマハ発動機株式会社 総務部 総務グループ(松村・長谷川)
TEL:0538-32-3988
ヤマハ株式会社 総務部 総務・渉外グループ(松原)
TEL:053-460-2071

2018年7月4日 

■ヤマハ・コミュニケーションプラザが親子で気軽に参加できる夏休み特別イベントを開催



 静岡県磐田市にあるヤマハ発動機の本社に併設される「コミュニケーションプラザ」(以下CP)は“ヤマハ発動機の過去・現在、そして未来を語り合える場”を基本コンセプトとした企業ミュージアム。今年で開館20周年を迎える同所にて、今年も夏休み期間中に小・中学生を対象にモノづくりの楽しさを体験することを目的とした特別イベント「親子で楽しめる工場見学&体験教室」が開催される。

 内容は、モーターサイクル組立工場またはCPの見学に加え、「親子エンジン分解・組 立教室」「親子ボート工作教室」「親子手作りバッグ教室」といった体験教室にて、教材を使い楽しく実験・実習できるというもの。

■開催日
7 月 26 日(木)・27 日(金)・31 日(火) 8 月 1 日(水)・2 日(木)・8 日(水)・9 日(木)21 日(火)・22 日(水)・23 日(木)・ 28 日(火)・29 日(水)
※開催日によって見学コースと体験教室の内容が異なりますので事前にご確認ください
■開催時間
午前の部 10時~工場見学 11時~体験教室
午後の部 13時30分~工場見学 14時30分~体験教室
■開催場所
コミュニケーションプラザ(ヤマハ発動機株式会社本社敷地内)
■対象
小・中学生と保護者 (1 グループ 1 名以上の保護者が同伴)
■定員
各回 10 組 20 名程度
■参加費
無料
■申し込み方法
コミュニケーションプラザへ事前に電話・FAX で申し込み
■問い合わせ先
ヤマハ発動機株式会社 コミュニケーションプラザ
TEL:0538-33-2520  FAX:0538-33-2530
https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/cp/